三和小学校って

きのうのブログ記事にかいた野島橋(のじまばし)のすぐちかくの三和小学校(みわしょうがっこう)。所在地は西尾市米野町(こめのちょう)で、三和じゃあない。まわりに三和ってとこもないし、広域の地名にもない。ほいから、米野町ってちいさな町(ちょう)なのに、なんでこんなとこに小学校があるのかもふしぎだった。

ながいあいだこんな疑問をもっとっただけど、わかった。三和村っていうむらがあっただ。こんな歴史がある。

三和村(みわむら)の歴史

  • 1889年10月1日
    • 高河原村(たかがわらむら)、岡島村(おかじまむら)、和気村(わきむら)、尾花村(おばなむら)、江原村(えわらむら)、大和田村(おおわだむら)が合併し、御鍬村(おくわむら)となる。
    • 貝吹村(かいふくむら)、下羽角村(しもはすみむら)、上羽角村(かみはすみむら)、下永良村(しもながらむら)、上永良村(かみながらむら)が合併し、吹羽良村(ふきばらむら)となる。
    • 米野村(こめのむら)、西浅井村(にしあざいむら)、東浅井村(ひがしあざいむら)、高落村(たかおちむら)、新村(しんむら)、小島村(おじまむら)が合併し、川崎村(かわさきむら)となる。
  • 1906年5月1日
    • 御鍬村、川崎村、吹羽良村が合併し、三和村(みわむら)となる。
  • 1955年4月1日

(ヰキペディアの記述から)

なるほど、田園地帯にある17のむらが合併して三和村ができただ。第1段階では17のむらがみっつのむらになった。高河原をはじめとするむっつのむらが合併して御鍬村に、貝吹をはじめとするいつつのむらが合併して吹羽良村に、米野をはじめとするむっつのむらが合併して川崎村になった。つぎに、第2段階でみっつのむらが合併して三和村になったってわけだ。田園地帯であるだけに、とりわけ中心となるようなおおきなむらもなくて、「みっつのむらが和してできたむら」ってな意味で三和村っていうなまえにしたにちがいない。

三和小学校区の地図(ガッコム) 1010-540
△ 三和小学校区の地図(ガッコム)

ほいで、三和小学校区をしらべてみたら、このとおりぴったり三和村の区域と一致する。学校の所在地は、たまたまこの区域の地理的中心である米野にできたもんだって推測する。

ながいあいだの疑問が解消してすっきり。


(さんこう)