清海堀をあるく - 2020年11月29日

2020.11.29 (7) 岡崎城 - 清海堀(そこ) 2000-1500

2020年11月29日、清海堀(せいかいぼり)をあるいてきた。あー、ほりばたをあるいてきたのかっておもうだらあけど、ほじゃない。したまでおりて、ほりのそこをあるいてきた。岡崎城本丸すぐてまえのほりが清海堀で、しろをみにいくときにはみぎしたにみおろしていくほの清海堀のそこをあるいてきた。ふつうならおりれるはずのないほりのそこだけど、清海堀発掘調査のあとの「清海堀を探索しよう」っていうもよおしに参加するかたちで、とくべつにおりることができたもんだ。以下にほのようすを紹介する。また、清海堀をあるいたついでにほかのほりもぜんぶみてきただけど、ほのようすもあわせて紹介する。
〔清海堀〕〔竜城堀〕〔西堀〕〔北堀〕〔外清海堀〕〔ふたたび清海堀〕(岡崎城の地図)

◇            ◇

清海堀

2020.11.29 (1) 岡崎城 - 廊下橋(清海堀探検うけつけ) 1600-1200

二の丸から本丸にいくあいだにあるのが持仏堂曲輪(じぶつどうぐるわ)。二の丸から太鼓門をとおって持仏堂曲輪にわたったとこで、ほのおく、廊下橋のてまえに「清海堀を探索しよう」のうけつけを発見。むこうはすぐ天守閣ってとこだ。

廊下橋(ろうかばし)

2020.11.29 (2) 岡崎城 - 「廊下橋」 2000-1500

持仏堂曲輪(じぶつどうくるわ)と天守台をつなぐはしで、1920年に現在のアーチがたいしばしに改修されておりますが、江戸時代はやねつきの廊下橋がかけられておりました。曲輪から天守へ直結するはしはめずらしいもんです。廊下橋をわたった正面の天守台いしがきにはかがみいし(はば2.1メートル、たかさ1.8メートル)が配置されております。

2020.11.29 (3) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500
2020.11.29 (4) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500

いまからこのほりのそこにおりていけるだ。

2020.11.29 (5) 廊下橋から清海堀へのおりぐち 1600-1200
2020.11.29 (6) 岡崎城 - 廊下橋 2000-1500

うけつけで参加料ひとり200円をはらって、廊下橋のわきに臨時につくられたやぐらをおりていく。ヘルメット着用。ひとつの階段はひとりだけ。階段はのぼり優先。

2020.11.29 (7) 岡崎城 - 清海堀(そこ) 2000-1500

ひだりにそそりたついしがき。むこうにいくにしたがってみぎにゆみなっていく、ほのゆみなりぐあいのうつくしいこと。

2020.11.29 (8) 清海堀からみあげる岡崎城 2000-1500

みぎはつちだけの薬研堀(やげんぼり)で、すぐうえに天守閣がそびえる。

2020.11.29 (9) 岡崎城 - 清海堀(そこ) 2000-1500

おちばのしきつめらたほりのそこを、ひがし、おくにあるいていく。

2020.11.29 (10) 岡崎城 - 清海堀(いしがき) 2000-1500

案内人さんからいしがきの説明をうける。とちゅうまでが初期にあったいしがきで、ほっからさきは田中吉政が増築したもんだっていう。ほー。田中吉政豊臣秀吉がたの武将で、徳川家康江戸移封(いほう)のあと岡崎城主になった人物。1590年から1600年のあいだ城主として、いまにつながる城下町の整備をおこなった。

ところで、このほり、みずがないだけど。むかしっからおもっとったこの疑問を案内人さんにぶつけてみると、はなからみずのないからぼりだったとのこと。いや、こいだけのふかさのあるほりなら、みずなんかはってなくたってじゅうぶんに防御の用をなすわけだ。ほいから、本丸大手門につながるのはこのいしがきのうえをとおる大手道(おおてみち)だけで、ここをすすんでくる敵の隊列は、ほりをへだてた本丸のがわからみてよこながにのびるかたちになっとって、容易にいかけることができたとのこと。なるほど。

2020.11.29 (11) 岡崎城 - 清海堀(いしがき) 2000-1500
2020.11.29 (12) 岡崎城 - 清海堀(大手口) 2000-1500
2020.11.29 (13) 岡崎城 - 清海堀(大手口) 2000-1500

ひだりのいしがきがめのまえにまわりこんできて、ほりはとじる。みぎにまわりこんだとこが本丸大手門。ちょうど、いしがきのうえの大手道をバスガイドさん一行がほっちのほうにいく。

2020.11.29 (14) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500
2020.11.29 (16) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500

