志段味古墳群(しだみこふんぐん)のたび - 2020年2月よっか

2020.2.4 (50) 志段味大塚古墳 - はにわ列 2000-1490

2020年2月よっか、志段味古墳群(しだみこふんぐん)をみてきた。名古屋は守山区にあるだけど、名鉄電車をしんあんじょういきふつう、岐阜いき特急ってのりついで金山まで。中央線にのりかえて高蔵寺まで。さいごは名古屋市バスにのりかえて上志段味バス停にとうちゃく。てっぺんが神社になっとる勝手塚古墳をみて、しだみ古墳群ミュージアムでべんきょうして、また、むかしのかたちに再現してある志段味大塚古墳や愛知県内3ばんめのおおきさの白鳥塚古墳なんかをみてきた。くわしくは、つぎのとおり。
〔名鉄電車〕〔中央線〕〔名古屋市バス〕〔勝手塚古墳〕〔しだみ古墳群ミュージアム〕〔志段味大塚古墳〕〔白鳥塚古墳〕

◇            ◇

名鉄電車

2020.2.4 (1) ふるい - しんあんじょういきふつう 1940-1500

ふるい8時17分のしんあんじょういきふつうにのる。車両は6012編成2両6000系かんつうがたで、座席はベンチシート。あんじょう平野をきたにすすんで、8時26分、しんあんじょうにとうちゃく。

地下通路をとおって4番のりばに移動。須ヶ口いき特急をみおくり。車両は2両たす6両の連結で、まえが3107編成2両3100系こおろぎ塗装、うしろが1702編成6両1700系貴婦人。3番のりばにまちあいしとった岩倉いきふつうがしゅっぱつ。車両は3167編成2両3150系ぎんいろ電車。あいた3番のりばに、ここまでのってきた6012編成がはいりなおしてきて、また、名古屋本線豊橋よりの留置線にはいっていく。電車の運行っていろいろめんどくさいもんだ。

2020.2.4 (3) しんあんじょう - 岐阜いき特急(2331) 1600-1200
2020.2.4 (4) しんあんじょう - 岐阜いき特急(1701) 1980-1500

さて、しんあんじょう8時35分の岐阜いき特急がはいってきて、のりこむ。車両は1702編成6両1700系貴婦人。貴婦人にのりそびれたっておもったら、また貴婦人だ。うれしい。

2020.2.4 (6) 岐阜いき特急 - 神宮前金山間 1600-1200

しんがりの特別車1号車11Aにすわっていく。みぎはしらかげの席だけど、名鉄ネット予約サービスをみたときには、まあはいはしらまえの席はあいてなかった。

2020.2.4 (7) 金山 - 岐阜いき特急(1701) 1960-1500

にしにすすんで、9時ちょうど、金山にとうちゃく。

かいさつをでて、えききたがわのホームがみおろせるとこにある喫煙所にいって、いっぷく。東海道線や中央線の電車が、かなきりごえをあげてホームにはいっていくのをきく。

中央線

また金山のかいさつをはいって、中央線のホームにおりるとこで、名古屋いきワイドビューしなのがいくのがちらってみえる。おりきったとこで、1番のりばをくだり貨物列車が通過していく。

2020.2.4 (9) 金山 - 高蔵寺いきふつう 1960-1480

うすぐらくて陰気なホームにおおくの乗客がきれいに整列してまっとるとこに、金山9時20分の高蔵寺(こうぞうじ)いきふつうがはいってきて、のる。車両は、先頭クモハ313-1321の313系4両編成。みんなリュックをかたからはずしてのりこむとこが、えらい。いや、車内はぎゅうづめで、リュックをしょったままじゃ全員が電車んなかにおさまらんだ。

しゅっぱつしてすぐにひだり曲線。進行方向をひがしむきから東北方向におおきくかえる。ちょっとりっぱな車両のはんたい電車とすれちがい。高架の鶴舞(つるまい)に停車。乗客ががばっておりる。ぎゅうづめ電車はここまで。みんな地下鉄鶴舞線にのりかえていったのかどうかしりたいとこだ。

