小牛田 (こごた) 経由で こそ 仙台と つながった 石巻 (いしのまき)だけど、メイン ルートの 仙石線 (せんせきせん)は まんだ 仙台と つながっとらん。反対の うみ がわも 石巻から 終点の 女川 (おながわ)まで 運行 休止の 状態だ。
- いしのまき 旧市街地
鉄道が あんまり 回復しとらんくて、ひがしにほん地震の つなみ 被害を うけた、石巻 えきまえから ひろがる 旧市街地は シャッターどおりかが すすんどるって いう。
- 石巻市の 中心 商店街に、さらなる 空洞化が けねんされとる。
- 地震から 6か月 ちかく たった いまも、再建に ふみだせん 店主が おおく、まあはい 廃業した みせも でとる。
- 「みせを しめるっちゅう 決断しか なかった」
石巻市 中央 2丁目で はきものてんを いとなんどった 藤沼信夫さん 81才は、市内の 仮設 住宅で さびしそうな 表情を みせた。 - 先代から 90年 以上 つづいた この みせは、1階が 天井 ちかくまで 浸水し、シャッターは ひしゃげて かべがみは はがれおち、修理 用具や 商品は すべて みずに つかって つかいもんに ならんく なった。
- 店舗 駐車場 賃貸業 「本家秋田屋」が 中心 商店街で かしだす 20 ほどの 物件の うち、地震の あと、半数 以上が 退去した。浅野仁一郎 社長 60才は 「行政の あお 写真も 明確に でとらん。高令の 店主らは、再建を あきらめざるを えんかっただらあ」って はなす。
- 「みせを しめるっちゅう 決断しか なかった」
- 中心 商店街は 2000年 ごろから 閉店が めだちはじめた。2009年 6月に 宮城県が 実施した 調査では、立町や 駅前大通りなど 8商店会に 所属する 266店の うち 82店が あき 店舗だった。
- へびた 地区
一方で、旧市街地より 3キロ 内陸に ある 蛇田 (へびた) 地区は つなみの 被害も 小規模に とどまり、おおがたてんが 復興 需要で 活況を ていするって いう。
- いまは 地震の まえ 以上の にぎわいを みせる。
- 来年の はるには、飲食や 美容院などの テナント 10店を つらねた 複合 施設も オープンする 予定。
- 市内の 不動産 業者は 「復興 需要で、おおがたてんなどは 活況を ていする。クルマで 行動する わかい 家族層は、確実に 蛇田 がわに かいもの 行動の じくあしを おいとる」って みる。
- まんごくうら 公園
まんだ 仮設 住宅 ぐらしが つづく 万石浦公園 (まんごくうら こうえん) 地区では、鉄道が 運行 休止 状態が つづいとる ことも あって、入居者 同士での カーシェアリングが はじまっただげな。
- 石巻市 流留 (ながる)の 万石浦公園 仮設 住宅などで 10月 はつか、入居者 有志が、クルマを 共同で 利用する カー シェアリングの 本格的な 運用を はじめた。
- 7月から 試行した 結果、かいものや 通院などの あしと して 有効と 判断した。
- 住民の 交流 促進にも つながっとるって いい、支援する 日本カーシェアリング協会は 市内の 仮設 住宅での 運用 拡大を めざす。
- 使用する こがた 乗用車は、中古車 売買の ガリバーインターナショナルが、被災地に 中古車を おくる 支援 活動の 一環と して 提供。
- 利用は 無料で、燃料代などの 経費は カンパで まかなう。
- 万石浦公園では 試行の あと、住民が 定期的に ごみひろいや 懇談会を おこなう 活動も うまれ、自治会も 今月 発足した。
3か所 3様だけど、がんばれ、いしのまき!
(ねたもと)
- 河北新報 東北のニュース/仮設住宅カーシェアリング 石巻で本格運用始まる|2011年10月21日金曜日
- 河北新報 東北のニュース/疲弊商店街、津波追い打ち 石巻中心部、再建に踏み出せず|2011年09月01日木曜日 〔※ リンク ぎれ〕
(さんこう)