2021年10月12日、豊国神社(とよくにじんじゃ)におまいり。となりの秀吉清正記念館でやっとった、ねねと秀吉の遺宝展もみてきた。
◇ ◇
金山からのった名鉄電車を金山でおりて、地下鉄にのりかえ。地下鉄東山線の高畑いきで中村公園までいく。
地上にでてきたに豊国参道にはいるとこで、超でっかいあっかいとりい。いやいや、こんなでっかいとりいみたことないわ。「中村のおおとりい」ってなまえで、1929年できた当時、世界一たっかいとりいだっただげな。
りょうがわにはばのひろい歩道のついた豊国参道をずーっときたにすすんで、しぶいちゃいろのきのとりいから豊国神社の境内にはいる。ちなみに、まいつき9のひには「豊国参道くのいち」っていうあさいちをやっとるだげな。また、きてみたいな。
とちゅうたいこばしをわたって、境内の参道をすすむ。
豊国神社におまいり。中世から近代への転換期に一時代をきずいた豊臣秀吉におもいをはせる。
となりの秀吉清正記念館にはいって、ねねと秀吉の遺宝展をみる。
展示品のなかでいちばん印象にのこったのが「豊臣秀吉かたながり条目」。
秀吉の天下統一 - 検地とかたながり
秀吉は、ほぼ全国で検地とかたながりをおこなった。検地は、全国のたはたを測量し、ほの面積と等級(質)をきめた。これによってほの土地の石高(こくだか/こめなどの作物が、まいとしどれだけ収穫できるのかのみこみ)をきめ、ほれをもとに年貢をおさめさせることにした。公家や寺社などが、特権的に所有しとった荘園は、ここに完全に消滅した。
かたながりは、農民が武器を所有することを禁止し、没収するものであった。ほれまで不明確だった、農民と武士の区別をはっきりさせた。武器をうしなった農民は、組織だった一揆(反乱)をおこすことが困難になった。
豊臣秀吉かたながり条目
1588年、秀吉は支配下の大名にたいしてかたながりを命じた。農民から武器を没収し、一揆(反乱)をおこさせんようにした。
ほれまでの農民は自衛のため、かたなやゆみ、やりなどをもっとることがおおく、武士との区別がはっきりしとらんかった。かたながりのけっか、農民は農業に専念することになった。かたなはこのときに、はじめて武士の象徴になった。
桃山時代=1588年7月ようかづけ/複製=原資料:大阪城天守閣蔵
条々 一. 諸国百姓刀、わきざし(脇差)、弓、鑓、てつはう(槍、鉄砲)
其外武具の類所持候事、堅御停止候、
その子細ハ、不入道具を相たくハへ、年貢
所当を難渋せしめ、自然一揆を企、給
人に対し非儀動をなす族、勿論可有
御成敗、然者其所の田畠令不作、知行つい
ゑになり候間、其国主、給人、代官として、
右武具悉取集可致進上事、一. 右とりをかるへき刀、脇指ついゑニさせられるへき
儀にあらず候条、今度大仏御建立の
釘、かすかい(鎹)に可被仰付、然者今生之儀者不及申、
来世までも百姓たすかる儀に候事、一. 百姓ハ農具さへ持、耕作専に仕候へハ、子々
孫々まて長久ニ候、百姓御あわれミを以、如此被仰
出候、誠国土安全、万民快楽之基也、異国
にては唐堯のそのかミ、天下を鎮撫、宝
剣利刀を農器用となり、本朝にてハ
ためしあるへからす、此旨をまもり、各其趣
を存知、百姓ハ農業を精に可入事、右道具急度取集可致進上候、
不可由断候也、
天正16年(1588)7月8日[朱印]
なるほど、農民ってずーっと農民だったっておもっとっただけど、戦国期にはいってからかいつからかわからんけど、武器をもっとっただ。たしかに、ほいでなきゃ一向一揆とかおこせんかったわけだ。ほんなふうじゃ統治ができんってことで、秀吉がかたながりをやっただ。ほれが、信長がたおれたあと全国を統一して関白になった1585年よりあとの1588年のこと。このことよう認識しとかにゃいかんな。
中村公園のえきにもどって、地下鉄東山線の藤が丘いきで栄までいく。
