きょう2018年5月よっか、あきビルを改装して「岐阜横丁」にするっていうビルをみて、さびれたアーケード街をみて、ぎふ鉄道博物館で明知鉄道の鉄カードを入手して、岐阜市歴史博物館にむかしの岐阜のまちのようすをたしかめて、さいご岐阜市役所の移転さきのばしょをたしかめてきた。
◇ ◇
(1) 古井 - しんあんじょういきふつう、(2) しんあんじょう - 一宮いき急行
さいしょは西尾線。古井からのった電車をしんあんじょうでおりて、名古屋本線にのりかえ。さいしょの一宮いき急行はみおくりだけど、どういうわけか1両だけ方向幕が「準急 - ・・・」になっとった。連休ぼけか。
(4) しんあんじょう - 岐阜いき特急(先頭)、(5) (特別車)、(6) 岐阜いき特急(特別車) - 名古屋
つぎにきた岐阜いき特急にのる。車両はあたらしい塗装のパノラマスーパーのまえに増結用のあたらしい塗装のパノラマスーパーをくっつけたやつ。座席は1号車7D。展望室じゃなかっただけど、かってに展望室に移動。うしろむきにけしきをみていく。
東枇杷島(ひがしびわじま)をすぎて庄内川(しょうないがわ)をわたると、名古屋とさよならだ。
濃尾平野(のうびへいや)をきたにすすんで、国府宮(こうのみや)、一宮、新木曽川(しんきそがわ)の順に停車。停車するごとに須ヶ口(すかぐち)いきふつうとすれちがい。名古屋本線もわが三河部は東岡崎いきふつう王国だけど、濃尾平野は須ヶ口いきふつう王国だ。
(10) 岐阜いき特急 - 木曽川鉄橋、(11) 岐阜いき特急 - 笠松
木曽川鉄橋をわたると岐阜県で、すぐに笠松(かさまつ)に停車。はんたいホームに電車まちのひとがいっぱいおる。
終点岐阜にとうちゃく。となりにとまっとったのはやっぱり須ヶ口いきふつうだった。JR岐阜駅にしの岐阜シティータワー43で開催のぎふ鉄道博物館をみるのが第一の目的でここまできただけど、10時の開会までのちょこっとの時間、まちあるき。
(13) 名鉄岐阜駅前交差点からにしむき、(14) 名鉄岐阜駅前交差点からにし
(15) 岐阜横丁、(16) 岐阜横丁からみなみむき
まずは「岐阜横丁」。あきビルを活用してことし2018年のなつ開業予定なだけど、名鉄岐阜駅前交差点からにしにいったとこにすぐにみつかる。改装工事まっさかりだ。東西のとおりも、この岐阜横丁のよこからみなみにはいるうらどおりもけっこうにぎやかなかんじなだけど、あきビルがあったじゃおちめになっちゃうで、ビルごと飲食店街に改装してひとをよばあっていうだ。
(18) JR岐阜えきまえ - よこたわり道路
(17) 岐阜 - アーケード街
岐阜横丁のよこのうらどおりをみなみにいって、クルマどおりがよこたわる。すぐむこうがJR岐阜駅だっていうのに、完全に分断されとる。クルマどおりをひがしにすすんで、岐阜駅北交差点をわたったとこで、みなみにはいるアーケード街にあしをふみいれてみる。きょうって休日なのにあいとるみせがひとつもない。あとでJR岐阜駅にいってたしかめただけど、えきにはいっぱいひとがおる。だけどクルマどおりにはばまれとってこのアーケード街までこれやへん。えきとまちが分断しとるだ。ほれと、岐阜市内線とほれにつづく名鉄の郊外線が廃止になったのも致命的だ。ほれまでは后背地(こうはいち)から電車で岐阜のまちにこれただ。ほれが廃止になって、みんなクルマにきりかえちゃった。クルマで生活するようになったらまちなかなんかにこやへん。みんな郊外の駐車場完備のスーパーにいくだけだ。公共交通機関を廃止にしといて、まちなかのにぎわいなんかあるはずがない。