2020.2.4 (10) 高蔵寺いきふつう - 鶴舞千種間 1770-1350

すすんで、名古屋いきふつうとすれちがい。車両はだいだいいろの線のはいった313系で、セントラルライナーにつかわれとったやつだ。

ほりわりのなか、りょうめんホームの千種(ちくさ)に停車。地下鉄東山線と連絡するえきだけど、のりおりはすくない。まいかいこうだ。しゅっぱつして、いれかわりに名古屋いき快速がはいってくる。また、ほりわりをいく。

2020.2.4 (11) 高蔵寺いきふつう - 大曽根 1780-1350

どてうえ高架をあがって、ながーいりょうめんホームの大曽根(おおぞね)に停車。ひだり側線に貨物列車が停車中。しゅっぱつ直后に「かけこみ乗車はおやめください」の車内放送。JR東海はこんな放送ばっかりだ。「ご乗車ありがとうございます♪」とか「このさきもきをつけていってらっしゃいませ♪」とかいうの、きいたことがないぞ。

2020.2.4 (12) 高蔵寺いきふつう - 矢田川をわたる 2000-1500

211系の名古屋いきふつうとすれちがって、矢田川(やだがわ)鉄橋をわたる。

2020.2.4 (13) 高蔵寺いきふつう - 新守山 1580-1200

新守山(しんもりやま)に停車。双方向それぞれにりょうめんホームがあるけど、じつに閑散としたえきだ。さっぷうけいでもある。そとがわ線に電車がとまることがあるのか。

2020.2.4 (14) 高蔵寺いきふつう - 新守山勝川間 2000-1500

ひだり曲線で211系の名古屋いきふつうとすれちがい。いや、ふつうなのになんちゅう超編成だ。東海道線じゃあこんなのない。

2020.2.4 (15) 高蔵寺いきふつう - 庄内川鉄橋 1800-1350

庄内川鉄橋をわたって、名古屋市の区域から春日井市の区域にはいる。めざすいきさきは名古屋市の区域にあるだけど、いったんそとにでるだ。

2020.2.4 (16) 高蔵寺いきふつう - 勝川 1600-1200

みぎ曲線の高架をすすんで、勝川(かちがわ)に停車。正面にやまがちかい。

2020.2.4 (17) 高蔵寺いきふつう - 勝川すぎ 2000-1480

しゅっぱつして、また211系の名古屋いきふつうとすれちがいながら、高架をおりていく。

2020.2.4 (18) 高蔵寺いきふつう - 春日井 1790-1310

地平をすすんで、ひだり曲線のとちゅうにある春日井(かすがい)に停車。上下かためんホームがあるほか、なか線と、みぎそとの側線がある。

2020.2.4 (19) 高蔵寺いきふつう - 神領てまえ 1800-1350

313系の名古屋いきふつうとすれちがい。いや、名古屋いきふつうばっかりくるな。

2020.2.4 (20) 高蔵寺いきふつう - 神領 1920-1430

すぐに神領(じんりょう)に停車。進行方向がりょうめんホームで、はんたい方向がかためんホーム。ひだりに211系の回送電車がとまっとる。ここで、わが高蔵寺いきふつうの運転室に、男女ふたりの乗務員がのりこんでくる。なんだかわからん。とまっとった回送電車がうしろにでていくのと同時にしゅっぱつ。みのがしたはんたい電車は、またまた名古屋いきふつうだったか。

2020.2.4 (22) 高蔵寺いきふつう - 高蔵寺 1800-1350
2020.2.4 (21) 高蔵寺いきふつう - 高蔵寺 1600-1200

9時46分、高蔵寺(こうぞうじ)は2番のりばにセントラルライナー仕様の313系名古屋いき快速がとまっとるのをみながら、りょうめんホームみぎがわの5番のりばにとうちゃく。

2020.2.4 (23) 高蔵寺 - おりかえし名古屋いきふつう 1950-1500

ここまでのってきた電車は、すぐにおりかえし名古屋いきふつうになるみたいで、すぐに乗客がのりこんでいく。いやいや、5、6番のりばは多治見(たじみ)方面ホームにすべきもんで、逆線発車しちゃうってわけだ。私鉄だったら、いったん多治見方向に電車をひきあげてから、名古屋方面ホームの2番のりばか3番のりばにはいりなおしてしゅっぱつする。JR東海は、この「はいりなおす」っていう鉄道会社として基本的なことをおこたっとる。

