ことし 2009年 3月 はつかの 開業から おくれる こと 5ヶ月だが、2009年 8月 18日、阪神 なんば線に のって きた。阪神 西大阪線を、それまでの ひがしの 終点で あった 西九条から ひがしに 3.8キロ のばして、近鉄の 起点で ある 大阪難波(旧名 近鉄難波)に 接続する ように したのが 阪神 なんば線だ。わずか 3.8キロの 新線 建設で、名古屋から 姫路まで 282.7キロの 長大な ルートが できあがったのだ。近鉄は すでに、姫路から 伊勢志摩へ、私鉄 最長 250キロの 直通 特急を はしらせる 構想を 表明しとる。
![]() |
![]() |
この 画期的な なんば線の ことは なんども ブログに かいたが、ついに のりに いく 機会を えた。8時 正時、大阪難波 いきの アーバンライナー*1は 近鉄名古屋を 出発し、2時間 7分を かけて 終点 大阪難波までの 189.7キロを 走破する。表定 速度は 89.6キロと 一見 そこそこの スピードで あるが、新幹線などと おなじ 軌間 4フィート 8.5インチの 標準軌で ある ことを かんがえれば、ちょっと ものたりん。設計上の 最高 速度は 時速 170キロなのに 営業上の 最高 速度は 130キロで あるらしい。たからの もちぐされは やめて、名古屋や 伊勢志摩から 姫路への 直通 特急が 実現した あかつきには、時速 200キロ 運転を おねがいしたい ところだ。
スピードへの 注文は さて おき、先頭 車両に のる 幸運を えたので、近鉄 特急で はじめて 前面 展望を 堪能する ことが できた。
![]() |
![]() |
![]() |
いったん アーバンライナーで 終点の 大阪難波まで いってから、大阪上本町(うえほんまち)(旧名 近鉄上本町)*2まで ひきかえす。車両は 近鉄の ものだったが、シートが クロスに なったり ベンチに なったり する もので あったのには おどろいた(したの 写真では シートは ベンチ シートに なっとる)。
![]() |
![]() |
大阪上本町まで ひきかえした 理由は、阪神 なんば線 開業後の 運行の 主力で ある、奈良−三宮間 直通 快速急行を、近鉄 線区内から 阪神 線区内へと のりとおして 両者の ちがいを 実感する ためで ある。
いよいよ 阪神 なんば線を はしる。11時 19分、大阪上本町 地下 ホーム 発の 三宮 いき 快速急行に のる。ホームの 時刻表には、毎時 3本の 三宮 いき 快速急行が ほこらしげに しるされとる。
![]() |
![]() |
近鉄日本橋 (きんてつにっぽんばし)駅を すぎ、大阪難波駅に 到着。けっこう たくさんの ひとが おりたと おもったら、また どっさりと のって きた。
11時 23分、大阪難波駅 発。ここからが ついに 阪神 なんば線だ。以前は ひきこみ線だった ところが、そのまま にしに のびて いく。
最初の 停車駅が しま式 1面 2線 ホームの 桜川。すでに 阪神の 線路なのだが、近鉄の ひきこみせんが この 駅の にしに つくらざるを えんかったとの ことで、ここまで 近鉄 方式の 運行を おこなって おり、ここから 阪神 方式の 運行に かわるそうだ。なるほど、運転手が 交代した! つぎの ドーム前までは みぎ カーブした まま すすむ。
ふたつめの ドーム前に 到着。ホームは おなじく しま式 1面 2線。まあたらしい トンネル 区間を さらに すすむ。
![]() |
九条に 到着。ここも ホームは しま式 1面 2線。
九条の つぎの 西九条は 高架の JR 西九条の その うえに あり、九条を でて すぐに あかり 区間と なる。
![]() |
2線 2面 相対 ホームの 西九条に 到着! 大阪難波から ここまでの 3.8キロが 新設 区間だ。
![]() |
みよ、この 線路の つぎめを! 1964年に 阪神 西大阪線の ターミナルと して 開業して 以来、45年の 歳月を へて レールが つながったのだ!
![]() |
![]() |
【関西 私鉄 名物 エアコン つき まちあい室】
かえりみち、ここ 西九条駅で かの 有名な 「エアコン つき まちあい室」で しばし やすむ。
西九条を でる。ここから 尼崎までは 旧西大阪線だ。どこと なく 都会の なかの ローカル線の ふんいきが ただよう。はじめが、2線 2面 相対 ホーム 高架の 千鳥橋(ちどりばし)。尼崎 てまえの 大物(だいもつ)に いたるまで、すべて 2線 2面の 相対 ホームで あり、結局 阪神 なんば線 大阪難波−尼崎間に 待避 設備の ある 駅は ない。つぎが 土もりの 高架の 伝法(でんぽう)。ここを でると すぐ 淀川を わたり、はじめての 地平駅 福(ふく)に 到着。ふたたび 高架と なり、出来島(できじま)。つぎの 大物まで 沿線は 阪神 工業 地帯で ある。大物は 本線の 駅も 併設するが、線路は べつべつで ある。その むかし、義経が 西海へ おちのびる ために 出帆しようと した 大物浦(だいもつのうら)も この へんに あった はずだが、そんな おもかげを みいだすべくも ない。のぼりくだりの レールが 阪神 本線の あいだに もぐりこんで、4面 6線を 形成する 尼崎駅に いたる。
尼崎 11時 43分 着。大阪難波駅から ここまでの 阪神 なんば線 区間 10.1キロを 20分で 走行。表定 速度は 30.3km/hと きわめて おそい。新設 区間は 地下 区間でも あり やむを えんと おもうが、旧西大阪線 区間は まあ ちょっと なんとか したい。
この 駅で おもしろいのは、停車中の 車両を のりかえ ホーム がわりに つかっとる ことだ。したの 写真で 説明する。ホームの 三宮 よりから 大阪難波/梅田 方面を とった もので、ひだりが ここまで のって きた 三宮 いきの 快速急行で、みぎの ベージュと 紺色の ツートンの 車両が 高速神戸 いきの ふつう 電車だ。で、さらに その ふつう 電車の みぎに、本線の 速達 電車が 到着すると 三宮 いきの 快速急行に のりかえて くるのだが、なんと ふつう 電車の なかを スルーして のりかえて くる。さすが 私鉄は あたまが やわらかい (^_^)
![]() |
![]() |
11時 45分、尼崎 出発。途中の 甲子園駅で おおくの 乗客が おりた。あ、高校 野球 やっとった!
