高崎を 起点に、富岡製紙で 有名な 富岡を とおって 終点の 下仁田 (しもにた)って とこに いたるのが 上信電鉄だ。この キロ数 33.7キロの ちっちゃな 私鉄に、31年 ぶりの しんがた 車両が 投入されるって いう。
![]() |
なかなか かっこいいよね。で、この しんがた 車両の カラーリングに ついて、高校生に だして もらった ななつの 案への 投票 結果が おわって、いま 最終的に きめとる とこだって いう。
- 上信電鉄では、2012年度、2013年度の 2年間で しんがた 車両を 2両 1編成 導入いたします。
- しんがた 車両の カラーリングの 決定に ついては、いちばんの 利用者と なる 沿線の 高校に 案を 募集し、各校から つぎの とおり でそろいました。
- つきましては、ひごろから 上信電鉄を ご利用いただいとる みなさまに、この なかから きに いった ものを えらんで 投票して いただきたく おねがい いたします。
【投票 期間=2012年 10月 はつかから 28日までの ここのかかん】 - この 投票の 結果を ふまえまして、社内 委員会で カラーリングを 決定させて いただきます。
![]() △ カラーリング 案 1 |
![]() △ カラーリング 案 2 |
![]() △ カラーリング 案 3 |
![]() △ カラーリング 案 4 |
![]() △ カラーリング 案 5 |
![]() △ カラーリング 案 6 |
![]() △ カラーリング 案 7 |
う〜ん、よりどりみどりだ。個人的には あったかい いろが すきだで、6番の ももいろの やつなんかが いいかな〜って おもうだけど、世界 遺産を めざしとる 製糸 工場も イメージさせた ほうが いいって いうと、7番の やつかな〜とも おもうし、まよっちゃうね。
結果は あけての おたのしみだけど、とかく ちいさな 鉄道だと 減便や 廃線って いう くらい 話題が おおい なかで、この しんがた 車両の 話題は とっても あかるくて うれしい。
(さんこう)
- 上信電鉄の新型車両のデザインがすごい件 - Black catの些細な日常 - Yahoo!ブログ|2012/11/2(金) 午後 6:14
- 新型車両カラーリング人気投票のお知らせ(2012/10/20〜2012/10/28)|上信電鉄|2012.10.19
- 上信電鉄に31年ぶりの新車両導入 | 群馬ケンミンのささめごと|2012/3/22
- しんがた 電車が 導入されるのは 1981年の 6000がた 以来、じつに 31年 ぶりです。
- 上信電鉄の ひみつ - あきひこ ゆめてつどう|2011-05-04
- ところで 疑問が わいた。起点の 高崎も 途中の 富岡も 終点の 下仁田も、ぜんぶ 群馬 県内なのに なんで 「上信」だ!って ことだ。上野 (こうずけ)の 「上」だけで いいじゃんか。「信」は 信濃の 「信」の はずだけど、長野県まで 線路は いっとやへん。
ウィキペディアで みて わかった。長野県の 羽黒下 (はぐろした)って とこまで のばす 計画が あっただ!上信電鉄 路線図と 延伸 計画 (あきひこ)
- ところで 疑問が わいた。起点の 高崎も 途中の 富岡も 終点の 下仁田も、ぜんぶ 群馬 県内なのに なんで 「上信」だ!って ことだ。上野 (こうずけ)の 「上」だけで いいじゃんか。「信」は 信濃の 「信」の はずだけど、長野県まで 線路は いっとやへん。