三菱自動車岡崎工場を見学 - 2019年4月25日

2019.4.25 (72) 三菱オートギャラリー - 三菱Aがた 2000-1500

2019年4月25日、三菱自動車岡崎工場を見学してきた。岡崎っていってもはずれで、矢作川(やはぎがわ)西岸矢作地区のいちばんきたの橋目町(はしめちょう)と北野町(きたのちょう)にまたがってある。わがあんじょうにもきたのはずれにおんなじ橋目町(はしめちょう)があって、ほっからひがしにいくと岡崎の橋目町になるっていう位置関係になる。まあ、位置的にはわがやからもちかいわけだけど、交通不便なとこで、これまでにいったことがなかった。ところで、さいきんになって名鉄しんあんじょうえきのきたがわロータリーからこの三菱自動車岡崎工場の送迎バスが発着しとることをしって、ついでに個人むけに工場見学をやっとることもしった。おお、おもしろそうだなあっておもったとこで、開催予定をみると、ことし2019年5月17日をさいごに工場見学は中止になるってかいてある。いや、いまのうちにいっとかにゃいかんわってことで、こんかいいってきた。

現地までの交通手段は、愛知環状鉄道でぐるーってひがしがわにまわって北野桝塚駅(きたのますづかえき)でおりて、ほっからみなみにあるくっていう経路でいってきた。名鉄バスも、名古屋本線東岡崎駅矢作橋駅から工場のみなみがわ、あるいは工場のちょっとひがしがわにいくバスがあるだけど、なんていっても本数がすくなくて愛知環状鉄道でいくことにしたもんだ。

以下に、北野桝塚駅から工場までのいきかえりもふくめて、工場見学のようすを紹介する。

【えきから工場ひがし門まで】【事前講習】【工場見学】【ギャラリー見学】【えきまでもどる】

◇            ◇

えきから工場ひがし門まで

2019.4.25 (47) 北野桝塚 - 外観 2000-1500 2019.4.25 (48) 北野桝塚 - ホーム 1600-1200

11時31分、中岡崎駅(なかおかざきえき)からのった高蔵寺(こうぞうじ)いきふつうで、北野桝塚駅にとうちゃく。高架の線路は西北方向にのびていくだけど、地平に南北にのびる長瀬北どおりがえきのきたがわで線路とはすに交差しとって、ほの交差部分の高架したにあるえきのでいりぐちから長瀬北どおりをみなみにあるいていく。いや、ほれにしてもせばっくるしくて陰気なとこにえきのでいりぐちがあるもんだ。おまけに、えきまえひろばもなんにもない。ただ、えきのでいりぐちをでて道路に面しとるっていうだけだ。ここに愛知環状鉄道の本社もあるっていうのに、こんなありさまか。ちなみに、えきの所在地は岡崎の北野町にあるだけど、こっからちょこっときたがわにいったとこが豊田の枡塚町(ますづかちょう)になるってことで、合成して北野桝塚っていう駅名になっとる。枡塚はあの枡塚みそで有名な枡塚だ。

2019.4.25 (49) 北野桝塚バス停 2000-1500
【北野桝塚バス停 - 時刻表】

長瀬北どおりをちょこっとみなみにすすんで、北野桝塚バス停を発見。いきさきは東岡崎駅と市民病院、西岡崎駅のみっつで、いずれも矢作橋駅を経由していくだけど、平日1日の運行本数はあわせて11本。

2019.4.25 (51) 北野町高塚交差点(みなみむき) 1800-1350

まあちょっとみなみにすすんで、北野町高塚(きたのちょうたかつか)交差点。みぎにクランクしていくと三菱自動車岡崎工場があるだけど、とりあえず直進。

2019.4.25 (53) 盛竜北野店 - ひがわり定食(すぶた) 1000-750
2019.4.25 (54) 盛竜北野店 - こもりラーメン 800-600 2019.4.25 (55) 盛竜北野店 - アイスコーヒー 800-600