みぎは薬研堀だったけど、本丸大手門のそでだけはいしがきになっとる。

2020.11.29 (17) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500

廊下橋のほうにひきかえす。

2020.11.29 (18) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500
2020.11.29 (22) 岡崎城 - 清海堀 2000-1500

やぐらをのぼっていくとちゅう、ふりかえってなごりをおしむ。

2020.11.29 (19) 岡崎城 - 廊下橋 2000-1500

廊下橋のアーチものぞいてみる。

2020.11.29 (20) 岡崎城 - 廊下橋 2000-1500

廊下橋のうえ、すぐみなみ、いしだんをあがったとこに天守閣。

2020.11.29 (21) 岡崎城 - 西堀(清海堀つなぎ) 2000-1500

清海堀のはんたいがわ、にしがわもほり。

2020.11.29 (23) 岡崎城 - 清海堀(持仏堂曲輪) 2000-1500

こんどはうえから清海堀をみていく。大手道をひがしえ。

2020.11.29 (24) 岡崎城 - 清海堀(持仏堂曲輪) 2000-1500

本丸大手門にちかづいたとこで、ふりかえってみる。

竜城堀

2020.11.29 (25) 岡崎城 - 竜城堀(清海堀つなぎ) 2000-1500

大手門のはしのうえから清海堀のはんたいがわをみると、ひがしがわにもほり。こっからむこうは竜城堀(たつきぼり)だ。

2020.11.29 (26) 岡崎城 - 巽閣 1500-2000

みぎにいしがきがそびえたって、ほのうえに巽閣(たつみかく)。いや、なんちゅうすばらしいけしきだ。きょうは清海堀をみてかえるつもりだっただけど、予定を変更して岡崎城のまわりのほりをぜんぶみていくことにする。

2020.11.29 (27) 岡崎城 - 竜城堀(清海堀つなぎ) 2000-1500

本丸大手門をはいらんで、持仏堂曲輪からほのままひがしに隠居曲輪におりていったとこで、大手門のはしのとこをふりかえってみる。

2020.11.29 (28) 岡崎城 - 竜城堀(巽閣) 2000-1500
2020.11.29 (29) 岡崎城 - 竜城堀(巽閣) 2000-1500
2020.11.29 (30) 岡崎城 - 竜城堀(巽閣) 2000-1500

桜茶屋のとこから、いしがきとほのうえにたつ巽閣をみる。

2020.11.29 (31) 岡崎城 - 竜城堀(ひがしおく) 2000-1500

竜城堀はひがしおくでいきどまり。

2020.11.29 (32) 岡崎城 - 竜城堀(巽閣) 2000-1500

竜城堀のむこうがわ、みなみがわにまわりこんで、いしがきとほのうえにたつ巽閣をみる。

2020.11.29 (33) 岡崎城 - 竜城堀(神橋) 2000-1500
2020.11.29 (34) 岡崎城 - 竜城堀(神橋) 2000-1500

にしにすすんで、竜城橋をわたる神橋(しんきょう)。このうつくしいあっかいはしのうえで、七五三のきねんさつえいをする家族。

2020.11.29 (35) 岡崎城 - 竜城堀(西堀つなぎ) 2000-1500
2020.11.29 (36) 岡崎城 - 竜城堀(西堀つなぎ) 2000-1500

対岸にいしがきをみながら、さらににしえ。

2020.11.29 (37) 岡崎城 - 竜城堀(にしおく) 1600-1200

竜城堀はにしおくでいきどまり。

2020.11.29 (38) 岡崎城 - 竜城堀 2000-1500

にしおくまでいったとこで、竜城堀をふりかえってみる。

2020.11.29 (39) 岡崎城 - 竜城堀(西堀つなぎ) 2000-1500

きたがわにまわりこんでいって、埋門(うずみもん)のはしのとこから竜城堀をみる。

2020.11.29 (40) 岡崎城 - 埋門 2000-1500

はしからさかをあがったとこに、本丸にはいっていく埋門(うずみもん)。

西堀

2020.11.29 (41) 岡崎城 - 西堀 2000-1500

埋門(うずみもん)のはしのうえから竜城堀のはんたいがわをみると、こっからきたがわにもほり。このほりはとくになまえはさだまってないみたいで、本丸のにしにあるってことで、便宜的に西堀(にしぼり)ってよぶ。

2020.11.29 (42) 岡崎城 - 西堀 2000-1500

西堀のにしがわをきたにあるいていく。対岸に埋門きたそでのいしがき。

本丸埋門北袖石垣(ほんまるうずみもんきたそでいしがき)