名古屋市バス

2020.2.4 (24) 高蔵寺 - かいさつ 1590-1200

高蔵寺(こうぞうじ)は半地下のかいさつをでたとこの通路をみぎにいって、えきのみなみがわにでる。高蔵寺ニュータウンはえきからきたがわにひろがるだけど、えきの正面はみなみがわになるみたいだ。ホームがさっぷうけいだったのとくらべて、はなやかさがある。

2020.2.4 (25) 高蔵寺 - 大曽根いきバス 1800-1350

さて、のるべきバスがこん。志段味巡回の小幡(おばた)いきバスにのる予定だっただけど、かわりにきたのはゆとりーとライン大曽根いきバス。運転士さんに志段味古墳群にいきたいだけどってきくと、「このバスでも上志段味バス停でおりや、ほっからあるいていけますよ」ってことで、のる。10時ちょうど、乗客6人をのせてしゅっぱつ。高蔵寺駅前交差点、高蔵寺駅南交差点って直進して、えきまえどおりをみなみにすすむ。

2020.2.4 (26) 大曽根いきバス - 庄内川をわたる 1360-1050

東谷橋(とうごくばし)で庄内川をわたって、春日井市の区域から名古屋市の区域にはいる。東谷橋南交差点を右折。幹線道路をにしにはいって、すぐに東谷橋バス停に停車。ひとりのってきて、乗客は7人に。所下(ところげ)交差点を直進。はんたいバスとすれちがい。のる予定だった志段味巡回の小幡いきバスが、おくれてきとったのかもしれん。新東谷橋南バス停に停車。ひとりのってきて、乗客は8人に。さて、運転士さんがマイクで「このへんからひだりにいくと志段味古墳群にいけますよー」って案内してくれる。おれのために車内放送してくれとるだ。

2020.2.4 (27) 上志段味バス停 - 大曽根いきバス 2000-1500

10時5分、上志段味(かみしだみ)バス停にとうちゃく。運転士さんにお礼をいって、バスをおりる。

勝手塚古墳

運転士さんにおしえられたとおり、バスのとおってきた幹線道路と交差するクルマどおりをみなみにあるいていったとこで、ひだりに勝手塚古墳(かってづかこふん)を発見。勝手塚バス停もここにある。さいしょは志段味巡回の小幡いきバスでこのバス停にくる予定だっただ。

2020.2.4 (28) 勝手塚古墳 - 后円部 2000-1500

古墳は帆立貝式古墳。前方后円墳みたいに前方部がおおきくなくて、全体にほたてがいみたいなかたちをしとるで、このなまえがついとるだ。よこから后円部をみてみる。いしがきと石柱柵でかこわれとるのは、ここがほのまま神社になっとるでだ。

2020.2.4 (29) 勝手塚古墳 - 前方部 1980-1500

ひだりに前方部につながる。

2020.2.4 (30) 勝手塚古墳 - 后円部(勝手社) 1500-2000

后円部のいしだんをあがっていく。かみさまの領域にはいっていくってかんじだ。

2020.2.4 (31) 勝手塚古墳 - 后円部(勝手社) 2000-1500

てっぱんまであがって、勝手社(かってしゃ)におまいり。すぐあとに、おんなのひともおまいりにくる。てっぺんのたいらなとこを、形状にあわせてめいっぱいに石柱柵でまあるくかこってあるのがおもしろい。左右のちいさなおやしろにもおまいり。いしだんをおりたとこで、石柱柵のうちがわに円筒はにわがいくつかおいてあるのをかくにん。古墳気分をたかめるためにおいてあるもんだ。

2020.2.4 (32) 勝手塚古墳 - 前方部 1800-1350

前方部にもちいさなおやしろがふたつみなみむきにあって、また、おまいり。いや、古代につくられた古墳がいまも神社として聖域でありつづけとるって、すごいな。

2020.2.4 (33) 勝手塚古墳 - ほりとつつみ 1800-1350

うらがわにいって、ほりとつつみがのこっとるのをかくにん。これはめずらしいことらしい。

説明がきのかんばんもたっとって、よんでみる。「志段味古墳群には、4世紀末から7世紀末の古墳時代につくられたおよそ70基の古墳がある」。「勝手塚古墳は、古墳時代后期はじめの6世紀はじめごろつくられた。ながさ53メートルの帆立貝式古墳。ほりとつつみが良好な状態でのこっとる」。