すぐひだりにみつけた盛竜北野店にはいって、ひるごはん。たのんだのはひがわり定食のなかのすぶた。こもりラーメンに食后のコーヒーまでついてくる。満腹。

2019.4.25 (52) 北野町高塚交差点(にしむき) 1800-1350 2019.4.25 (57) 三菱自動車岡崎工場 - 東北かど(みなみむき) 1570-1200

北野町高塚交差点をにしにはいってすぐに、みなみむきのT字路がある。こっから西南に三菱自動車岡崎工場がひろがっとることをかくにんして、このT字をみなみにはいっていく。めざすはひがし門。

北野桝塚駅周辺図
北野桝塚駅周辺図 452-489

2019.4.25 (58) 三菱自動車岡崎工場 - ひがしがわ道路 1580-1200 2019.4.25 (59) 三菱自動車岡崎工場 - ひがしがわ道路 1600-1200

みぎにたかい塀をみてすすむ。あとでわかったことだけど、工場しきちのうちのきたがわ部分はテストコースになっとって、そとからみられちゃまずいだ。ひだりはずーっと住宅街がつづく。まっとたんぼんなかの工場って想像しとっただけに、ぞんがいなことだ。

2019.4.25 (60) 三菱自動車岡崎工場 - ひがしがわ道路(いりぐち専用) 1600-1200 2019.4.25 (61) 三菱自動車岡崎工場 - ひがしがわ道路 1600-1200

たかい塀がつきて、フェンスとこだちにかわる。

2019.4.25 (64) 三菱自動車岡崎工場 - 車体工場 2000-1500 2019.4.25 (63) 三菱自動車岡崎工場 - 塗装工場 2000-1500

工場しきち一角の、無断ではいっていける駐車場にはいっていって、工場のたてもんをみる。みぎ、きたがわにしろっぽいたてもんがあって、ひだり、みなみがわにはいいろがかったたてもんがある。

北野桝塚駅から岡崎製作所ひがし門までのみちのり 1019-612

2019.4.25 (67) 三菱自動車岡崎工場 - ひがし門 2000-1500

ひがし門にとうちゃく。ひっきりなしにおおきなトラックがでいりする。みちのはんたいがわは住宅街。工場のひがしがわは、ずーっと住宅街だった。ところで、門のとこに若造くんがいっぱいおる。研修かなんかでやってきたのか。ちょっとまって、工場見学担当のひとがやってきて、門のなかにまねきいれてもらう。ほんとは工場みなみがわの正門のほうが集合ばしょになるだけど、事前に電車でいくことをつたえたところ、便宜をはかってくれて、筆者ひとりひがし門からはいっただ。

事前講習

2019.4.25 (68) 三菱自動車岡崎工場 - 塗装工場 2000-1500

ひがし門からはいって、ほのままあるいてしろっぽい工場のほうにはいる。あるくとちゅう、このひの見学者数をきくと、なんと82人だっていう。いや、せいぜい数人かなっておもっとっただけに、びっくり。1階東南かどの部分がおおきな講習会場になっとって、ほこにはいって、工場見学にさきだつ講習をうける。さっきみた若造くんらも見学者だったのかもしれん。工場内はさつえい禁止で、もらったシールをスマホのうらおもてレンズにはる。さらに、スマホは生産設備に支障がでるといかんで、電源をきるか電磁波のでんモードにせよとのこと。いや、徹底しとるわ。

三菱自動車資料 (1) 岡崎地区の概要 1400-790

13時22分、講習開始。さいしょに工場しきちの説明。きたがわ部分がテストコースをふくむ技術センターで、みなみがわ部分が工場。ひろさは東京ドーム22個分。いや、ほれよりすなおに100ヘクタールっていってくれたほうがわかりやすい。正方形に換算すると1キロ四方。やっぱりひろいや。

三菱自動車資料 (3) 岡崎工場レイアウト 1480-935

ほれから、岡崎工場の歴史と生産車名の説明。1962年、テストコースが完成。1977年、工場が完成。2011年、あたらしい塗装工場が完成。2015年、くみたて工場を改装。つくっとるのはアウトランダーアウトランダーPHEV、エクリプスクロスのみっつ。いずれも海外むけでなじみがないだけど、2018年度に23万6千台生産したとのこと。月産2万台だ。

