2010年 2月 17日、キリンビールから エコレールマークの 認定を 取得したとの 発表が あった。
キリンビール、鉄道利用を 18%増に鉄道貨物輸送の 利用の ほか、SCM*1部門で 同業他社との 共同配送や、大型車(増トン車)、トレーラーを 活用するなどの とりくみが みとめられ 取得した。 今後は 鉄道輸送の わりあいを 拡大し、ことし 末には 二酸化炭素排出量を 約 540トン 削減し、鉄道貨物の 輸送量を 2009年比で 18%(トンキロベース) 増加する ことを めざす。 |
エコレールマークとは なにかと しらべて みた。
エコレールマーク 導入の 背景2005年 2月、京都議定書が 発効され、温室効果ガスの 6% 削減を 約束。地球温暖化対策の ため、二酸化炭素排出量の 削減は 非常に おおきな 課題! その 対策の ひとつと して、鉄道貨物輸送への 転換(モーダルシフト)! 鉄道は 自家用トラックの 約 50分の 1、営業用トラックの 約 7分の 1! 環境負荷の すくない 輸送モードです。 しかし、鉄道貨物輸送への 転換と いった 企業の とりくみは なかなか 認知されにくい。一般の みなさま (主婦や こどもたちなど)は、その 商品が どうやって はこばれて きたか ほとんど しらない、また しる 機会(手段)が ないのが 現状です・・・。 そこで 登場するのが エコレールマーク!
商品や カタログなどに 企業の とりくみが 表示される ことで、「はこぶ エコ」が みぢかに わかります!! みんなで 地球温暖化防止に 貢献しましょう! エコレールマークの 認定の 対象鉄道貨物輸送に 定期的に とりくんで おり、かつ、原則と して、一般消費者むけの 商品の 製造を おこなっとる 企業が 対象に なります。
エコレールマークの 認定の 基準
|
なるほど、「商品 そのものの エコ」じゃ なくて、「はこぶ エコ」を めに みえる ように したのが エコレールマークって わけだ! これに 認定されたからって 直接的な 特典が ある わけじゃ ないけど、かくれた とこでも エコ やってますよ!ってのが アピールできる わけだ。モーダルシフト*2を 側面から 支援する いい 制度だね。
キリンは サントリーとの 統合が ご破算に なった ところだけど、この エコレールマークを とった ことで 宿敵 アサヒに 差を つけれるかな。
(さんこう)