きのう2019年1月みっか、つまとふたり豊川稲荷まではつもうでにいってきた。
◇ ◇
さいしょは西尾線。古井9時55分のしんあんじょういきふつうにのる。鉄仮面2両ときんぎょばち2両の連結。
みなみあんじょうで吉良吉田いき急行といきちがい。4両編成の鉄仮面。
10時2分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。のってきた電車はきりはなされて、鉄仮面はおりかえし西尾いきふつうになって、きんぎょばちははいりなおして1番のりばに移動。
名古屋本線にのりかえのため、5番のりばに移動。まち時間にちょこっと電車見物。豊橋いき快速特急が5番のりばを通過。1131編成のふるい塗装のパノラマスーパー。
岐阜いき特急が4番のりばにはいってくる。ふるい塗装のパノラマスーパー。
さて、5番のりばにしんあんじょう10時16分の豊橋いき急行がはいってきて、のる。3500系きんぎょばち。
西三河平野をひがしにすすんで、宇頭(うとう)すぎであっかい電車とすれちがい。岩倉いきふつうは3500系きんぎょばち。
矢作橋(やはぎばし)を通過。
矢作川(やはぎがわ)をわたる。
岡崎城をひだりにみながら菅生川(すごうがわ)をわたる。
岡崎に停車。えきのひがしがわ、建設中のペデストリアンデッキのしたにえきまえひろばを整備中であることをかくにん。
しゅっぱつしたとこで、あっかい電車とすれちがい。新鵜沼(しんうぬま)いき快速特急はまえ2両が通勤用車両の3100系きんぎょばち。
男川(おとがわ)を通過。菅生川の別名、乙川(おとがわ)とおんなじ発音なのに漢字表記がことなる。
あっかい電車とすれちがい。東岡崎いきふつうは3500系きんぎょばち。
美合(みあい)に停車。ここであっかい電車とすれちがい。まえ2両は3100系きんぎょばち。
藤川(ふじかわ)と名電山中(めいでんやまなか)のあいだで、ひだりうえに舞木(まいぎ)検査場をみる。はげはげのあっかい電車はこれから塗装をやりなおすとこか。
本宿(もとじゅく)に停車。きたはくらがり渓谷に、みなみは新箱根につながる要地だ。
西三河から東三河へのやまごえ区間にはいって、あっかい電車とすれちがい。東岡崎いきふつうは6000系統鉄仮面。
名電長沢(めいでんながさわ)を通過。
東三河平野にでて、10時38分、あっけなく国府(こう)にとうちゃく。下車。
こっから豊川線。おりたホームむかいにとまっとった国府10時42分の豊川稲荷いきふつうにのりかえ。はつもうできゃくで満員電車だ。2両編成きんぎょばち。「迎春」の看板はいいだけど、視界をおおきくさえぎるのはうれしくない。
八幡(やわた)で国府いきふつうといきちがい。
10時54分、豊川稲荷にとうちゃく。かいさつをでる。
まずははらごしらえ。ふんぱつしてうなじゅう。
にぎわう参道からほのまま豊川稲荷の境内にはいる。
おおとりいをくぐって本堂にあがって、この1年の家内安全をいのる。
(さんこう)