三菱自動車資料 (2) 主要生産拠点 1330-1150

主要生産拠点の説明。国内は4か所で、この岡崎工場のほか、水島工場、京都工場と岐阜県坂祝町(さかほぎちょう)にあるパジェロ製造。海外はアジアを中心にいくつか工場があって、この岡崎工場が「マザー工場」になっとるとのこと。技術指導なんかをしとるとのことで、マザー工場はまあ模範工場っていうぐらいの意味か。

三菱自動車資料 (5) 岡崎工場生産工程図 1760-1230

完成車になるまでの工程の説明。さいしょの状態はロール状になった鋼鈑で、これをコイルっていう。コイルをてきとうなおおきさに切断したうえで、しかるべきかたちにプレス、パネルになる。パネルを溶接してボデーになる。「ボディー」じゃなくて「ボデー」っていう表現をしとった。ほのあと、みずあらいからうわぬりまで、ボデーを塗装。ほのあとがくみたてで、内装部品、エンジン、サスペンション、タイヤなんかをボデーにとりつけていく。さいごに検査。きわめてかんたんにいうと「コイル、パネル、ボデー、塗装、くみたて、検査」っていうながれになる。

工場見学

2019.4.25 (69) 三菱自動車岡崎工場 - 車体工場 2000-1500

さて、82人がいくつかの班にわかれて工場見学。わがD班はバスにのりこんで、はいろがかった工場のほうまで移動。

三菱自動車資料 (4) 岡崎工場生産工程 1685-1180

なかにはいって、順番に見学。切断されたコイルが、ばかでかい機械でぷしゅんぷしゅんプレスされてパネルになっていく。ロボット溶接で、パネルがボデーになっていく。クルマ1台につき40枚のパネルがいるとのこと。塗装工程の見学はあとまわし。ボデーに内装部品がとりつけられていく。バッテリーがとりつけられていく。エンジンがとりつけられていく。ドアがとりつけられていく。ラインをながれてくるボデーに、つぎからつぎへと各種部品をとりつけていく。いや、はたらくひとはいきつくまもないぐらいだ。1日830台ものボデーがラインをながれてくるっていう。おもたいドアのとりつけなんかは、助力装置のロボットがドアをもちあげとってくれてたすけてくれるだけど、ほいでもけっこうなちからがいるみたいだし。くみたてのラインは全長1キロで200の工程があるだけど、自動化率は1パーセントだっていう。200工程が30段階にわけられて、それぞれの段階でも検査員が検査するっていう。くみたてがおわって、さいごに高圧大量のみずをかけられる。完成品の検査はやっつの項目。検査がおわったクルマは、工場みなみのモータープールへはこばれていく。完成品の9わり以上が海外103か国に輸出されるもんだっていう。

14時24分、また、バスにのりこんで、塗装工場のほうにむけてしゅっぱつ。移動のとちゅう、バスの車窓から従業員のひとたちが工場たてもんのわきのこだちのなかで、たばこをすっとるのがみえる。ちゃんとくつろげる時間もあるだ。安心。塗装工場にとうちゃく。事前講習をうけた、しろっぽい工場のほうがほれだった。

塗装工程はまず、講習会場まえの廊下においてあるカットモデルカーで、4度ぬりすることの説明。したぬり、なかぬり、うわぬりベース、うわぬりクリアーの4度ぬりだ。したぬりはさびどめのために電着塗装をおこなうもんで、うわぬりクリアーはよりつやをだすためにおこなうもんだとのこと。

塗装げんばのほうに移動。さいしょにみずあらい。ふかい水槽にボデーをくぐらせて、ひきあげる。つぎにしたぬり。ボデーが塗装液のはいった水槽にくぐって、でていく。くぐっていく角度、でていく角度に、それぞれの車種で最適な角度があるそうで、イーディップっていう最新装置で制御しとるとのこと。つぎにシーラー。うわぬりにはいるまえの工程で、ロボットが板金のすきまにシール剤を塗布していく。うでロボットが、ふぃーん、ふぃーんってかってに角度をかえながら、ボデーのあちこちに塗料を塗布していくようすがおもしろい。ただ、一部、て作業をのこしとるだけど、ほれはこの岡崎工場が「マザー工場」であるがゆえに技能を維持するがためにしとることだっていう。ほー。あとのうわぬりベース、うわぬりクリアーの工程は企業秘密のためみせれませんってことで、以上で工場見学を終了。14時45分。

