いっかい 廃止に なった 線路が 復活する。JRで はじめての ことだげな。
復活するのは、可部線の いまの 終点で、広島から 17.0キロの ところに ある 可部から 河戸 (こうど)までの 1.6キロで、完成は 2015年 はる!
![]() | 可部線 路線図 (よみうり) この 路線図は 2011年 当時の もので あり、この ときは 復活 延伸 区間の 延長が 1.3キロ プラス 0.4キロの 1.7キロに なっとっただけど、ほの あとの 変更で 1.6キロで 確定したらしい。 |
(鉄道コムの 記事から)
- JR西日本と 広島市は 2013年 2月 よっか、可部線を 1.6キロ 延伸する 事業に 合意。新駅を ふたつ 設置し、2015年 はるの 復活 開業を めざす。
- 復活する 区間は、可部駅から 旧 河戸駅の さき、荒下県営住宅 あとちまでの 1.6キロ。電化 単線で、1面 1線の 中間駅と、1面 2線の 終点駅の 2駅を 設置する。延伸 区間には、県営住宅や 安佐北 区役所などが あり、需要が みこまれとる。電化や ふみきりの 設置、駅の 整備など、27億円 かけて おこなう。
- 延伸 区間には、廃止される まえの 線路が のこされて おり、11年 ぶりに 復活する ことに なる。JR 発足の あと、廃止 区間が 復活するのは はじめて。
- 可部線は 全線が 広島 市内を はしる 電化 単線で、全長 14キロ。1969年に 横川 (よこがわ)−三段峡 (さんだんきょう)間の 全線が 開業したけど、2003年 12月に 非電化 区間だった 可部−三段峡間 46.2キロが 廃止と なり、現在は 横川−可部間と なっとる。
◇ ◇
まえにも この はなしを きいただけど、まあはい 2年も まえの ことだ。「あたらしく つくる 線に なるだで、ふみきりが あっちゃ いかんじゃ ないか!」ってな ことも いわれて、協議に 時間が かかっただと おもうけど、とにかく 復活が 正式に きまって めでたし、めでたしだ。
うん、2015年が まちどおしいや(^_^)
(さんこう)