見学をおえたとこで、団体さんがあるいてくる。おれがあるいてきたとおりにあるいてきただけど、「この古墳をみるのはあとまわしにして、博物館のほうにいこまい」ってことになったらしくて、とおりすぎていく。

しだみ古墳群ミュージアム

勝手塚古墳から博物館をめざして、クルマどおりから東南方向に住宅街にはいっていく。区画整理できちんと整備された住宅街はさすが名古屋市だ。住宅街をぬけたとこで博物館を発見。しだみ古墳群ミュージアムっていうなまえの博物館で、「しだみゅー」って略称しとる。

2020.2.4 (34) 志段味古墳群 - 「そらからみた河岸段丘」 2190-1480

しだみゅーのたてもんからちょっとはなれたとこに、河岸段丘の航空写真がある。この古墳群をにしから俯瞰した写真で、じつにわかりやすい。河岸段丘庄内川のみなみにひろがるもんで、低位段丘、中位段丘、高位段丘の3段になっとって、ひがしに標高198.3メートルの東谷山(とうごくさん)にむかって収束していく。いまみてきた勝手塚古墳は低位段丘にある。ここしだみゅーは、低位段丘と中位段丘のさかいのがけのしたにある。

2020.2.4 (35) 志段味古墳群 - がけ 2000-1500

航空写真のすぐまえのがけが、低位段丘と中位段丘のさかいのがけだ。なるほど、なるほど。のぼっていけるように階段がついとる。

2020.2.4 (36) もりのうた - こふんもなか 860-720

ここでひとやすみ。しだみゅー併設のもりのうたっていう喫茶店にはいって、こふんもなかを注文。いやいや、おもしろいけど、たべにくい。

入場料200円をはらって、しだみゅーにはいる。まずはおべんきょう。古墳のかずは、にほん全国に158,900基。愛知県は3,100基で全国14位。1位は兵庫県18,000基。いや、大阪府奈良県じゃないだ。名古屋市に200基で、ほのうち志段味古墳群に66基。なるほど、名古屋市内でもここにかたまっとるだ。

2020.2.4 (39) しだみゅー - 古墳時代の濃尾平野 1510-1120

こんどは古墳時代濃尾平野っていう地図。黒沢達矢さんってひとがかいとる。うみはいまよりおくのほうまであって、古墳はうみのちかくややまのうえなど、まわりからようみえるばしょにつくられとったとのこと。

2020.2.4 (37) しだみゅー - 地図(鹿乗川流域) 2000-1500

わがあんじょう市内の二子古墳と姫小川古墳も表示されとる。矢作川も流路がいくつかあって、このふたつの古墳のちかくをながれる鹿乗川(かのりがわ)もほのひとつになっとる。

2020.2.4 (38) しだみゅー - 地図(志段味古墳群周辺) 2000-1500

志段味古墳群は庄内川の南岸。

古墳時代の年表もある。200年代から645年大化の改新のあとまでが古墳時代になる。最古の古墳は200年代なかごろの箸墓(はしはか)古墳で、最新は高松塚(たかまつづか)古墳。さらに展示の資料でおべんきょう。「志段味古墳群のここがすごい」ってとこで、「名古屋でいちばんようけ古墳がつくられたこと」があげられとる。東谷山の頂上からふもとにかけて古墳がひろがっとるだ。東谷山は名古屋でいちばんたかいやま。ほいから、「古墳はやまのうえやがけのうえっていう、庄内川のほうからようみえるばしょにつくられとる」とのこと。「ここ志段味は、濃尾平野から庄内川上流の山間部にはいっていく交通の要衝にあって、いきかうひとびとに『われわれがここを支配しとるだぞ』ってことをしめすためにほのようにした」とのこと。ほー。ほいから、古墳もかたちによって格づけがあるみたいだ。最上位がごぞんじ前方后円墳。2ばんめに帆立貝式古墳。さっきみた勝手塚古墳で、前方部がおおきくないやつだ。3ばんめに円墳(えんぷん)。4ばんめが最下位で、方墳(ほうふん)。

2020.2.4 (40) しだみゅー - 中社古墳の模型 1550-1200

つくられた当時の古墳の模型として、東谷山にある中社(なかやしろ)古墳のもんがおいてある。典型的な前方后円墳だけど、こだちなんかしげってなくて、表面をいしでおおってある。いかにも人工物ってかんじだ。

