名鉄
蒲郡線って2両編成の電車しかはしってない! いや~、しらんかったわ~。西尾線のふつう電車とおんなじように、ひるまは2両編成だけど、あさゆうの混雑時間帯は4両編成がはしるもんだっておもっとった。 なんでわかったかっていうと、蒲郡線全駅の対応編成両…
2021年2月13日、うしなわれた田中吉政の銅像をさがしに岡崎までいってきた。 ◇ ◇ ふるいからきたいきのあっかい電車にのる。 しんあんじょうからひがしいきのぎんいろ電車にのる。 東岡崎でバスにのりかえ。菅生川にかかる殿橋をきたにわたるとこで、ひだり4…
きょう2021年2月26日、碧海電鉄100年展実行委員会が発足した。 【趣旨】 1926年7月ついたちに碧海電鉄として開業した名鉄西尾線は、2026年に100年をむかえる。この記念として、沿線住民のくらしをささえながらはしりつづけてきた西尾線の変遷を紹介し、鉄道…
名古屋からみなみあんじょうまで西尾いき特急にのったようすは、まえのブログ記事にかいた。こんかいはほのつづきで、みなみあんじょうからふるいまでのひとえき、終電の西尾いきふつうでふるいにもどったようすを、以下に紹介する。 ◇ ◇ 2021年2月15日、名…
2021年2月15日、西尾いき特急にのった。名古屋本線から西尾線にのりいれていく特急として、深夜に1本しかない特急だ。 ◇ ◇ 地下駅の名古屋のかいさつをはいって特別車専用ホームにおりると、ちょうど豊橋いき特急がでていく。ここで特別車発車案内板をみてみ…
2021年2月15日、よるの電車さんぽに名古屋までいってきた。 ◇ ◇ さいしょは西尾線。ばんごはんをたべて、ふろにはいって、ふるいのえきからきたいきのあっかい電車にのる。 終点のしんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。電車をおりたひとたちといれかわり…
2021年2月18日、美濃路は西枇杷島をあるきおえたあとの、かえりの電車道中のはなし。いきは西枇杷島のえきからあるいたけど、かえりはひとつむこうの二ツ杁(ふたついり)のえきからかえった。堀田(ほりた)のえきでとちゅう下車しただけど、ほのあとはゆき…
岩倉いき快速特急で名古屋までいったことはまえのブログ記事にかいた。じつは目的地は西枇杷島だって、ほっからさらに電車をのりついでいったようすをつぎに紹介する。 ◇ ◇ 知立からのった、新鵜沼いき快速特急あらため岩倉いき快速特急を名古屋でおりて、の…
きょう2021年2月18日、岩倉いき快速特急にのった。 ◇ ◇ さいしょは西尾線。ふるい10時55分のしんあんじょういきふつうにのる。電車は鉄仮面のあっかい電車。 しんあんじょうで名古屋本線にのりかえ。電車をまっとるとこで、「一宮いき急行は知立で快速特急に…
上挙母(うわごろも)からみなみいきのあっかい電車にのる。 愛知環状鉄道をくぐったとこで、岡崎方面にいく電車をみる。 名古屋本線をくぐって、知立にとうちゃく。かいさつをでて、ミスタードーナッツでひとやすみ。 えきまえロータリーむかいがわの山口屋…
2021年2月よっか、上挙母(うわごろも)にいってきた。現地まであさの電車ふうけいをたのしみながらいったようすや、現地でまぼろしの挙母線のりばをたしかめたり、挙母線あとをあるいたり、まちあるきをしたりしたようすを以下に紹介する。〔電車をのりつい…
豊田市近代の産業とくらし発見館の挙母駅開業100年展にあった三河名所案内を紹介する。きのうのブログ記事で5分割したうちのひとつを紹介したとこだけど、こんかいはすべてを紹介する。これは1924年の三河鉄道名勝図絵にのっとるもんで、当時の行楽地がどん…
きょう2021年2月いつか、しんあんじょう2番のりばで、つかわんくなった地下階段の撤去工事がつづいとる。ちなみに、2番のりばにとまっとるのが吉良吉田いき急行の4両編成鉄仮面で、3番のりばにとまっとるのが岩倉いきふつうの4両編成きんぎょばち。 地下階段…
土橋に1700系貴婦人がとまっとる。2021年2月ふつか、豊田市近代の産業とくらし発見館の挙母駅開業100年展でこんな写真を発見した。新実守さんっていうひとがさつえいしたもんで、2008年12月11日、1700系貴婦人が教習車として土橋にとまっとる。三河線ってい…
高架のみなみあんじょうはみなみいきホームに11時57分の吉良吉田いき急行がはいってきて、のりこむ。電車は4両編成のぎんいろ電車。 はんたいからしんあんじょういきふつうのあっかい電車がはいってくるのをまって、しゅっぱつ。 地平におりて、ふるいを通過…
