2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ぶらーっていった名古屋城。にのまるに発見したいしぶみで、にのまるに歩兵第6連隊があったことをしった。 ◇ ◇ 名古屋駅市バスのりばからメーグルにのる。 トヨタ産業技術会館、ノリタケの森、四間道(しけみち)ってまわって名古屋城にとうちゃく。 ほんま…
あんじょうのまちをつくったおとこ岡田菊次郎が晩年をすごしたうちが、岡菊苑っていうなまえの施設になって市民交流のばとして活用されてきた。ところでこの2023年3月15日でみせじまいすることになったってきいて、わかれをおしんできた。 みせのまえ、歩道…
きょう2023年3月21日、知立のえきに高架8番のりばがたんじょう。さっそくみにいってきた。 ◇ ◇ 名鉄名古屋本線は一ツ木をでてすぐに高架ののぼりざかがみえてくる。 高架ののぼりざかにはいっていく。 のぼっていく。 のぼっていく。 のぼりきるとこで、左右…
犬山線のふつう停車駅、大山寺(たいさんじ)でおりてみた。まえにおんなじ犬山線のふつう停車駅、徳重・名古屋芸大(とくしげなごやげいだい)でおりてみたとこで、こんどはまあひとつむこうの大山寺でおりてみた。〔みなみあんじょうから大山寺まで〕〔大…
さいごの西尾線特急にのったあとのはなし。須ケ口からさらにあしをのばして岐阜までいってみた。ついでに、再開発ビルとしてできたばっかりの柳ケ瀬グラッスル35をひとめみてきた。 ◇ ◇ 須ケ口は2番のりば。作業員さんの運転で岐阜いきふつうのこおろぎ塗装…
現地説明会があるってことでみてきた。矢作地区は筒針(つつばり)にある池田遺跡。たんぼのまんなかの住居あと。弥生遺跡かっておもったら、ほじゃなくて中世の遺跡。いや、こんなたんぼんなかにすんどったのかって学芸員のひとにきくと、江戸時代からはい…
こんどのダイヤ改正で西尾線特急がなくなっちゃう。なんちゅうかなしいことだ。蒲郡までパノラマカーがいっとった全盛期からちょこっとづつ縮小してきた西尾線特急。蒲郡線が西尾線からきりはなされて吉良吉田発着にかわって、ついで西尾発着にかわって、さ…
まえまえからいっかいのってみたいなっておもっとった川向(かわむき)いきバスにのってきた。東岡崎始発で1日2本しかないバスだ。いったさきで天空の神社こと御桑神社(おくわじんじゃ)をみて、かえりに奥殿陣屋(おくとのじんや)や大樹寺(だいじゅうじ…
あさの通勤時間帯に名古屋方面からくる電車で神宮前いきふつうってのがあることをしって、のってみることにした。鳴海どまりとかならまんだわかるだけど、どういうわけか神宮前どまりなだ。しらべてみると7時30分に弥富をしゅっぱつして、ほっから尾西線、津…
あさやけのなか、西尾線、名古屋本線、津島線って電車をのりついでふるいから甚目寺(じもくじ)までいく。 ◇ ◇ さいしょは西尾線。ふるいから岩倉いき急行にのってしんあんじょうまでいく。 〔ふるい 6:49 → (西尾線=岩倉いき急行) → 6:57 しんあんじょ…
鵜殿長照(うどのながてる)の上ノ郷城(かみのごうじょう)が松平元康にせめおとされた。おんな城主お田鶴のかた(おたづのかた)の引間城(ひくまじょう)も松平元康あらため徳川家康にせめおとされた。鵜殿長照とお田鶴のかたはあにいもうとで、今川義元…
ふるい6時53分、しんあんじょういきふつうのあっかい電車にのる。あさはやくてじゅうぶんなあかるさがなくて、運転席うしろのブラインドがおりとる。乗客は、わずかなたちきゃくを座席にすわらせて満席。いつもならこんなことはないだけど、きょうははたびだ…
2023年2月はつか、げつようび、平日、蒲郡13時27分6両編成豊橋いき新快速にのる。つぎは終点豊橋です。 13時39分、豊橋は5番のりばにとうちゃく。浜松方面のりつぎはこせんきょうわたって7番のりばにいけって。JR東海ばかか! 鉄道事業者の資格はくだつしろ…
2023年度で完成でまちがいなしっておもっとった知立駅高架工事が5年おくれになるって発表があってずいぶんがっかりしたとこだけど、ぜんぶが5年おくれになるってわけじゃなくて段階的に完成させていくってことで、いま現在つぎのような計画になっとる。 (20…
どうする家康で、松平元康が上ノ郷城(かみのごうじょう)ってしろをせめおとすばめんがあった。蒲郡(がまごおり)にあるしろで、城主は、桶狭間のたたかいのときに大高城の城代だった鵜殿長照(うどのながてる)。いや、蒲郡にしろがあったとはあんまり認…