志段味古墳群で代表的な古墳はみっつ。ひとつめが帆立貝式古墳の勝手塚古墳。ふたつめも帆立貝式古墳で、志段味大塚古墳。みっつめが前方后円墳の白鳥塚古墳。

2020.2.4 (41) しだみゅー - 志段味大塚古墳の王 1820-1500

ほいで、志段味大塚古墳の王の騎馬像がある。いやー、こんなのほかのどこでもみたことないぞ。上下しろの乗馬服だか戦闘服だかをきてうまにまたがって、あたまにぎんいろのヘルメットをかぶって、みぎてにながいたちをかざしとる。いやいや、当時の王ってこんなかんじだったのか。ぜんぜん「和」なかんじがないな。

2020.2.4 (42) しだみゅー - 志段味大塚古墳の王のたち 1880-1260

いや、ほれにしても、ながさ1.1メートルもある王のたちのりっぱなこと。

2020.2.4 (44) しだみゅー - 志段味大塚古墳のや 1990-1460

ゆみやの展示もある。かべにえがかれた兵士が、おなじくかべにえがかれたゆみに、模造品のやをつがえとるとこだ。

2020.2.4 (45) しだみゅー - 志段味大塚古墳のやじり 1970-1450

やじりもそうとうな迫力だ。いや、やのさきっぽにあるのに、なんで「やじり」っていうのか。

2020.2.4 (43) しだみゅー - 志段味大塚古墳の鈴鏡 1860-1260

志段味大塚古墳の鈴鏡(れいきょう)が展示してある。五鈴鏡(ごれいきょう)っていって、ふつうのかたちの銅鏡のまわりにいつつのすずがくっつけてあるだ。にほん独自のもんだっていう。

2020.2.4 (46) しだみゅー - 貫頭衣 1500-2000

おくにすすんで、貫頭衣(かんとうい)をきてみた。えらいひと用、武人用、みこさん用、庶民用ってあるなかでえらいひと用の貫頭衣をきてみただけど、ぞんがいあったかいし、なんかしっくりくる。いや、こうやって古墳時代を体験できるっておもしろい。うん、このしだみゅー、来館者に感心をもってもらうことに真剣なだ。ほういう姿勢をひしひしとかんじる。こむづかしいことばをつかわんで、かみくだいたわかりやすいことばで説明もしてある。屋外のトイレに「おとこ」、「おんな」ってひらがながきしてあったのも感心した。このあとあがっていった2階が、おやこであそべるばしょになっとるだけど、ここも「おてあらい」ってひらがながきしてあった。

志段味大塚古墳

しだみゅー2階からほのままうらにぬけたとこが中位段丘だ。がけをのぼらんで、しだみゅーのたてもんで低位段丘からうえにあがっただ。ここは古墳公園として整備されとって、なかにちいさな古墳がいくつかある。

2020.2.4 (47) 大塚3号墳 1980-1500

ほんなかのひとつがこの大塚3号墳。もとは直径19メートルあった円墳で、まわりにみぞもあったとのこと。築造は5世紀后半ごろじゃないかとのこと。うしろに志段味大塚古墳や、さらにほのむこうに東谷山がみえる。

2020.2.4 (48) 志段味大塚古墳 2000-1500

ひがしにすすんで、帆立貝式古墳の志段味大塚古墳(しだみおおつかこふん)。表面をいしでおおって、築造当時のままに復元してある。さらに、したの段部とてっぺんに、築造当時のもんを復元したはにわ列がならべてある。説明がきに、「はにわには円筒はにわ、あさがおがたはにわ、きぬがさがたはにわの3種類がある」ってかいてあるけど、まあ、たいしたちがいはないか。

2020.2.4 (49) 志段味大塚古墳 - つくりだし 2000-1500

前方部のつけねにつくりだし。

2020.2.4 (50) 志段味大塚古墳 - はにわ列 2000-1490

うしろからまわって后円部にあがって、前方部とつくりだしをみおろす。

2020.2.4 (51) 志段味大塚古墳 - 木棺 2000-1500

后円部まんなかに復元品のわりたけがた木棺。直径1メートルをこす巨大な針葉樹のまるたをたてにわって、なかをくりぬいてつくったもんだっていうけど、いかにも「王のひつぎ」ってかんじだ。きたに、市街地ごしに庄内川がみえるっていいたいとこだけど、すぐめのまえのこだちや市街地にあるビルとかがじゃまで、あんまりようみえん。