2021年2月ふつか、豊田市近代の産業とくらし発見館で開催中の挙母駅開業100年展にいって、新実守さん寄贈の『上挙母(うわごろも)』っていう資料から、このえきのホーム配線のうつりかわりをしった。 ◇ ◇ 資料はつぎのとおり。 上挙母 1920年8月31日開業 19…
2021年1月29日、東岡崎まで電車さんぽしてきた。東岡崎から春亭にいくつもりがちがうバスにのっちゃって、伝馬どおりでひるごはん。えきまではあるいて桜城橋をわたってもどった。〔いき〕〔ひるごはんとまちあるき〕〔かえり〕 ◇ ◇ いき みなみあんじょう11…
2021年1月27日、豊橋までいってきた。 ◇ ◇ いき みなみあんじょうはみなみいきホームに吉良吉田いき急行のあっかい電車がとまっとるとこで、きたいきホームに11時57分のしんあんじょういきふつうがはいってきて、のる。電車は2両編成きんぎょばちのあっかい…
2021年1月じゅうよっか、豊田市近代の産業とくらし発見館で開催中の挙母駅開業100年展をみてきた。挙母駅(ころもえき)は、いまの名鉄三河線豊田市駅。 (とうちゃく)〔挙母駅の開業〕〔三河鉄道の創立〕〔神谷伝兵衛と挙母、越戸への延伸〕(きゅうけい)…
2021年1月27日、しんあんじょう2番のりばで地下階段の撤去工事をやっとるのをみた。2020年12月19日の地下かいさつから橋上かいさつへのきりかえで、ホームもふくめてきれいになったしんあんじょうだけど、いらんくなった地下通路、地下階段がまんだのこっと…
2021年1月26日、前日にひきつづいて、三河鉄道時代のゼロキロポストをみつけに三河知立(みかわちりゅう)までいってきた。 ◇ ◇ あさ、豊田市近代の産業とくらし発見館に電話。担当の小西さんから、三河知立ゼロキロポストのばしょをおしえてもらう。えきか…
2021年1月25日、三河知立(みかわちりゅう)までいってきた。目的は、三河鉄道時代のゼロキロポストをみつけること。〔知立まで〕〔三河知立まで往復〕〔かえり〕 ◇ ◇ 知立まで しゅっぱつはみなみあんじょうから。9時44分の弥富いき急行にのる。電車は、2両…
2021年1月21日、名古屋本線はひがしのはしの豊橋までいってきた。いきは東岡崎でとちゅう下車して、春亭でひるごはん。東岡崎から豊橋まで、いきかえりともパノラマスーパーで展望をたのしんできた。〔ふるいから東岡崎まで〕〔春亭までいってひるごはん〕〔…
こんげつ2021年1月18日、渡刈駅(とがりえき)あとから挙母線(ころもせん)あとをあるいた。挙母ってのはいまの豊田のことで、挙母線は岡崎から豊田までをむすんどった線だ。こんかいあるいたのはぜんぶが豊田市内の部分で、岡崎とのさかいをなす矢作川(や…
きょう2021年1月19日、東岡崎まで電車さんぽしてきた。〔いき〕〔かえり〕 ◇ ◇ いき みなみあんじょう10時57分のしんあんじょういきふつうにのる。電車は2両編成きんぎょばちのあっかい電車。 11時2分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。ひがし階段か…
きょう2021年1月15日、2018年度末にあたらしい駅舎になった碧南駅をみてきた。3代めになるこの駅舎のかたちは四角。まえにかわらやねのおおきなひさしがついとるだけど、ほのひさしのずーっとうえのほうまで外壁がのびとる。 駅舎のみぎがわにまちあいじょ。…
きょう2021年1月13日、くつかいに西尾までいってきた。〔いき〕〔かえり〕 ◇ ◇ いき ふるいのえきについたとこで、きたいきに佐屋いき急行のぎんいろ電車が通過していくのをみおくり。ところでこの電車、2両編成じゃん。いや、西尾線の急行って4両編成にきま…
きょう2021年1月ようか、東岡崎まで電車さんぽしてきた。〔いき〕〔かえり〕 ◇ ◇ いき みなみあんじょうは、さきにみないいきにはいってきた西尾いきふつうが2番のりばにおるとこで、1番のりばにきたいきに12時14分の弥富いき急行がはいってきて、のる。りょ…
2021年1月みっか。蒲郡のたびのかえりみち。蒲郡競艇場前からあっかい電車でかえる。 ◇ ◇ 蒲郡競艇場前13時43分の吉良吉田いきふつうにのる。電車は6012編成2両かんつうがたのあっかい電車。 △ みぎうしろにさつえい 西浦で蒲郡いきふつうのあっかい電車とい…
2021年1月みっか、蒲郡までいったかえり、蒲郡競艇場前までのひと区間を東海道線をつかってかえった。東海道線で蒲郡から三河塩津(みかわしおつ)までいって、ほのとなりにある蒲郡競艇場前から名鉄電車にのった。まちあるきから蒲郡のえきにもどったのがち…