江若バス (こうじゃくばす)って いう 会社が 2011年 3月 25日から、終電に のりおくれた ひと用の バスを はしらせる。
ルートは JR西日本の 湖西線 (こせいせん) ぞいを、山科 (やましな)から 小野 (おの)までで、鉄道だと 19.8キロの 距離に なる。
![]() |
湖西線ってのは 琵琶湖の にしがわを とおる 路線で、京都から 山科 (やましな)を へて 大津に はいり、堅田 (かたた)、近江舞子 (おうみまいこ)、近江今津 (おうみいまづ)って いう とこを とおって、北陸線に 接続する 近江塩津 (おうみしおづ)まで いく。京都から 山科までの ひとえきは、米原 方面に いく 琵琶湖線*1と 共用だ。
この 「シンデレラ エクスプレス」は きんようびの よるだけ 運行されるだけど、湖西線と 琵琶湖線の 終電 時間の 差を 利用して 設定される ものの ようだ。
江若交通の 深夜 急行 バス
- 運行 期間
- 2011年 3月 25日から 12月 16日までの 実験 運行
(利用 状況を みて、その あとも 継続するか どうかを きめる) - 運行 び
- 毎週 きんようび (きんようびが 祝日の ばあいは 運休)
- 運行 区間
- JR西日本 湖西線 山科駅から 小野駅まで (電車だと 19.8キロ)
- 運行 時刻
- 山科駅 24時 45分 発 ⇒ 25時 30分 小野駅 着
(湖西線の 終電は 「山科 24:10 着/24:11 発」の 近江今津 いきだけど、これに のりおくれても、それより あとの 琵琶湖線 米原 方面 いき 「山科 24:16、24:22、24:36、24:39 着」の 電車で 山科に これや、この 深夜 急行 バスに のれるって いう 寸法だ)
(これで 京都駅 利用で 29分、大阪駅 利用で 40分、ながく 滞在できる ように なる) - 運行する 車両
- 定員は 40人で 予約 うけつけは せず
女性 優先 シート 4席 あり - おもな バス停と 料金
- 日吉台団地口 1,000円 ⇒ レークピアセンター前 1,300円 ⇒ 堅田駅 1,500円 ⇒ 小野駅 1,700円
(山科駅−小野駅間で 10か所の バス停を 経由)
(料金は タクシー 利用の 3分の 1 ていどに 設定) - いきさつ
- 江若交通が 去年の 8月に JR西日本 湖西線 周辺の 団地 住民らを 対象に した アンケートで 要望が たかかった ことから、運行を きめたとの こと。運輸部 次長=「利用客の ニーズに こたえた。湖西線 沿線の 利便性の 向上に つなげたい」
きんようびの よる、湖西線 ぞいの ひとも 琵琶湖線 ぞいの ひとと おんなじ 時間まで、京都や 大阪で のんどれる ように なるって ことだね(^_^)
(ねたもと)
(さんこう)
- 江若交通・深夜急行バス | 深夜湖西急行バス
- 江若交通 - Wikipedia
江若交通株式会社は 滋賀県の 琵琶湖 西岸を 中心に 路線 バス 営業などを おこなう 京阪 グループの 会社。かつては 江若鉄道と いう 社名を なのり、琵琶湖 西岸で 鉄道を 営業しとったけど、湖西線 建設に ともない 1969年に 廃止した。 - 湖西線 - Wikipedia
湖西線は、山科駅から、琵琶湖の 西岸を 経由して 近江塩津駅に いたる JR西日本の 鉄道 路線 (幹線)で ある。起点は 山科駅だけど、京都駅まで すべての 列車が 直通しとる。永原駅から みなみは アーバン ネットワークに ふくまれる。 - ある ひの 岡崎 市内の 名鉄バス - あきひこ ゆめてつどう|2011-01-10 〔東岡崎 発の 深夜 バスの ことに ふれとる〕