![]() |
2002年 12月 ついたちに 東北新幹線が 盛岡から 八戸まで 延長された ときに、その ひきかえに 並行在来線が JRから 経営移管されて できたのが 三セクの IGRいわて銀河鉄道で ある。
所要時間 | 1時間 22分 |
---|---|
距離 | 82.0 km |
表定速度 | 60 km/h (それほど おそくは ない) |
運賃 | かたみち 2,300 円 (ちょっと たかい) |
1日運行本数 | 13 本 (盛岡発は 28 本 あり) |
日本鉄道賞 特別賞を 受賞した IGR地域医療ラインを 紹介する。
- 盛岡の 総合病院で 高度医療を うける 高令者が IGR沿線を ふくめた 県北エリアから 安心して 通院できる ことを 目的と して、2008年 11月 いつかから IGR地域医療ラインを スタート。
- もより駅には 無料駐車場を 確保。
- 長距離の 通院に かかる 費用を すこしでも 軽減する ために、専用の わりびききっぷ 「あんしん通院きっぷ」を 金田一温泉から 奥中山高原の 各駅で 発売。わりびき率は ひとり用が 11.3〜15.0%で、介護者が 同伴する ふたり用が 33.5〜36.1%。
- 電車内には 通院者を サポートする アテンダントが 乗車(うえの しゃしん)。アテンダントは 有償ボランティアだが、3人が 交替で 乗務しとる。
- 盛岡では 病院への あしと なる 二次交通を 確保。利用の おおい 岩手医科大学付属病院など 3病院へは タクシーを 手配。
- 「IGR地域医療ライン」と して 運行されるのは、盛岡 9:00 着の のぼり電車 1本と 盛岡 14:10 発の くだり電車 1本。
![]() |
通勤、通学と あわせて 利用の 三本ばしらに なっとると いう 通院に たいしての この とりくみ、じみちでは あるが 「地域に たよられる 鉄道で あろう」と する 意欲が 感じられる もので あり、この たびの 受賞に おめでとうを いいたい。
(ねたもと)
- 鉄道ジャーナル 2009年 2月号
(さんこう)
- IGR地域医療ライン
- 河北新報東北のニュース/いわて銀河鉄道に特別賞日本鉄道賞|2009年10月08日木曜日
- 報道発表資料:第8回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について - 国土交通省|平成21年10月7日
- 誕生日はワンコインで乗り放題 (アハ 102) - あきひこ ゆめてつどう|2007-11-28
(しゃしん)
- うえ: IGR地域医療ラインの アテンダント 泉舘千鶴子さん (鉄道ジャーナルより)
- した: アテンダントの しごとぶり (鉄道ジャーナルより)