2020.11.29 (44) 岡崎城 - 「本丸埋門北袖石垣」 2000-1500

本丸埋門からきた方向にのびるいしがきで、たかさは10メートルをこえる大規模なもんです。

石材にはおおがたの自然石やわりいしが使用され、おおきさやかたちはややふぞろいながらも、よこ方向のめじの一部がそろうことから、持仏堂曲輪腰巻石垣(じぶつどうくるわこしまきいしがき)より先行する江戸時代前期の構築とかんがえられます。

2020.11.29 (43) 岡崎城 - 西堀(埋門) 2000-1500

ふりかえって、埋門のはしをみる。

2020.11.29 (45) 岡崎城 - 西堀 2000-1500

西堀はみぎもひだりも薬研堀(やげんぼり)。

2020.11.29 (46) 岡崎城 - 西堀(かも) 1200-900

みなもにかもがあそぶ。

2020.11.29 (47) 岡崎城 - 西堀(清海堀つなぎ) 2000-1500

ほりがひがしにT字に分岐。おくに廊下橋がみえる。あのはしのむこうが、さいしょにあるいた清海堀。T字のみぎが本丸で、ひだりが持仏堂曲輪。それぞれかどのとこがいしがきになっとるだけど、曲線的なのと直線的なのとで対照的だ。

持仏堂曲輪・本丸腰巻石垣

2020.11.29 (49) 岡崎城 - 「持仏堂曲輪・本丸腰巻石垣」 2000-1500

ひだりがわが持仏堂曲輪の腰巻石垣、みぎがわが本丸の腰巻石垣です。持仏堂曲輪がわは近世城郭のとくちょうである直線的な曲輪形状にととのえられて構築されたいしがきですが、本丸がわは中世城郭のとくちょうである曲線的な曲輪形状をほのままいかして構築されたいしがきとかんがえられます。

2020.11.29 (48) 岡崎城 - 西堀 2000-1500

対岸、持仏堂曲輪のいしがきがきたにつづく。

2020.11.29 (51) 岡崎城 - 西堀(持仏堂曲輪腰巻石垣) 1500-2000

持仏堂曲輪の西北かどのいしがき。

持仏堂曲輪腰巻石垣

2020.11.29 (52) 岡崎城 - 「持仏堂曲輪腰巻石垣」 1500-2000

江戸時代前期に構築されたいしがきで、后世の改修をうけることなく現在までのこる貴重なもんです。

おおきさやかたちがととのえられた石材がぬのづみにちかいつみかたできずかれております。隅角部(ぐうかくぶ)のすみいし(隅石/角石)は長辺と短辺が交互に配置された算木積み(さんぎづみ)となっており、ほの表面はのみで平滑にしあげられております。

2020.11.29 (50) 岡崎城 - 西堀(北堀つなぎ) 2000-1500

西北かどのいしがきから、西堀も持仏堂曲輪のきたがわにまわりこんでいく。まわりこんでいってひがしむきになったつきあたりに、能楽堂から持仏堂曲輪にわたるはし。

2020.11.29 (53) 岡崎城 - 持仏堂曲輪門 2000-1500

はしのうえで結婚式のまえどり。はなよめさん、きれいだな。

北堀

2020.11.29 (54) 岡崎城 - 北堀 1970-1470

能楽堂から持仏堂曲輪にわたるはしのとこから、さらにひがしにほりがつづく。このほりを便宜的に北堀(きたぼり)ってよぶ。左右、一部にいしがきがあるだけで、ほとんどが薬研堀だ。

2020.11.29 (55) 岡崎城 - 北堀 2000-1500

ほりがおおきくみぎにゆみなっていく。

2020.11.29 (56) 岡崎城 - 北堀 2000-1500

対岸の持仏堂曲輪が半島のようにでっぱってきとって、半島の突端にあずまやがみえる。

2020.11.29 (57) 岡崎城 - 北堀 2000-1500

まわりこんでいってみなみむきになったつきあたりに、太鼓門のはし。

2020.11.29 (58) 岡崎城 - 太鼓門 2000-1500
2020.11.29 (59) 岡崎城 - 北堀 2000-1500

太鼓門のはしのとこまでいって、北堀をふりかえる。

外清海堀

2020.11.29 (60) 岡崎城 - 外清海堀 2000-1500

太鼓門のはしのとこから、また、ひがしにほりがつづく。大手道のうらがわになるほりだ。大手道のおもてがわのほりが清海堀で、うらがわのこのほりもおなじく清海堀ってよぶことがおおいみたいだけど、わかりやすさのために便宜的に外清海堀(そとせいかいぼり)ってよぶ。左右、薬研堀

本丸周辺のなわばりといしがき

2020.11.29 (61) 岡崎城 - 「本丸周辺のなわばりといしがき」 2000-1500

【本丸周辺のなわばり】

岡崎城河岸段丘の先端に本丸を配置し、段丘が地つづきとなる本丸きたがわにはふかいからぼりがつくられ、いくえもの曲輪をつくりだしております。二の丸から持仏堂曲輪にはいり二重におれまがったさきのせばい通路(帯曲輪(おびぐるわ))にはたえず本丸からのよこやがかかるしくみになっております。

