「さるなげ」ってかいて「さなげ」ってよむ。三河線の豊田市(とよだし)*1方面の終点、猿投(さなげ)のことだ。へんなじづらだけど、ひびきはきらいじゃない。
猿投からさき、西中金(にしなかがね)までのあいだが廃止になるちょっとまえには、猿投をとおって西中金までのりにいったことがあるものの、ほれ以来、猿投には縁がなかった。豊田市にはサッカー観戦やらまちあるきやらでなんかいもいっとるだけど、ほのさき、猿投までのみじかい区間に用はなかっただ。
ところでこんかい、ふとおもいたって、猿投にいくことにした。
◇ ◇
とよだし
豊田市の1番ホームに猿投いきのあかい電車がはいってくる。わが西尾線をはしるあかい電車が前面非貫通がたなのにたいして、三河線をはしるあかい電車はじつに貫通がたばっかりだ。
ひだり=豊田市 - 猿投いきふつう みぎ=豊田市 - 2、3番ホーム
10時ちょうど、豊田市をしゅっぱつ。つぎの梅坪(うめつぼ)までは、豊田線との共用区間であることから複線区間になっとる。豊田市からは豊田線から地下鉄鶴舞線(つるまいせん)にのりいれて名古屋方面にむかう電車もでとるだ。まあ、全線高架複線の豊田線に、この区間だけ三河線がのりいれとるようなかたちでもある。
うめつぼ
梅坪にとうちゃく。分岐駅にしては、しましきホームのかんたんなつくりだ。
梅坪をでるとすぐに分岐だ。ひだりにカーブしていく複線が豊田線で、みぎにカーブしていく単線が三河線だ。
こしど
みぎの単線にはいってもほのまま高架はつづき、いきちがいのできる相対式ホームの越戸(こしど)にとうちゃく。ちょうどはんたい電車といきちがう。
ひらとばし
高架をおり、ひなびたふうけいとなったとこで、かたがわホームの平戸橋(ひらとばし)にとうちゃく。
さなげ
まあじき猿投につくってとこで車内をみると、のっとるのは2、3人。名古屋本線から分岐する知立(ちりゅう)から豊田市までのこみようとは雲泥の差だ。
ほりわりのようなとこをぐいーんとまがって、猿投にとうちゃく。10時9分。ホームはしましきホームだけど、電車からおりてみるとほのひろさにおどろく。また、ほのみぎがわには3本の留置線とおおきな整備工場があり、ここが名鉄の一大拠点になっとるってことがわかる。
さらに、ホームのいちばんおく、構内ふみきりをひだりにでたとこに、こんなにおおきな駅舎がある。まちあいしつもひろい。
駅舎からそとにでて、どっかでひとやすみ♪っておもっただけど、ひろびろとしたえきまえにおいでんバスのりっぱなバス停があるほかはなんにもなく、すごすごとかえりの電車にのることに。こんなにりっぱな駅舎をつくったのは、なんのためだったのか。まっとちがうひ、ちがう時間帯にくや、かいさつのうちそとにひとがあふれる光景をめにすることができたのか。
また、かいさつをはいると、構内ふみきりから西中金のほうに電車がすすんでいく。こっからさきは廃線になったはずなのに。と、クルマもわたるふみきりのむこうで電車はとまり、またひきかえして留置線のほうにはいってくる。あー、ひきあげ用に、構内からそとの線路までつかっとっただ!
まあはいホームにまっとった知立いきふつうにのる。10時30分、猿投をしゅっぱつ。車内ががらがらなのは、きたときとおんなじだ。
かえり
平戸橋、越戸、梅坪とすすみ、線路が複線になったとこで地下鉄電車とすれちがい、猿投支線とでもいうべき区間がおわったことを実感する。
うえひだり=平戸橋 うえみぎ=梅坪 した=梅坪と豊田市のあいだ
◇ ◇
豊田市からむこう、西中金までのあいだを廃線にせんで、猿投っていうちゅうとはんぱなとこまで線路をのこしたのは、豊田市のためのおおきなひきあげ線としてつかうためだったのかな??ってきもした。