ギャラリー見学

また、バスにのりこんで、正門にちかいへんにある三菱オートギャラリーのたてもんに移動。おたのしみのギャラリー見学だ。

2019.4.25 (70) 三菱オートギャラリー - レオ 2000-1500
【レオ説明がき】

レオっていうクルマがある。ミゼットかっておもったらレオだった。こがた3輪車はつの密閉式キャビンがうりだったらしい。

2019.4.25 (72) 三菱オートギャラリー - 三菱Aがた 2000-1500
【三菱Aがた説明がき1】【三菱Aがた説明がき2】

三菱Aがた。Tがたフォードの時代だ。にほんはつの量産乗用車として1917年に製作されたもんで、排気量2800ccで35馬力、全長3800ミリで7人のり。当時の主要諸元に寸法や重量がヤードポンド法でしるされとる。

2019.4.25 (74) 三菱オートギャラリー - ギャランVR4 - WRC参戦車 2000-1500
【ギャランVR4 - WRC参戦車説明がき】

世界ラリー選手権に参加したギャランVR4。このクルマで、しのけんこと篠塚建次郎(しのづかけんじろう)がにほんじんとしてはじめての優勝もはたしとる。ほれをふくめて通算6勝。すごいな。

2019.4.25 (76) 三菱オートギャラリー - ギャランVR4 2000-1500
【ギャランVR4説明がき1】【ギャランVR4説明がき2】

ふつうのギャランVR4もある。ふつうにさりげなくかっこいいセダンにして、DOHCインタークーラーターボ、4輪駆動、4輪操舵、リアがダブルヰッシュボーンサスペンションの4輪独立懸架、4輪アンチロックブレーキングシステムっていうもりだくさんのハイテク技術が投入されとる。1987年登場。バブルまっさかりだった。

おまけでべつむねの PHEV World にいって、プラネタリウム作品をみる。PHEV World は、電気自動車の充電をまつおきゃくさんを退屈させんようにってことで、2015年にこの工場内につくったもんだった。

予定はすべて終了。工場見学担当のひとが電気自動車で筆者ひとりをひがし門までおくってくれて、わかれる。ちなみに、しんあんじょうえきまでいっとる三菱自動車岡崎工場の送迎バスがあることをいったら、ほのバスにのっていってもらってもいいですよっていわれたけど、辞退した。

えきまでもどる

かえりは、ひがし門からまっすぐひがしにむかって長瀬北どおりにでて、ほっからきたに北野桝塚駅まであるいていくことにする。ひがし門からひがしにむかうみちも住宅街なだけど、ふるくからのうちがおおくて、神社や公園、集会所としての公民館なんかもある。このあたりがもともとの北野の集落にちがいない。あとから地図でみてみると、北野廃寺あともある。ほれと対照的に、長瀬北どおりはあたらしいみちだ。いかにも郊外のクルマどおりっていうふぜいで、いくつかの事業所もある。ただ、いっぷくしたくて喫茶店をさがしながらあるいとっただけど、けっきょくなかった。

2019.4.25 (78) 北野桝塚 - ホーム 2000-1500

ずーっときたにあるいて、いきにひるごはんをたべた盛竜北野店をすぎて、北野桝塚駅にとうちゃく。16時37分の岡崎いきふつうで中岡崎にむかう。


(さんこう)