栄は女子大小路の囲炉裏端りゅうで、本気ハンバーグのひるごはん。国産牛肉100パーセントのハンバーグのやあらかくてうまいこと。鉄板づたいにあじのしみたつけあわせのやさいもうまいし、りゅうさんがおまけしてくれたあらびきフランクフルトもにくじるたっぷりだし、さいしょにくちをつけたみそしるもまたうまい。しあげに、これまたりゅうさんがおまけしてくれたデザートのかき。ごちそうさまでした。
矢場町(やばちょう)から地下鉄名城線ひだりまわりで金山までいって、名鉄電車にのりかえ。うちにかえる。
(さんこう)
- 乗車記録 - 2021年10月12日、かようび、平日
- 西尾いきふつう - 2021年10月12日 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/11/20
- 豊橋いき特急 - 2021年10月12日 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/11/20
- 岐阜いき特急 - 2021年10月12日 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/10/13
- あさのしんあんじょういきふつうと岐阜いき特急 - 2021年10月12日 - あきひこゆめてつどう|2021/10/12
- きょう2021年10月12日、かようび、あさ。しんあんじょういきふつうと岐阜いき特急をのりついで、金山までいったときのようすを紹介する。
- 9時22分、金山は4番のりばにとうちゃく。かいさつをでて、豊国神社にむかう。
- 本氣ハンバーグ…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年10月12日
- 本氣ハンバーグ、やあらかっ!
国産牛肉100パーセントっていうと、げんこつハンバーグみたいに肉ーっ!ってかんじがつよいのかっておもったら、ぜんぜんやあらかくてたべやすいわ。鉄板づたいにあじのしみたつけあわせのやさいもうまいし、りゅうさんがおまけしてくれたあらびきフランクフルトもにくじるたっぷりだし、さいしょにくちをつけたみそしるもまたうまい。しあげに、これまたりゅうさんがおまけしてくれたデザートのかき。
きょうのひるは、栄は女子大小路の囲炉裏端りゅうでごちそうさまでした。
※ 氣は気の旧字
- 本氣ハンバーグ、やあらかっ!
- 豊国神社 (名古屋市) - Wikipedia
- 豊国神社は、愛知県名古屋市中村区の中村公園内にある神社。ただし、境内地自体は厳密には中村公園の敷地には含まれん。祭神は豊臣秀吉。同名あるいは同字の神社が全国にあるが、当地は豊臣秀吉の生誕地に当たる。
- 1883年、当時の愛知県令国貞廉平をはじめ地元崇敬者の人々による豊臣秀吉の生誕地で秀吉を祀る神社を作ろうという運動が盛んとなり、同年7月、秀吉の生誕地とされる当地に豊国神社の創建が決定した。1885年1月に竣工し、同年7月には神社が創建されたが、愛知県令の死去により以降の工事は中止となった。その后、神社は1901年に開園した中村公園の一部に含まれた。
- 1929年、中村が名古屋市に編入されたのを記念して参道の入口に高さ24.5mの「中村の大鳥居」が建てられた。これは京都市の平安神宮大鳥居よりもわずかに高い。創建当時は世界一高い鳥居であった。
- 1956年に中村公園が都市公園とされた際、当社は公園の敷地から除外され、独立した境内を持つようになった。
- 当社は豊臣秀吉の生誕地だとされとるが、中村公園の東隣にある常泉寺も秀吉の生誕地だとされとる。また、隣接する妙行寺は加藤清正の生誕地であり、当社でも摂社・清正公社で清正を祀っとる。
- 中村公園駅から神社に至る道(「豊国神社参道線」といわれる)では、毎月「9」の付く日に開催しとる60年続く朝市「豊国参道九の市(くのいち)」が行なわれ、2017年現在、80店舗ほどの店が連なり、今后もさらに50店舗の出店を掲げとる。
- 社殿の東側には「豊公誕生之地」の碑が立っとる。中村公園内には1967年に秀吉清正記念館が建てられている。
- 岡崎市美術博物館でみたねねと秀吉の遺宝展のポスター