石勝線と根室本線

根室本線の起点が滝川(たきかわ)であることがずーっとむかしからふしぎだった。滝川から帯広、釧路方面に特急がでとるわけでもない。ところでこんかい、高倉健さんの映画「鉄道員(ぽっぽや)」のさつえいちで、根室本線滝川-新得(しんとく)にある幾寅駅(いくとらえき)のことをしらべとって、ほの秘密がわかった。

そもそも根室本線の起点は旭川だっただ。旭川からぐーっとみなみにすすんだとこで、きゅっとむきをひがしにかえ、狩勝峠(かりかちとうげ)をこえ新得から帯広方面にむかう。旭川帯広間の開業は1907年のこと。ただ、この経路だと札幌から帯広方面にいくのにずいぶんとおおまわりだ。

ほこで、1913年に短絡線として、旭川よりてまえの滝川から函館本線を東南方向に分岐して、当初の根室本線旭川新得間の中間地点、富良野をむすぶ線ができて、これがあたらしい根室本線になったってわけだ。旭川富良野間は富良野線となまえをかえる。ちなみに根室本線がいまの終点、根室までのびるのは1921年のこと。

札幌-新得間できょり計算をすると、旭川まわりだったときに273.3キロだったものが、滝川からちかみちできるようになって219.8キロにちぢまった。53.5キロの短縮だ。なるほどね。

ただ、これでも地図上でみると、やっぱりおおまわりだ。ってことで、時代がくだって1981年、ふるい夕張線を一部つかいつつも、夕張山地を東西にぶちぬくかたちであたらしい線路をひいて、札幌と新得をむすぶ線ができた。これが石勝線(せきしょうせん)だ。厳密にいうと、札幌から白石(しろいし)までの5.8キロは函館本線、白石から南千歳(みなみちとせ)までの38.2キロは千歳線をつかっとって、南千歳から新夕張をとおって新得までの132.4キロが石勝線だ。

石勝線をつかって札幌から新得まで176.4キロ。滝川まわりより43.4キロの短縮で、ほのまえの旭川まわりだったときとくらべると、じつに96.9キロもの短縮だ。新夕張新得間の沿線に人家はまばらなようではあるけど、札幌から帯広、釧路にむかう特急列車が石勝線をいきかう。