岡崎公園でひとはな - 2019年4月ここのか

2019.4.9 (35) 岡崎公園 - くぐりばしからかわかみをみる 2000-1500

2019年4月ここのかは、やぼようで岡崎までいっただけど、ついでに岡崎公園ではなみをしてきた。

◇            ◇

2019.4.9 (1) ふるい - しんあんじょういきふつう 2000-1500

ふるい10時55分のしんあんじょういきふつうにのる。あんじょう平野をきたにすすんで、11時2分、しんあんじょうにとうちゃく。

ホームを移動。しんあんじょう11時2分の豊川稲荷いき急行にとびのる。いや、本来のれるはずのない電車だけど、おくれとってのれただ。西三河平野をひがしにすすむ。

2019.4.9 (2) 豊川稲荷いき急行 - 岡崎公園前 2000-1500

岡崎公園前のてまえ、上空を愛知環状鉄道の電車がよこぎっていく。

2019.4.9 (3) 豊川稲荷いき急行 - 菅生川をわたる(岐阜いき特急) 2000-1500

菅生川をわたるとこで、パノラマスーパーとすれちがい。

2019.4.9 (4) 豊川稲荷いき急行 - 東岡崎 1600-1200
2019.4.9 (5) 東岡崎 - 豊川稲荷いき急行 2000-1500

11時9分、東岡崎にとうちゃく。下車。のってきた電車をみおくって、かいさつをでる。

名鉄バスにのりかえ。六名(むつな)にあるバプールっていうパンやさんにいきたくて、きっぷうりばで六名いきバスをたずねると、「六名いきのバスはあるけど1時間に1本しかなくて、ほれもさっきでたばっかり。ほれより、なんぼんでもあるJR岡崎駅方面いきのバスにのって、岡崎警察署前でおりて岡崎市体育館のほうにいきゃあいいよ」っておしえてくれる。いや、きいてみるもんだ。「六名」にこだわとったら、1時間ちかくまたにゃいかんとこだった。

2019.4.9 (6) 東岡崎 - JR岡崎駅いきバス 1950-1500

きいたとおりに、3番のりばから東岡崎11時20分のJR岡崎駅いきバスにのる。

2019.4.9 (7) JR岡崎駅いきバス - 明大寺町バス停 1700-1350

えきまえどおりをにしにすすんで、明大寺本町(みょうだいじほんまち)交差点を左折。電車どおりをみなみにはいってすぐの明大寺町(みょうだいじちょう)バス停は通過。

2019.4.9 (8) JR岡崎駅いきバス - 国立研究所下バス停 1800-1350

国立研究所下(こくりつけんきゅうじょした)バス停に停車。バス停のなまえに「した」ってつくのがいいな。国立研究所はこのバス停のひだりのやまのうえにある。

2019.4.9 (9) JR岡崎駅いきバス - 芦池橋バス停 2000-1500

芦池橋(あしいけばし)バス停に停車。ずーっと電車どおりをみなみにすすんでいく。なんで電車どおりっていうかっていうと、むかし路面電車がはしっとったでだ。

2019.4.9 (10) JR岡崎駅いきバス - 岡崎警察署前バス停 2000-1500
2019.4.9 (11) 岡崎警察署前バス停 - JR岡崎駅いきバス 2000-1500

国道248号線と交差する警察署西交差点を直進してすぐ、岡崎警察署前バス停にとうちゃく。下車。定刻の11時26分より3分おくれ。

2019.4.9 (12) 岡崎市体育館 - 「静動」銅像 1500-2000

電車どおりからにしに住宅街にはいっていって、岡崎市体育館を発見。おおどおりから生活道路にはいったわかりにくいとこだ。体育館のみなみがわにバプールもみつかったけど、あいにくのていきゅうび。まあ、またこやいい。

2019.4.9 (14) 岡崎警察署前バス停 - 滝団地いきバス 2000-1500

岡崎警察署前バス停にもどって、11時55分の滝団地(たきだんち)いきバスにのる。電車道をきたにもどっていったん東岡崎にはいって、また、菅生川をきたにこえてまちなかにいくバスだ。

