信参鉄道が できとや 安城は かわっとっただよな

名古屋と 豊橋の あいだに 安城 (あんじょう)って いう まちが ある。東海道新幹線三河安城って いう 駅が あるで、なまえだけは きいたって いう ひとも おるかも しれん。ま、1時間に 2本の こだまが とまるだけの、のぞみや ひかりの 退避の ために できた ような 駅だで、ここで のりおりする ひとは おおく ない。

ほいから、JR東海の 在来線で ある 東海道線と、名鉄名古屋本線と そっから 分岐する 西尾線も はしっとって、一見 鉄道網が 充実しとりそうに おもえるけど、じつは JRと 名鉄に 接点は なく、ネットワークと して 機能しとらん。三河安城も 新幹線の 駅と 在来線の 駅が 連絡通路を はさんで とおく はなれとって、ここで のりかえを する ひとも おらんって いう 状況だ。

ところで、おとつい 安城市歴史博物館に 「汽笛 一声 安城駅 120年」展を みに いって、じつは 1891年に 東海道線安城駅が できて その あと、1923年に 名鉄 名古屋本線、1926年に 名鉄 西尾線が できる までに、安城駅を 介して 南北に のびる 鉄道を つくる 計画が あったって ことを しった。

ほれが 信参鉄道だ。

信参鉄道 予定 路線図 (安城駅 付近)
信参鉄道 予定 路線図 (安城駅 付近)
(注釈 つき)
信参鉄道 予定 路線図 (安城駅 付近) 白図
(注釈 なし)

みなみは、いまの 名鉄 西尾線より ちょこっと にしの へんを とおって みなみに すすんだ あと、矢作川 (やはぎがわ)を わたらずに にしに むきを かえて、新川 (しんかわ)*1に いたる。

ほんで きたが すごい。

うえの 地図だと 「矢作*2へ」って かいて あるだけど、これは 計画が 縮小された あげくに 最後 新川−安城−矢作間を 建設する ことに なって、その 工事を 着工する 目前の 地図だで ほう なっとる わけで、構想は 矢作から さらに 挙母 (ころも)*3、足助 (あすけ)*4と のび、さらに さらに 稲橋*5、飯田から 中央線の 辰野 (たつの)に 達する もんだっただ。

まぼろしの 信参鉄道 路線図
まぼろしの 信参鉄道 路線図

豊橋から 飯田を へて 辰野に 達する 飯田線も キロ数 195.7キロと 長大な 路線だけど、だいたい ほれと おんなじ ぐらいの ながさだ。って いうか、この 信参鉄道が できとや 愛知県と 伊那 地方を むすぶ 鉄道が できとった わけだで、いまの 飯田線は 完成しとらんかったかも しれんだけどね。


信参鉄道の 歴史

  • 信参鉄道は 新川から 安城挙母、足助を 第1期 工事と して、以後 稲橋、飯田を へて 伊那 地方を 北上、辰野で 中央線に 連絡するって いう 壮大な 構想を もっとった。
  • 第1期 工事は 1901年に かり 免許を えただけど、1904年の 日露戦争 勃発で 着工が 延期され、資金も おもう ように あつまらんかった。
  • そうこうする うち、1914年に 足助−挙母間、挙母−矢作間が あいついで 免許 とりけしに なる。

信参鉄道 予定 路線の はいった 地形図 (個人 所有)
信参鉄道 予定 路線の はいった 地形図 (個人 所有)

  • この 地形図は のこされた 矢作−新川間が 予定線と して 記載されとる もので、工事も 線路を ひく ばっかりに なっとっただげな。
  • ところが 1916年に 資金難で 信参鉄道は 解散し、ついに 工事が はじまる ことは なかった。

「汽笛 一声 安城駅 120年」展より

そっか、残念ながら 資金難が 理由で 信参鉄道は 建設されずじまいに なっちゃっただね。こいつが できとや、安城も 一極 集中で いまとは ちがった 発展しとっただらあになって おもった。西三河の 中心に なっとったかも しれんともね。



(さんこう)

(ついか)

*1:新川は 碧南 市域に ある まち。

*2:矢作は 岡崎 市域に ある まち。

*3:挙母は いまの 豊田市 中心部の むかしの なまえ。

*4:足助は 豊田 市域に ある まち。

*5:稲橋は いまの 稲武 (いなぶ)の ことで、豊田 市域に あるだけど ほとんど 長野県 ざかいに ある まち。