JR岐阜駅にたちよったあと、えきの2階からはりめぐらされた空中回廊をとおって、ぎふ鉄道博物館の会場である岐阜シティータワー43にはいる。岐阜シティータワー43はクルマどおりよりもえきがわにある。きょうの展示は、ぎふローカル鉄道。岐阜県内よっつの三セク鉄道のうりもんがこぢんまりとならんどる。養老鉄道のとこに「2018年1月1日あらたなしゅっぱつ」ってかいてあって、なにかってきいたら、「ほれまで近鉄がもっとった鉄道設備を沿線自治体に移管したことだ」っていう。なるほど、近鉄が完全にてをひいただ。明知鉄道では明知鉄道タオルをかって、ほのおまけに非売品の鉄カードを入手。鉄カードはいま40社以上が発行しとってひそかなブームになっとるらしいだけど、発案者である明知鉄道の美人広報にもあえたのはうれしかった。かえりぎわに日経新聞の記者さんから取材をうける。鉄カードについてどうおもいますかっていうといに、これをきっかけに鉄道っていうもんにめがむいてくれるとうれしいってこたえた。
(23) 岐阜大学病院いきバス - 柳ヶ瀬バス停、(24) 柳ヶ瀬バス停すぎ
つぎは岐阜市歴史博物館だ。江戸時代までは金華山(きんかざん)のふもとの長良川(ながらがわ)にちかいほうが岐阜のまちだったっていうことをさいきんしって、まあちょっとくわしくほのことをしりたい。名鉄岐阜駅までもどったとこで、ちょうどしゅっぱつするとこだった長良橋(ながらばし)方面いきのバスにのる。バスは名鉄バスとおんなじかたちをしとるのに岐阜バスだ。名鉄電車からののりつぎわりびきがきかんのがいたい。バスは、あの柳ヶ瀬(やながせ)とかもとおって長良橋どおりを北上。このとおりが岐阜のめぬきどおりだ。ちなみに、まえにあるいたおすし街道はこの長良橋どおりのひがしに平行する。
(26) 岐阜大学病院いきバス - 岐阜市役所南庁舎前バス停、(27) 岐阜市役所前バス停
さらに岐阜市役所南庁舎前バス停、岐阜市役所前バス停ってすすむ。岐阜市役所は移転がきまっとって、2021年はるの開業をめざして新庁舎の起工式があったとこだ。あとでいってみる。
(28) 岐阜大学病院いきバス - 本町3丁目交差点、(29) 本町3丁目バス停 - 岐阜大学病院いきバス
ずーっと北上してきたバスが、まあちょっといくと長良川につきあたるっていうとこで右折。ほっからちょっといった本町3丁目バス停でバスをおりる。
(30) 岐阜市歴史博物館 - 古墳時代の武人像、(31) 説明がき
ちょっとあるいて岐阜市歴史博物館にとうちゃく。一帯は公園になっとってロープヱーで岐阜城のある金華山にのぼることもできる。ゴールデンヰークまっただなかってことで、あそびにきとるひとがいっぱいだ。まあちょっとでひるになるだけど、再入場はできませんってことで、公園内の軽食店でおこのみやきをたべてから博物館にはいる。企画展でやっとった縄文時代の展示はわが目的からはずれとったけど、江戸時代の古地図とか戦前のまちの写真とかをかくにんすることができた。