2019.4.9 (15) 滝団地いきバス - 岡崎警察署前北バス停 1400-1050

警察署西交差点をこえてすぐ、岡崎警察署前北バス停に停車。いきはなかったバス停だ。

2019.4.9 (16) 滝団地いきバス - 東岡崎 1400-1050

ずーっとすすんで、いったん東岡崎にはいる。

2019.4.9 (17) 滝団地いきバス - 明大寺本町バス停 1200-900

えきまえどおりをにしにすすんで、明大寺本町交差点をこんどは右折。すぐに明大寺バス停。

2019.4.9 (18) 滝団地いきバス - 殿橋からかわしも 1800-1000

菅生川にかかる殿橋(とのばし)をきたにわたるとこで、ひだりかわしもに岡崎公園のはなみ会場をみる。

2019.4.9 (19) 滝団地いきバス - 殿橋バス停 1400-1050

殿橋をわたってすぐに、殿橋バス停。こっからとおりは本町どおりっていうなまえになる。こっちも電車どおりからつながる路面電車がはしっとった。

2019.4.9 (20) 滝団地いきバス - 康生町バス停 1400-1050

1号線をきたによこぎって、康生北(こうせいきた)交差点を直進してすぐに、康生町(こうせいちょう)バス停。

2019.4.9 (21) 滝団地いきバス - 本町バス停 1400-1050
2019.4.9 (22) 本町バス停 - 滝団地いきバス 1710-1350

12時11分の定刻からちょこっとおくれて、本町バス停にとうちゃく。下車。

2019.4.9 (23) 亀屋 - ランチ 1200-900

さて、ひるごはん。本町どおりからにしに材木町はいって、春亭はやすみ。城北飯店はまえのひにふかひれラーメンをたべたばっかり。ってことで、康生北交差点までもどって交差点西南かどの亀屋でひる定食。おかずは、やさいいため、しおじゃけ、てんぷら、あつあげ、たまごにみそしるっていう豪華なもんだ。ちょうどテレビで「徹子の部屋」をやっとって、出演しとった清野菜名(せいのなな)さんがみれたこともあわせて、大満足。

はらごしらえができたとこで、やぼようをすませて岡崎公園にむかう。

2019.4.9 (28) 竹下景子さんのてがた 1500-2000 2019.4.9 (1002) 竹下景子さんのてがた 1040-1850

岡崎公園はきたがわからはいっていっただけど、いりぐちの門のとこで竹下景子さんのてがたを発見。純情きらりの出演記念に設置されとるもんだけど、ほのてがたにわがてをあわせてみる。いや、なんだかじかに竹下景子さんとてをあわせとるみたいなきがして、どきどきする。ちなみに、ほかの出演者のひとたちのてがたも、岡崎公園から八丁みそぐらにかけての一帯に設置されとるみたいだ。

2019.4.9 (25) 岡崎公園 - 「東海道の変遷」 1870-1870

なかにすすんで、岡崎城東海道の地図のいしぶみが3点あるのを発見。くわしくはまえのブログ記事にかいたとおりだけど、岡崎よりも矢作のほうが歴史がふるいことや、東海道がもともとは菅生川のみなみがわをとおっとったもんが、城下町の整備にあわせて菅生川のきたがわ、岡崎城よりもきたがわにまわるようにしたことなんかをしって、おどろく。

2019.4.9 (29) 岡崎公園 - 坂谷橋 2000-1500

つづいて、おしろのにしがわにながれる伊賀川(いががわ)にかかるりっぱなはしを発見。あたらしくできたもんなのか、もともとあったもんをきれいにつくりかえたもんか。いや、うつくしいはしだ。

2019.4.9 (30) 岡崎公園 - 坂谷橋 2000-1500

はしのむこうがわにわたったとこで、ちょうどおったおばさんふたりづれに写真をたのまれて、とってあげる。さくら満開で、みんなうきうきしとる。

2019.4.9 (31) 岡崎公園 - 坂谷橋 1990-1500

こっちがわにもどって、おしろのほうにむかう。はしのなまえは坂谷橋(さかたにばし)だった。

2019.4.9 (32) 岡崎公園 - 岡崎城 1500-2000

きたがわからおしろをみる。

2019.4.9 (33) 岡崎公園 - 岡崎城 1500-2000

にしがわからおしろをみあげる。

2019.4.9 (34) 岡崎公園 - 竜城堀(たつきぼり)と神橋(しんきょう) 2000-1500

おしろのみなみがわにまわって、竜城堀(たつきぼり)にかかる神橋(しんきょう)をみる。あっかいはしのうつくしいこと。

2019.4.9 (35) 岡崎公園 - くぐりばしからかわかみをみる 2000-1500

さらに、みなみに菅生川のほとりまでいって、たこやきをくう。菅生川のみなも。はなみをたのしむくろやまのひとだかり。公園のむこうは、りょうぎしにたちならぶビル群とりょうぎしをむすぶ殿橋。なんちゅうすてきなけしきだ。

