浜吉田-相馬間が運行再開 - 2016.12.10

2016年12月とおか、常磐線の浜吉田-相馬間23.2キロが運行を再開する。山下、坂元、新地の3駅の内陸移設をともなうもので、このかんのきょりが0.6キロのびての再開となる。こいで、これまで孤立区間で運行しとった相馬-小高間29.5キロともつながり、仙台からみなみ小高まで83.8キロの復旧となる。2011年3月11日のひがしにほん地震によるつなみ被害から5年9か月だ。おめでとう、常磐線

常磐線運行再開図 - 2016.12.10 (あきひこ)

  • <常磐線>移設ルート - 眼下に内陸新市街|河北新報オンラインニュース|2016年12月03日土曜日
    • 東日本大震災で被災したJR常磐線相馬-浜吉田間が2016年12月10日に運転再開するのを前に、JR東日本は2016年12月2日、報道機関向けに相馬-山下間で試乗会を開いた。
      2016.12.2 山下(かほく)
      (報道機関に公開された新駅の山下駅と車両=2016年12月2日午后2時20分ごろ)
    • 高架式の新しい山下駅を出発した2両編成は、駅前に広がる新市街地を眼下に見ながら加速。二つのトンネルをくぐって坂元駅(同)へ向かった。
    • その后、左手に海を眺めながら県境を越えて新地駅へ。同駅を出て間もなく旧線路と合流し、駒ケ嶺駅を経て、出発から約20分で相馬駅に着いた。
    • 再開区間は約23.2キロ。津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺-浜吉田の線路約14.6キロと、新地、坂元、山下の3駅を最大で1.1キロ内陸に移設した。移設区間の4割強が高架式になる。
    • 新駅周辺の開発加速
      2016年12月10日に運転を再開するJR常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間で、内陸移設された新地(福島県新地町)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅周辺では新たな街づくりが進む。仙台圏と相馬地方を結ぶ鉄路の復活で、沿線の復興の加速化に期待が高まる。
    • 移設3駅で最も仙台に近い山下駅周辺はいち早く開発が進み、ほぼ完成した。都市機能を集中させるコンパクトシティーの考え方を導入。駅西側に小学校や保育所、児童館など子育て拠点施設を設け、宅地や災害公営住宅が整備された。
    • 駅前の商業区画には食品スーパー「フレスコキクチ」とドラッグストア「薬王堂」が開店。将来、1,200人以上が居住する街に成長する見通しだ。
    • 海岸から約1.5キロに移設された坂元駅では約10ヘクタールの水田を造成して宅地40区画を整備、災害公営住宅72戸が建設される。約250人が住む計画で、駅前では郵便局とコンビニが営業を始めた。隣接する約9,500平方メートルの商業用区画への施設誘致は難航している。
    • 新地駅周辺は2018年春の街開きを目指し、大規模な工事が進む。約24ヘクタールをかさ上げして宅地や商業ゾーンを整備し、低炭素型の「環境未来都市」を目指す。商業ゾーンには町で初めてのホテル建設が予定され、温浴施設の計画もある。
    • 原ノ町南相馬市)と仙台を結ぶ普通列車は1日45本(上り22本、下り23本)。相馬-仙台間は震災前と同じ本数が確保され、約1時間でつながる。JR東日本仙台支社の松木茂支社長は「住民の方々が元のライフスタイルに戻れるようお役に立ちたい」と話す。
  • JR常磐線は震災により鉄道軌道が失われ…|坂部隆志さん|フェースブック|2016年11月8日14:40
    • JR常磐線は震災により鉄道軌道が失われ亘理駅から相馬駅間はバスにより代行運転が行われていますが、震災発生から5年9ヶ月、32日後の12月10日から鉄道の運行が再開されます。
    • JR常磐線は山側に1km軌道が移動され高架化も行われています。
    • 鉄道運行再開はこの地域の悲願、人口流出で苦しむ地域の起爆剤となることを願うばかりです。

◇            ◇

浜吉田-相馬間の運行再開をつたえるテレビニュース - 2016.12.10 - おぼえがき
2016.12.10 常磐線再開 (1) 1900-1080 2016.12.10 常磐線再開 (2) 1920-980
2016.12.10 常磐線再開 (3) 1860-1000 2016.12.10 常磐線再開 (4) 1850-1020

◇            ◇

(さんこう)