国土交通省が 「1日の 利用客が 10万人 以上の 駅、235駅は 優先的に ホーム ドアを 設置しなさい」って いっとるだけど、設置するのに えらい おかねが かかる ことや、そもそも とびらの かずや 位置が ちがう 車両が 混在しとって やれやへんぞ!ってな ことも あって、あんまり すすんどらん。
ほじゃ!って ことで JR西日本が かんがえたのが、この ホーム ロープ!
![]() ロープが さがった 状態 |
⇒ | ![]() ロープが あがった 状態 |
「ひきどが 左右に ひらく」じゃ なくて、「よこに はった ロープが いっせいに 上下する」って いう 方式だ。もちろん、ホームに 列車が おらん ときは この 写真の ように さがっとって、ホームに 列車が はいって きて 停車すると りょうがわの ポールと いっしょに ロープも あがるって わけだ。これなら 3とびらの 列車でも 4とびらの 列車でも いいし、なにより やすあがりに できる。ほいから、この ホーム ロープなら、「列車が ホームに はいって いく ときと ホームから でて いく ときにも、乗務員が 利用客の のりおりが きちんと 確認できる」って いう。
【ホーム ドアの 整備 状況】
- 全国の 駅の かず 9,611駅
- うち、ホーム ドア 設置 駅 数
- 2009年度 末で 441駅
- 2010年度 末で 484駅
- 2011年度 末で 519駅
- 2012年 9月 末で 539駅
- 1日の 利用客が 10万人 以上の 駅の かず 235駅
- うち、ホーム ドア 設置 駅 数
- 2011年度 末で 30駅
- 2012年 9月 末で 34駅
【JR西日本 管内の 状況】
まんだ 技術的な 検討を はじめたって 段階だげなけど、「ロープが あがりきらん うちに いごいちゃって、ロープに くび ひっかける」ってな ことの ない よう、うまい タイミングで あげさげする ように せにゃ いかんね。
いや ほれに しても、5年で 19人しか なくなっとる ひとが おらんのに、大金 投じて 対策せにゃ いかん 鉄道 会社も たいへんな ことだ。「1年に 5,000人 ちかくも 交通 事故 死亡者が おる、クルマの ほうの 対策は どう するだ!」って いっとるかも しれんね。
(さんこう)
- 朝日新聞デジタル:ロープが上下しホーム転落防止 JR西が新柵開発 - 社会|2012年11月15日15時19分
- JR西、昇降式ホーム柵を開発へ - 鉄道コム|2012年11月14日(水)18時37分
- 11月定例社長会見:JR西日本|2012年11月13日 > 「2 ホーム上の安全対策について」
- 報道発表資料:ホームドア等の整備状況について - 国土交通省|2012年11月7日
- (ブログ 本文では、わかりやすさの ために 「1日の 利用客が 10万人 以上の 駅、235駅は 優先的に ホーム ドアを 設置しなさい」って かいたけど、じっさいには 国土交通省は 「転落 防止 対策を しなさい」って いっとって、ホーム ドア 以外に 「内方線付きJIS規格点状ブロック」って いうのも みとめとる)
- ホーム ドアの こと - あきひこ ゆめてつどう|2012-10-18