学園都市線の 近郊 区間、札幌から 北海道医療大学までの 30.5キロに ついて、電化 工事が 完了したのが 2012年 3月で、第一次 電化 開業したのが 2012年 6月 ついたちで、全面 電化 開業するのが 2012年 10月の 予定。いま 第一次 電化 開業した とこだけど、ほの 運行 状況を みて みて、電化の 効果を たしかめて みる。
区間 | キロ数 | 運行 本数 | |
---|---|---|---|
電化 区間 |
札幌−あいの里教育大 (あいのさときょういくだい) | 15.2km | 51本 |
あいの里教育大−あいの里公園 (あいのさとこうえん) | 1.5km | 50本 | |
あいの里公園−石狩当別 (いしかりとうべつ) | 10.8km | 31本 | |
石狩当別−北海道医療大学 | 3.0km | 21本 | |
非電化 区間 |
北海道医療大学−石狩月形 (いしかりつきがた) | 17.4km | 8本 |
石狩月形−浦臼 (うらうす) | 16.4km | 7本 | |
浦臼−新十津川 (しんとつかわ) | 13.8km | 3本 | |
計 | 78.1km | ||
※ 電化 区間の うち 石狩当別までの 列車は すべて 札幌 発。 ※ 非電化 区間の 列車は すべて 石狩当別 発。 ※ 石狩当別−北海道医療大学間の 運行 本数 21本は、札幌 発の 列車 13本と 石狩当別 発の 列車 8本を あわせた もの。 |
列車の 運行 系統は 石狩当別で 分断されとる。石狩当別より むこうに いく 列車は すべて 石狩当別が 起点に なる。例外と して 札幌から 石狩当別まで いく 列車の 一部が、ひとえき あしを のばして 北海道医療大学まで いく。
列車の 運行 本数は、札幌から はなれるに したがって へり、末端の 浦臼−新十津川間に いたっては 1日に 3本しか ない。札幌から あいの里公園までは 1日 50本 ほど、1時間 2、3本 あるで、まあまあの 本数が あるって いえる。つぎの 石狩当別までの 区間だと 1日 31本で、1時間 1、2本に なり、ちょっと さびしい。
- 第一次 電化 開業
- 札幌−北海道医療大学間の 列車 100本の うち 69本を 電車化
- 札幌−石狩当別間 列車 (平日 くだり)の 所要 時間と 表定 速度
- キロ数=27.5km
- 運行 本数=31本
- 所要 時間と 表定 速度
- 平均=41分、39.9km/h
- 最速=36分、45.8km/h
- いちばん おそいの=49分、33.7km/h
所要 時間が 電化 まえの 46分から 41分に みじかくなっとって、7わり ほどの 列車が 電車化された 効果が たしかめれる。
(さんこう)
- 北海道 札沼線(学園都市線) 電化開業初日の朝 733系 735系 - YouTube
- 札沼線(愛称名:学園都市線)の電化開業に伴う記念式典の開催等について|2012年5月16日
- 2012年 6月 ついたち、石狩当別駅と 札幌駅で 出発式を、JRタワーホテル日航札幌で 札沼線 電化 事業 完成 祝賀会を 開催する。
- 学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について|2012年3月14日 〔PDF〕
- 札幌−石狩当別 (いしかりとうべつ)間 7分 短縮! 〜来年から〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-10-14
- 札幌−石狩当別間 27.5kmが、所要 時間 46分から 39分に 7分 短縮され、表定 速度 35.9km/hから 42.3km/hに 6.4km/h アップする。
- 札沼線(学園都市線)の電化開業時期について|2011年10月13日 〔PDF〕
- 札沼(さっしょう)線 近代化 〜2012年 はる 電化 完成〜 - あきひこ ゆめてつどう|2009-09-12