JR東日本
いや~、くまったもんだ。いや、山形線の電車がくまにぶつかっちゃったってさ。 (山形線くま衝突事故位置図) (山形線で電車がくまと衝突 - ちゅうにち 2016.10.24) くまにぶつかった電車 米沢発福島いきふつう列車 [452M]米沢 20:40 → 20:52 大沢 → 20:5…
東京にいってきた。 ◇ ◇ 名古屋にでるまで まずは碧海古井13時55分のしんあんじょういきふつうにのる。 しんあんじょうにとうちゃく。14時12分の岐阜いき特急にのりかえ。めずらしく2分ほどおくれとった。 のぞみで品川まで 名古屋で新幹線にのりかえ。14時5…
まえに山手線に新駅ってことでこのブログでも紹介したえきの概要が発表された。 品川新駅(仮称)の概要発表|鉄道ニュース JR東日本は,品川車両基地あとちに設置する山手線・京浜東北線の仮称品川新駅の概要を発表した. 品川新駅は,田町駅から約1.3キロ…
まえに「新潟空港をおりてから」っていうブログ記事をかいた。ほんなかで「さて、新潟空港からまちまでの交通手段だ。のりいれとる鉄道もちかくをはしる鉄道もなく、もっぱらバス連絡になる」ってかいただけど、じつは新潟県では新潟空港への鉄道のりいれに…
くじら? いや、漫遊がた豪華寝台列車の四季島(しきしま)だ。 2016.8.24 トランスヰート四季島(山崎一輝さんさつえい) - まいにち 先行して2016年6月16日に室内原寸大模型がしめされとった四季島だけど、きのう2016年8月にじゅうよっか、ついに実物がす…
羽越線(うえつせん)が最上川(もがみがわ)をわたるとこは突風のおきやすいとこらしい。2005年に秋田発新潟いきの特急いなほが脱線事故をおこしたことはひろくしられとるだけど、この事故がおこったのも最上川第2きょうりょうをわたりおえたときだった。当…
きょう2016年7月12日、原ノ町(はらのまち)-小高(おだか)9.4キロが運行を再開し、常磐線の全線復旧にむけてまた一歩前進となった。おめでとう、常磐線! おめでとう、福島県! △ 常磐線運行再開図(あきひこ) JR常磐線が運転再開 - 原発避難解除の南相…
2016年6月16日、JR東日本の豪華寝台列車「トランスヰート四季島(しきしま)」の室内原寸大模型が横浜市金沢区にある総合車両製作所で報道陣に公開された。 〔四季島 - まいにち (1) かくだい〕 2017年5月ついたちから運行。6両が客室、4両がラウンジやダイ…
三陸沿岸に高速道路の建設がすすむいっぽうで、三陸縦貫鉄道を構成するいくつかの路線のうち、大船渡線沿岸部と気仙沼線沿岸部について、復旧をおこなわずに廃止となることがきまったみたいだ。 杉山淳一の「週刊鉄道経済」:三陸縦貫鉄道が終了へ……BRT自身…
鉄道を移動手段とする東京。きのう2015年11月30日に山手線をはしりはじめたE235系も大々的に報道されとったね。E231系、E233系のつづきになる車両だけど、これまで高運転台による前方視界のわるさにかなしいおもいをさせられてきた。あたらしいE235系も期待…
三崎口からのった快特が品川につく直前、高架の京急ホームから地平のJRホームにとまるなんぼんかの電車がみえる。快特のなかではしっかりやすんで、へとへと状態は脱しとる。 △ 20151114_161221 品川(京急) のりかえかいさつをとおってJRにのりかえ。いく…
ふつかかんにわたるしょくばの慰安旅行も、こいでおわる。おどろくべきにぎわいのまち町田から、かえりの新幹線にのる新横浜までJR横浜線でいった。 ◇ ◇ まちだ JRの町田は小田急の町田とおんなじしましきホーム2面4線のえきなだけど、小田急の町田ほどので…
「JR大船渡線のこんごのありかたをかんがえるこんだんかい」ってののはつ会合があったげな。 大船渡市は2015年8月26日、「JR大船渡線のこんごのありかたをかんがえるこんだんかい」のはつ会合をひらいた。JR東日本からバス高速輸送システム(バス専用道方式…
秋田から新潟までにほんかいにそって南北にはしるのが全長273.0キロの羽越線(うえつせん)で、この羽越線ゆいつの特急がいなほだ。大阪と札幌をむすぶトワイライトエクスプレスもこの羽越線をとおっとったけど、廃止になっちゃった。酒田、鶴岡などの山形県…
中央駅ってつくとこからして人工的なえきだってことがわかる。わが愛知県でいうと、大浜と新川のあいだにできた碧南中央駅がほだ。紫波中央駅は東北線の末端区間である盛岡と花巻の中間にある。東北線はいまや盛岡が最北端のえきなだ。 △ 紫波中央駅を中心と…