古墳公園はこの志段味大塚古墳まで。すぐひがしはクルマどおりで、ほのなも志段味大塚古墳バス停っていうバス停がある。志段味古墳群のあとひとつの代表的な古墳、白鳥塚古墳はこっからはなれたとこにあるだ。

白鳥塚古墳

志段味大塚古墳バス停から、ひろいみちをひがしにあるいていく。左右は住宅街。東谷山フルーツパークバス停のまえをとおる。大矢川っていうかわにかかる山の田橋をわたると、左右はさびしいかんじのとこになる。すすんで、十字路を右折。クルマどおりをみなみにはいって、さかをあがっていく。

すすんで、みぎに白鳥塚古墳(しらとりづかこふん)の説明がきのかんばん。「東谷山西麓にあるおおがたの前方后円墳。全長113メートル。后円の直径75メートル。たかさ15メートル。愛知県第3位の墳丘規模をほこる。4世紀前半に築造。原形をほぼたもっとって、墳丘がしぜんのいし、石英でかざられとる」ってかいてある。

2020.2.4 (52) 白鳥塚古墳 - 后円部 2000-1500
2020.2.4 (53) 白鳥塚古墳 - 前方部 2000-1500

クルマどおりからみぎてに白鳥塚古墳をみる。てまえが后円部で、おくが前方部だ。

2020.2.4 (54) 白鳥塚古墳 - 后円部かいだん 2000-1500
2020.2.4 (55) 白鳥塚古墳 - 后円部頂上 1600-1200

后円部にあがって、きたに庄内川のほうをみてみる。やっぱりようみえんだけど、むかしはようみえただよな。

2020.2.4 (56) 白鳥塚古墳 - 前方部 1600-1200
2020.2.4 (57) 白鳥塚古墳 - 前方部 2000-1500

前方部にもあがって、きたがわにおりて、また、前方部をながめてみる。いや、后円部をみても前方部をみても、墳丘が石英でおおわれとるってのはようわからん。ほれはわからんけど、古墳見学は以上でおわる。

2020.2.4 (58) 志段味大塚古墳バス停 - 東谷山フルーツパークいきバス 2000-1500

志段味大塚古墳バス停までもどって、14時4分の志段味巡回東谷山フルーツパークいきバスにのる。わかりにくかっただけど、さきに高蔵寺のえきにいってから、東谷山フルーツパークバス停にいくバスだ。ここでひとりのったおれをふくめて、乗客は4人。勝手塚バス停に停車。しだみゅーのまえだ。勝手塚古墳のとこにあったバス停がここに変更になったのかもしれん。ここでひとりおりて、乗客は3人に。勝手塚古墳のまえをとおる。上志段味交差点を右折。幹線道路をひがしにすすむ。新東谷橋南バス停に停車。ふたりおりて、乗客はおれひとりになる。所下(ところげ)交差点を直進したとこで、かたがわ交互通行。時間をとられる。東谷橋バス停を通過。

2020.2.4 (59) 東谷山フルーツパークいきバス - 庄内川をわたる 1600-1200

東谷橋南交差点を左折。すぐに東谷橋(とうごくばし)で庄内川をわたる。高蔵寺のえきにむかってすすむとこで、まえに愛知県立大学のバスを発見。どういうわけか、えきてまえで右折していった。

14時12分の定刻よりなんぷんかすぎて、高蔵寺にとうちゃく。さて、まんだひるごはんをたべてない。めしやさんをさがして、えきまえどおりをあるいていく。あるいとるとちゅうで、「名古屋学院大学バスのりば、むこう」のかんばんを発見。わかった、愛知県立大学のバスも名古屋学院大学バスもえきにのりいれることができんくて、ちょっとはなれたとこで発着しとるにちがいない。

2020.2.4 (60) ふたご屋 - みぞれチキンかつ 990-1040

ひょっとしてめしやさんなんかないじゃないかっておもったけど、ふたご屋っていうみせがやっとって、ひと安心。「本日のランチ」のみぞれチキンかつを注文。食后にコーヒーつき。たばこもすえてうれしい。おちついたとこで、かえりの電車にのる。


(さんこう)