【阪神 区間 復路の ようす】
- 13時 24分、往路と おなじ 阪神 車両の、三宮 発 奈良 いき 快速急行に 乗車するが、車内は がらがら。
- 地下駅の 三宮から じきに 地上に でて 高架に あがった ところで、運転席と 客室を しきる 3枚の ガラス まどの うちの ひだり 2枚が 自動で あがるのを みたが、こんな 設備は はじめて みた。
- 御影(みかげ)駅は 2面 4線の ホームを そなえた、本来なら 特急も とまる おおきな 駅なのだが、カーブが きついため 近鉄 車両 6両 編成が とまる こと あたわず、やむなく 快速急行が 通過して いくのだが、ほんとに その さまは くるしげだった。
- 西宮駅は 御影駅とは ちがい、近代的な おおきな 高架の 2面 4線の 駅だが、はじめて ここで なんにんか のって きた。
- 甲子園駅は 4面 4線と いう かわった 配線だ。のぼりくだり しま式 ホームの りょうがわに 線路が あるのが 一般的だが、その そとがわの 待避線の さらに そとがわにも まあ ひとつ ホームが あると いう かたちに なる。団体客の ための 設備と 推測する。
- かわの うえに 電車が とまったと おもったら、そこが 武庫川(むこがわ)駅だった。なは 体を あらわす。
- 尼崎で けっこう なんにんか 乗客が のって きた。ベンチ シートも 満席に ちかく なる。
12時 10分、終点の 三宮に 到着。尼崎から ここまでの 本線 区間 22.3キロは、所要 時間 25分で 表定 速度 53.5km/h。まったく おそいが、なんば線 区間に くらべれば まし。大阪難波からの 通算だと、32.4キロを 所要 時間 47分で 表定 速度 41.4km/h。
![]() |
【変則的な 三宮駅の ホーム 配置】
- のぼり 梅田・大阪難波 方面
- 1線の りょうがわに ホームが あり、うちがわの 乗車 専用 ホームが 1番 ホームで、そとがわの ホームは 降車 専用と なる。
- くだり 元町 方面
- 2線 あり、うちがわの 1線が 元町 方面へと つづく 線路で、進行 方向 ひだりがわに 乗降 両用の 2番 ホームが ある。
- そとがわの 1線は この 駅で いきどまりと なるが、りょうがわに ホームを そなえる。いきどまりの 元町 方向に むかって みぎがわが 乗車 専用の 3番 ホームで、2番 ホームと せなか あわせに なり、ひだりがわは 降車 専用 ホームと なるが、いった ときは ロープで 閉鎖されとった。
こんかいの 乗車は ここで おえたが、線路は まだまだ つづく。つぎの 写真の 直通特急に のれば、姫路まで いける。3.8キロの 新設 区間が つないだ 282.7キロに ばんざい!
![]() |
【乗車 データ】
路線 | 電車 種別 |
発 | 着 | 距離 | 所要 時間 |
表定 速度 |
料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
近鉄 名阪間 |
アーバン ライナー |
近鉄名古屋 8:00 |
大阪難波 10:07 |
189.7km | 127分 | 89.6km/h | 4,150円 特急 利用 |
阪神 なんば線 |
快速急行 | 大阪難波 11:23 |
尼崎 11:43 |
10.1km | 20分 | 30.3km/h | |
阪神 なんば線 |
快速急行 | 尼崎 11:45 |
三宮 12:10 |
22.3km | 25分 | 53.5km/h | |
阪神 なんば線 |
快速急行 | 大阪難波 11:23 |
三宮 12:10 |
32.4km | 47分 | 41.4km/h | 400円 |
【名古屋から 姫路までの 距離 データ】
会社 | 路線 | どこから | どこまで | 距離 |
---|---|---|---|---|
近鉄 | 名古屋線 大阪線 難波線 |
近鉄名古屋 | 大阪難波 | 189.7キロ |
阪神 | なんば線 本線 |
大阪難波 | 元町 | 33.3キロ |
神戸高速 | 東西線 | 元町 | 西代 (にしだい) |
5.0キロ |
山陽電鉄 | 本線 | 西代 | 山陽姫路 | 54.7キロ |
計 | 282.7キロ |
(さんこう)