秋田と新潟をむすぶ線で羽越線(うえつせん)っていう全長273.0キロのながい線がある。ところで、ここんとこのあつさによるものか、秋田県内の象潟(きさかた)っていうえきと上浜(かみはま)っていうえきのあいだで、線路が膨張して、5時間半も運休になっ…
あさひにみじかい記事があった。「渋谷(しぶや)の埼京線(さいきょうせん)ホームが2020年に移設を完了し、のりかえが便利になる」って。東京のひとにはかんたんに理解できることだけど、わが愛知県民にはなんのことだかようわからん。 説明する。JRで渋谷…
仙台から気仙沼までの鉄道 気仙沼(けせんぬま)は宮城県の東北のはしにある。県都仙台からは128.8キロのきょりにあるだけど、仙台から小牛田(こごた)までの43.2キロは東北線がうけもち、小牛田から前谷地(まえやち)までの12.8キロは石巻線(いしのまき…
2016年あきまでに23.7キロ、2017年度中に24.3キロ、2018年度中に7.4キロとちょこっとづつ運行を再開していくはずだった。ところがこんかいひらかれた沿線自治体の会議で、「2018年度に全区間一括で運行を再開せやあいいや」ってことになっちゃっただげな。JR…
気仙沼(けせんぬま)から盛(さかり)までの大船渡線(おおふなとせん)沿岸部43.7キロについては、気仙沼線につづくかたちでバス専用道方式でかり復旧しとっただけど、どうもJR東日本はこのままでよしにしたいらしい。先週2015年6月5日の会議ではなしあい…
とりあえずバス専用道方式にするでってことで、レールがはがされた。ほのまま3年もバスがはしりつづけて、まあこのままでいいやっておもうようになっちゃった。 気仙沼線(けせんぬません)のはなしだ。前谷地(まえやち)から気仙沼までの全線72.8キロのう…
仙石線(せんせきせん)ってのは閑散線区なんかじゃない都市近郊路線だ。ついにきょう2015年5月30日、この仙石線が全線復旧した。終点、石巻(いしのまき)のホームに電車がすがたをあらわすのは、2011年3月11日のひがしにほん地震からじつに4年ぶりのことだ…
酒田市(さかたし)の市長は山形新幹線の新庄(しんじょう)から酒田までの延伸をのぞむ。ほのみなみの鶴岡市(つるおかし)の市長は羽越線(うえつせん)の高速化をのぞむ。山形県から東京へいくっていうと、ふつうは福島まわりの山形新幹線経路しかおもい…
ひがしにほん地震によるつなみ被害と原発事故で、取手(とりで)からきた、仙台までの区間が運行休止になった常磐線(じょうばんせん)。とりわけ被害のおおきかった仙台-いわき間151.3キロでは、まんだ浜吉田(はまよしだ)-相馬(そうま)間22.6キロと原…
JR東日本によるバス専用道方式でのかり復旧をぢもとが拒否したりして、2011年3月11日のひがしにほん地震発生から4年ものあいだてつかずになっとった、JR山田線沿岸部55.4キロの復旧工事がついにきょう2015年3月なのか、着工した。さっきNHKニュースでもいっ…
2011年3月11日のひがしにほん地震から4年、ついに仙石線(せんせきせん)が全線復旧する。さいごの運行休止区間、高城町(たかぎまち)-陸前小野(りくぜんおの)間10.5キロが2015年5月30日に運行再開することにより、全線復旧となるもんだ。この区間の復旧…
フェースブックともだちの投稿でもきいただけど、こんどのダイヤ改正にあわせて、JR東日本が新幹線や特急の一部で車内販売をやめちゃうだげな。 (あさひのきじから) JR東日本は2015年1月16日、東北や関東、信越地方をはしる新幹線や特急の一部で、車内販売…
ついにきまったね。JR山田線沿岸部55.4キロの三陸鉄道移管。2011年3月11日のひがしにほん地震によるつなみ被害からたちなおってないこの区間、JR東日本が140億円をかけて復旧させたうえで、さらに移管協力金として30億円をぢもとにしはらったうえでの三陸鉄…
スーパーひたちってのは、上野から常磐線で水戸をとおっていわきまでをむすぶ特急だ。姉妹列車にフレッシュひたちってのもあるだけど、りょうほうとも表定速度100キロ前后の快速をほこる。 △ スーパーひたち運行路線図(あきひこ) スーパーひたち 運行本数…
2011年3月11日、ひがしにほん地震により石巻線(いしのまきせん)全線44.9キロで運行休止となる。復旧は起点の小牛田(こごた)からじゅんばんにすすんできた。地震からひとつきあとの2011年4月17日、前谷地(まえやち)までの12.8キロが運行を再開。地震か…