先月のはなし、2015年11月13日、あんじょうえきまえから東岡崎まで名鉄バスでいっただけど、バスのまどからみる岡崎のまちなみのうつくしかったこと。
◇ ◇
ひるをとり、あんじょうえきまえにいく。さきに2番のりばから更生病院いきバスがでていく。
△ あんじょうえきまえ - 更生病院いきバス(ひだり=122236) (みぎ=122157)
つぎに1番のりばに東岡崎いきバスがやってくる。いまや1時間に1本しかない岡崎安城線のバスだけど、のったのはおひとりさまだったか。
△ あんじょうえきまえ - 東岡崎いきバス(うえ=122750)(した=123021)
12時35分、あんじょうえきまえをしゅっぱつ。バスは東海道線をきたにこえ、東北方向にすすむ。岡崎市内にはいってしばらくいったとこで名古屋本線をきたにこえ、みなみからあたるかたちで国道1号線にでて、これをひがしにすすむ。こっからさき、まちなみがとぎれることはない。
浪人時代の秀吉と蜂須賀小六のであいで有名な矢作川(やはぎがわ)をこえると、左右は完全に都会になり、八帖交差点で国道248号線、通称ニーヨンパーとまじわりながらさらにまっすぐすすむ。
みぎてに岡崎城があらわれたとこで、ふたまたの岡崎公園前交差点となる。バスは国道1号線からひだりに分岐する康生どおり(こうせいどおり)にはいっていく。岡崎きっての繁華街だ。
康生北交差点では、南北のおおどおりである本町どおりとまじわりながらまっすぐすすむ。
△ 125759 名鉄バス - 康生北交差点(このあと康生町バス停)
バスはすすみ、ひだりてに篭田公園があるとこで、かくっとみちがみぎにふれる。篭田公園は、いま築造中の乙川人道橋からきたにのびるみちの終点になるとこだ。写真はとれてないけど、この交差点の西南かどには、くにの登録有形文化財になっとる岡崎信用金庫資料館もある。あらてめておとずれたい。
さらに康生どおりをひがしにすすんだとこで伝馬交差点となり、ここでみぎにまがりバスはみなみにむかう。
島町(しまちょう)交差点で国道1号線をよこぎる。
明代橋(みょうだいばし)をわたると正面に東岡崎のえきがみえてくる。岡崎市の代表駅だ。
△ 名鉄バス - 明代橋(うえ=130329)(した=130348)
はしをわたってちょっといったとこで停車。まんだ東岡崎は東西によこたわるみちのむこうだっていうのに、ここが降車場だっていう。まあいいだけど、えきにはりつくかたちでりっぱなバスターミナルがあるのに、わがバスがほこまでいかんかったのはふしぎだ。このひのバスのたびはおわり、用務地にむかった。
△ 東岡崎 - 名鉄バス(うえ=130445)(した=130502)
このときの乗車記録 - 2015年11月13日きんようび平日
- あんじょうえきまえ 12:35 → 13:02 東岡崎
(さんこう)
このひのあさは、しんあんじょうまわりで電車とバスをのりついで古井からあんじょうにでた。
△ しんあんじょう - 名鉄バス(ひだり=075635)(みぎ=075727)
岡崎での用務をおえたあとは、東岡崎からしんあんじょう、しんあんじょうから碧海古井と電車をのりついでかえっただけど、しんあんじょうのホームからロータリーにバスがとまっとるのがみえた。