(32) 岐阜公園・歴史博物館前バス停、(33) メディアコスモス・鶯谷高校口バス停 - 加納桜道いきバス
岐阜市歴史博物館すぐまえの岐阜公園・歴史博物館前バス停にいく。接近案内があるだけど、じつにわかりやすい。「このバス停にくるバスは全部名鉄岐阜駅とJR岐阜駅にいきます」ってかいてあるのも、じつにのるひとのきもちになった親切な案内だ。ちょっとしてやってきたバスにのって、メディアコスモス・鶯谷高校口バス停までいく。岐阜市役所の移転さきをたしかめにいくだ。
長良橋どおりからにしにはいっていく。図書館があってほのみなみがわのあきちが岐阜市役所の移転さきのはずだ。ところがなんだか風格のあるたてもんがある。旧岐阜県庁だった。この一帯はほういうばしょだっただ。
(37) メディアコスモス(岐阜市立中央図書館)
(38) メディアコスモスのたてもんのなかからみなみに岐阜市役所移転用地をみる
(36) 岐阜市役所移転用地
旧岐阜県庁のにしどなりに図書館があって、ほのみなみのあきちが岐阜市役所の移転さきだった。ほのみなみには、道路をへだててではあるけどまちがつながっとって、わるい立地じゃない。ちなみに、バス停のなまえにあったメディアコスモスってのが図書館のことだった。このバス停でおりや図書館にいけるってのも、博物館でおりるべきバス停をきいたでわかったことだ。意味不明のなまえなんかつけんでも、図書館は図書館でいい。
(39) 岐阜バス - 裁判所前交差点、(40) 市民会館・裁判所前バス停
またバスでえきにもどる。図書館をにしにぬけて、こんどは金華橋どおりをとおるバスにのる。バス停のなまえはメディアコスモス前バス停。こっちのほうがバスの本数はずーっとすくないだけど、運よくちょっとまっただけできたバスにのる。裁判所前交差点をみなみにすすんで、市民会館・裁判所前バス停をとおる。
金華橋通り柳ヶ瀬バス停をとおる。いきにとおった長良橋どおりのほうが単に柳ヶ瀬バス停だったのにたいして、こっちは金華橋通りってのがあたまについとる。
(43) 岐阜バス - 神田町6丁目交差点右折、(44) 名鉄岐阜バス停 - 岐阜バス
まあちょっとみなみにいったとこで左折してひがしにすすむ。名鉄岐阜駅にいってからJR岐阜駅にいくらしい。長良橋どおりにでたとこで右折。みなみにちょこっとすすんで名鉄岐阜駅にとうちゃく。バスをおりる。いや、おりた歩道のすぐうしろがえきにあがるおお階段だ。らくでいい。
(46) 岐阜 - 豊橋いき快速特急、(48) 知立 - 豊橋いき快速特急
岐阜16時18分の豊橋いき快速特急にのって、17時8分、知立(ちりゅう)にとうちゃく。
(49) みなみあんじょう - 吉良吉田いき準急(※ しんあんじょうから準急)
知立で17時17分の吉良吉田いき急行にのりかえて、17時26分、みなみあんじょうにとうちゃく。みなみあんじょう17時44分の西尾いきふつうにのって、17時45分、古井にとうちゃく。このひのたびをおえる。
(さんこう)
- やっほー!…|いわせあきひこ|フェースブック|2018年5月4日9:00
- 準急はわかるけど…|いわせあきひこ|フェースブック|2018年5月4日8:30
- 準急はわかるけどいきさきは?