岡崎城の本丸周辺の厳重なまもりは、戦国時代の松平清康(まつだいらきよやす)(生没1511 - 1535年/徳川家康の祖父)の改修をひきつぎ、家康がきずいたもんです。

【本丸周辺のいしがき】

徳川家康が1590年に関東に移封(いほう)するまでの岡崎城は、からぼりと土塁をたくみに配置した堅固な「つちづくりのしろ」でした。家康の関東移封后に豊臣大名の田中吉政が城主(在城1590 - 1600年)になって以降、天守台や本丸周辺のほりや門にいしがきがきずかれていきます。江戸時代前期には譜代大名の本多氏によって長大な菅生川端石垣(すごうかわばたいしがき)がきずかれるなど、しろ全体をいしがきできずきあげる近世城郭へと発展していきました。現在も本丸周辺には多様ないしがきのつみかたや、曲輪の形状にあわせた湾曲する特異ないしがきをみることができます。

いしがきはもっともふるい段階には自然石をほのまま使用してつまれますが、しだいに自然石をわった割石(わりいし)が使用されるようになります。さらにあたらしい時代にはわりいしのかたちをととのえ、表面を平滑に加工した石材を使用するいしがきへと発展していきます。また、意匠をこらした「みせるいしがき」として、おおきな鏡石(かがみいし)(天守台石垣東面、北面)やすきまなくつみあげられて切石積み(きりいしづみ)(本丸大手門脇石垣)もみられます。

なお、いしがきの石材にはほぼすべて花崗岩が使用されております。花崗岩岡崎城にもっともちかいところでは本丸から東北におよそ1キロメートルの甲山(かぶとやま)(六供町(ろっくちょう))で産出するほか、小呂町(おろちょう)や稲熊町(いなぐまちょう)の丘陵地でも豊富に産出します。

2020.11.29 (62) 岡崎城 - 外清海堀 2000-1500

太鼓門のほうをふりかえる。

2020.11.29 (63) 岡崎城 - 外清海堀 2000-1500

ほりのそこにはきもはえとって、おちばがいっぱい。

2020.11.29 (64) 岡崎城 - 外清海堀 2000-1500
2020.11.29 (65) 岡崎城 - 外清海堀 2000-1500

ほりがみぎにゆみなっていく。

2020.11.29 (66) 岡崎城 - 外清海堀 1600-1200

まわりこんでいってみなみむきになってつきあたり。ほりが、持仏堂曲輪から隠居曲輪におりていくさかにつきあたる。こいで岡崎城のすべてのほりをみた。

2020.11.29 (67) 岡崎城 - つづらおり 2000-1500
△ 隠居曲輪におりたとこからつづらおりをふりかえったとこ

外清海堀からはなれて、つづらおりを隠居曲輪におりていく。

ふたたび清海堀

2020.11.29 (68) 岡崎城 - 竜城堀(清海堀つなぎ) 1600-1200

さいごにまあいっかい清海堀をみに、隠居曲輪から持仏堂曲輪にさかをあがっていく。さかのとちゅう、七五三のおやことすれちがい。

2020.11.29 (69) 岡崎城 - 持仏堂曲輪ひがしがわ 2000-1500

持仏堂曲輪にあがって、みぎ、地面のたかさからうえにいしがきづみ。

2020.11.29 (72) 本丸大手門からみる岡崎城天守閣 2000-1500

ひだりに本丸大手門があるとこで、清海堀ごしに天守閣をみる。

2020.11.29 (70) 岡崎城 - 持仏堂曲輪 2000-1500

持仏堂曲輪にあがってみぎにあったいしがきづみは、大手道までずーっとつながっとる。みぎしたにあるはずの外清海堀は、このいしがきづみにさえぎられてみえん。

2020.11.29 (71) 岡崎城 - 持仏堂曲輪 2000-1500
2020.11.29 (73) 岡崎城 - 持仏堂曲輪 2000-1500

ひだりはかんたんな柵があるだけで、ましたに清海堀がみえる。

2020.11.29 (74) 岡崎城 - 太鼓門 2000-1500
2020.11.29 (75) 岡崎城 - 太鼓門 2000-1500

すすんで、みぎ、いしがきづみのきれめに太鼓門。

2020.11.29 (76) 持仏堂曲輪からみる岡崎城天守閣 2000-1500

天守閣をせに太鼓門をでて、二の丸にもどる。

2020.11.29 岡崎城の地図(あきひこ) 770-710

◇            ◇

(さんこう)