2016年7月25日、じぶんとつま、むすめ夫婦と聡太の5人で豊橋の路面電車をたのしんできた。
第1部 - かしきり電車/第2部 - 車庫見学/第3部 - 運転体験
◇ ◇
第1部 - かしきり電車
豊橋えきまえ、ペデストリアンデッキのしたの路面電車のりばにあかくろの電車がはいってくる。方向幕にかしきりとある。われわれ5人のかしきり電車だ。
095021 えきまえ - かしきり電車(783)、095126
のりこむまえに、聡太と記念さつえい♪
いざ、しゅっぱ~つ! えきまえおおどおりにはいったとこで、パト電車とすれちがい。
解説をしてくれるのは今泉さん。この783車両はもと岐阜3線ではしっとった車両だとのこと。
100718 かしきり電車(783)もと岐阜3線(今泉さん)
豊橋公園前停留場をいく。
こんいろの電車とすれちがって前畑(まえはた)停留場へ。こっからつぎの東田坂上(あずまださかうえ)停留場までは、いしだたみをいく。
101239 前畑、101316 いしだたみ、101334 東田坂上
東田(あずまだ)停留場。ここは安全地帯がない。
みずいろ電車とすれちがい。
競輪場前停留場からは電車専用信号となる。
101735 かしきり電車 - 競輪場前(こっから電車専用信号)
みんな電車んなかでうれしそう。
さて、うしろに電車がついた。路面電車ならではか。
終点の赤岩口(あかいわぐち)停留場にとうちゃく。
われらがかしきり電車は、いったん停留場をとおりこす。
まあこれ以上線路がないってとこまでいったとこで、うしろについとった電車が停留場にとまるのをみながら、ひだりにスイッチバックしていく。
車庫にはいっていく。
103146 かしきり電車 - 車庫え、103151、103209、103213
電車をおりる。
第2部 - 車庫見学
赤岩口車庫の見学。まず、のってきた783のあしもとに注目。空気ばねがつかってあるとのこと。
ほっトラムも車検中でここにおる。さいしんがた車両だけど、こちらはコイルばね。
車輪がとりはずされとる。コイルばねなんかもある。
つぎに、3502車両のしたにもぐってみる。
モーターがある。
コンプレッサーがある。
104140 赤岩口車庫 - 3502ゆかした(コンプレッサー)
ブレーキがある。
ゆかした見学をおえて、まあいっかいほっトラム。「アルナ車両2008」の銘板がひかる。1編成2億5千万円もして、半分を市の補助と市民の募金にたよったとのこと。高額のため1編成だけの導入にとどまっとるとも。また、超低床とするため、いろんな機器をやねうえにもっていっとるえいきょうで重心がたかく、走行中もけっこう左右にゆれるとのこと。ほー、ほんななやみがあったとは。
105215 赤岩口車庫 - ほっとらむ(2億5千万円)、110338
こんどはビール電車。
聡太、ちょっとあきたか、いしなあそび。
車体をささえるのは、いたばね。
パンタグラフのあげさげは人力で。
第3部 - 運転体験
いよいよ運転体験♪
まずはじいじが運転。このレバーをこうして。あのレバーをこうして。今泉さんの指導で発進から停止までやってみる。いや~、おもった位置にとまるのはむづかしいわ。
111611 じいじ、111625 じいじ、111721 じいじ
つづいて、とうちゃん、かあちゃん、ばあばと運転したあと、まあいっかい、じいじが運転♪ いや~、なんかいやってもうまくいかんわ(^_^;)
113834 じいじ、113850 じいじ、113902 じいじ
聡太もとうちゃんのひざにはいって、運転士さんきぶん♪
たのしかったね~♪
さいごに聡太ととうちゃんと運転士さんの小山さんと記念さつえい♪
◇ ◇
おくれてとどいたちちのひのおくりものはすばらしいおくりものだった。
◇ ◇
(さんこう)