- 岐阜市新庁舎|にほんの超高層ビル|最終更新び:2018年5月1日
- 岐阜市新庁舎起工 - 21年はるの開庁めざす|岐阜新聞Web|2018年04月27日11:44
- 岐阜市が2021年春の開庁を目指す新庁舎の起工式は2018年4月27日、岐阜市司町(つかさまち)の建設予定地で行われた。市や工事の関係者らおよそ110人が出席し、工事の安全を願った。
△ 2018.4.27 岐阜市役所新庁舎起工式(岐阜新聞) - 柴橋正直市長は「これからの10年間は岐阜のまちが大きく動く。事故なく、工期通り2021年春を迎えられることを心から願っている」とあいさつし、代表者らとくわ入れを行った。
- 施工業者を代表して大日本土木(岐阜市)の上坂光男社長は「知識・技術力を結集し、最大の努力で満足いただけるものを引き渡すことを誓う」と語った。
- 新庁舎は地上18階建て、延べ床面積3万9,504平方メートル。総事業費は269億円。本体工事の入札を巡っては昨年2017年8月に不調となり、工事費を上乗せした再入札でも応じた二つの共同企業体のうち1共同企業体がリニア中央新幹線談合事件を受けて急きょ辞退する事態となった。受注業者は大日本土木を中心とする共同企業体に決まった。完成は当初予定から1カ月半遅れの2021年1月を予定している。
- 式典には、今年2018年2月に勇退した細江茂光前市長も出席。取材に「無事着工の運びになって安心している。100年の大計に禍根を残さない新庁舎が完成することを期待する」と話した。
- 岐阜市が2021年春の開庁を目指す新庁舎の起工式は2018年4月27日、岐阜市司町(つかさまち)の建設予定地で行われた。市や工事の関係者らおよそ110人が出席し、工事の安全を願った。
- 玉宮に「岐阜横丁」 - あきビル改装、70店|岐阜新聞Web| 2018年04月27日08:59
- 岐阜市中心部の飲食店などが集まる玉宮(たまみや)地区で、5階建てビルにおよそ70の小規模な居酒屋など飲食店がテナントとして入る「岐阜横丁」が今夏に開業することが2018年4月26日、分かった。運営会社によると、風情ある居酒屋で飲み歩きを楽しむことができる「横丁」は全国的なブームだが、70店の横丁は全国最大規模となる。
△ 岐阜横丁の位置図(岐阜新聞) - ビルは、アパレル企業の撤退などに伴い近年は空き状態となっていた。各階の面積はおよそ560~660平方メートル。飲食店のコンサルタント事業などを手掛ける「AOI(あおい)」(名古屋市)がおよそ7億円を投じ大規模改装を行い、運営する。
- 2018年7月までに250~300席規模の屋上ビアガーデンなどを開業。2018年11月ごろに1、2階にそれぞれ客席数15席前后の計35店程度が入居し、本格開業する。3、4階は来年2019年9月ごろの開業を目指す。AOIによると、既に複数の出店問い合わせが寄せられている。
- レトロな「横丁」のイメージを保つため、風俗店などの出店は認めない。出店者には、訪日観光客に対応した多言語メニューの作成や、会員制交流サイト(SNS)運用の支援サービスを提供する。
- 飲食店が集まる「横丁」は東京をはじめ全国で出店が進むが、店舗数の規模は数店から25店前后が多い。大規模な岐阜横丁が開業すれば、地元客に加え、観光客も呼び込む拠点施設になると期待される。
- JR岐阜駅、名鉄岐阜駅に近い玉宮地区は飲食店が集積し、近年注目度が高まっている。AOIの担当者は「玉宮地区は個性のある飲食店が集まっており、地区として非常に魅力的。郷愁や、感性のある横丁としての魅力を発信し、周辺地区になじみながら集客を図りたい」と話している。
- 玉宮地区の飲食店などは、2018年5月上旬にも共同で飲食店集積地区としての観光地化や情報発信などを進める組織「世界のタマミヤプロジェクト」を立ち上げる。プロジェクトに参画する玉宮まちづくり協議会の高森正明会長は「岐阜横丁による相乗効果で、玉宮地区がさらに盛り上がると確信している」と期待を寄せている。
- 岐阜市中心部の飲食店などが集まる玉宮(たまみや)地区で、5階建てビルにおよそ70の小規模な居酒屋など飲食店がテナントとして入る「岐阜横丁」が今夏に開業することが2018年4月26日、分かった。運営会社によると、風情ある居酒屋で飲み歩きを楽しむことができる「横丁」は全国的なブームだが、70店の横丁は全国最大規模となる。
- 鉄カードが人気 - あきひこゆめてつどう|2018/04/25
- 発案者の明知鉄道広報担当、伊藤温子(いとうあつこ)さん(40)は「少しずつ口コミで広がれば、という程度だったんですが、期待以上のペースで各社に広がり、びっくりです」と話す。
- おすし街道と川原町 - あきひこゆめてつどう|2018/02/26
- 岐阜市役所新庁舎と岐阜横丁の位置図 - おぼえがき|2018/05/05 〔ついか〕