2019.4.9 (36) 岡崎公園前 - 犬山いきふつう 2000-1500

すてきなひとりはなみだった。略してひとはな。岡崎公園からにしに岡崎公園前のえきまであるいて、かえりの電車にのる。


(さんこう)

*1:本来のれるはずがないだけど、おくれとったためにのれたもん。

岡崎城下東海道の地図

2019年4月ここのか、岡崎公園のなかに岡崎城東海道の地図があるのをみつけた。以下に、みつけたみっつの地図を紹介する。

◇            ◇

1.東海道27まがり岡崎宿の地図
2019.4.9 (25) 岡崎公園 - 「東海道の変遷」 1870-1870
東海道の変遷
東海道鎌倉時代になって京都から26番めの宿が矢作宿(やはぎじゅく)であり、14世紀末東矢作岡崎郷が明大寺(みょうだいじ)に出現しました。1590年、田中吉政が岡崎に入城し城下町の建設にとりかかり乙川(おとがわ)*1の南岸をとおっとった東海道を城下にみちびきいれ、矢作橋の架設に着手しました。1601年、本多康重が岡崎藩主となり、田中吉政の城下町建設をひきつぎ、矢作橋を完成しました。1607年の大洪水によって八町の町民を城東の台地にうつし、伝馬町(てんまちょう)を新設し、つづいて連尺町(れんじゃくちょう)篭田町(かごたちょう)両町もつくられ、まちなみがほぼ完成し、「岡崎宿36町27まがり」っていわれるようになりました。
城下のまちかどをおおくしたのは防衛の必要からですけど、まちなみをながくして商家のにぎわいをまねく利点もこうりょされたもんっておもいます。
2019.4.9 (24) 岡崎公園 - 岡崎城下27まがりの地図 2540-1900

いや~、おもしろいな~。岡崎より矢作のほうがふるいだ。矢作のほうが鎌倉時代からあるのに、岡崎のほうは14世紀末になってはじめてあらわれる。ほれも東矢作岡崎郷っていうなまえでだ。ほいで、江戸時代になってやっと岡崎の城下町が形成されて、ほれまで菅生川の南岸をとおっとった東海道を、北岸の城下町のほうにひきこんだだ。

なんで27まがりものまちかどをつくったかっていうと、防衛上の理由のほかに、まちなみをながくして商家のにぎわいをまねくためでもあったっていう。これもおもしろい。

2.岡崎城郭と東海道の地図
2019.4.9 (26) 岡崎公園 - 岡崎城郭と東海道の地図 2100-1420

これは、いまの街区にむかしのおほりや東海道をかさねてある。う~ん、いまのこっとるおほりよりおほりがいっぱいあるわ。ほいで岡崎城は菅生川のきたがわにくっついて築城されとるで、もともと菅生川のみなみがわにあった東海道をきたがわにまわすっていうと、こんなふうに岡崎城のきたがわをぐるーってまわっていくかたちになるだな。いまの、国道1号線がまちなかを直線でぶちぬいとる状態しかあたまにないと、なんで東海道がこんな27まがりがあるほどくねくねしとったのかふしぎなだけど、こうやってむかしの地図をみてみると、ようわかるね。

3.東海道分間延絵図
2019.4.9 (27) 岡崎公園 - 東海道分間延絵図 2540-520

この地図は岡崎城下とほの前后をふくめた東海道の地図みたいだけど、ようわからん。まえふたつの地図もいっしょだけど、みんなこかげにかくれたうすぐらいとこにあるだけじゃなくて、水平にちかくねかされとって、ほんとにみにくいだ。せっかくかねかけて地図のいしぶみつくったなら、まあちょっとみえるようにおいてもらいたい。


*1:乙川は菅生川のこと。