かつては主要ルートの一部をになっとった
仙台-秋田間の最短ルートがこの北上線(きたかみせん)だ。仙台から東北線をきたにすすみ、北上からここで分岐する北上線にはいってにしにすすみ、横手で奥羽線(おううせん)に合流して、またきたにすすんで秋田にいたるっていうルートだ。特急「あおば」や急行「きたかみ」っていう優等列車も運転されとったげな。
![]() |
- 北上線
- 北上-横手間 61.1キロ
- 単線、非電化
秋田新幹線の開業で没落
ほれが1997年3月22日の秋田新幹線の開業で一転。秋田新幹線は東北新幹線を盛岡までいってから田沢湖線(たざわこせん)にはいって、大曲(おおまがり)で奥羽線に合流して、ここでスイッチバックして秋田にいくっていう、43.6キロもおおまわりなルートが主要ルートになっちゃった。横手のひとだって、仙台や東京にでるのに、奥羽線の大曲にでて田沢湖線まわりでいったほうがはやそうだ。
こうしてみすてられた北上線は、ふつう列車が線内をいききするだけのさびしい線になっちゃった。1日の運行本数もかぞえるぐらいしかなく、乗客もへりつづけとるっていう。
- 北上線の1日の列車運行本数
利用促進協議会の設立
ところで、こいじゃあいかん!ってことで、ことし2014年7月29日に沿線の北上市、西和賀町(にしわがまち)、横手市の3自治体がJR北上線利用促進協議会を設立した。
- あさひのきじから
- JR北上線利用促進協議会が2014年7月29日に設立され、まずは住民に北上線のきびしい現状を理解してもらうことからはじめるっていう。
- 西和賀町(にしわがまち)でこのひ、設立総会があった。協議会の構成員は沿線の3自治体のほか、JR東日本、じもとの経済団体、観光団体、利用者。
- 会長に就任した西和賀町の細井洋行(ほそいようこう)町長は「沿線住民にとって通勤通学はもとより、地域振興にとって必要不可欠だ」。西和賀町までクルマできた横手市の高橋大(たかはしだい)市長は「列車を利用したくても会議の時間にあう便がなかった。ほかの路線との接続時間など、利便性を向上せにゃ存続はあやうい」ってあいさつした。
- 北上線の2012年度の輸送密度は397人で、JR東日本の在来線67路線のなかでしたから5番め。人口減少やクルマの普及にともない、1987年度の3わりにまでおちこんどる。
- 3自治体が協議会をたちあげた背景には、あかじ路線にたいするJR東日本のきびしい姿勢がある。岩泉線(いわいずみせん)が2014年4月1日に廃線となり、運休中の山田線(やまだせん)、大船渡線(おおふなとせん)の復旧は地震から3年すぎてもきまっとらん。北上線もことし2014年3月のダイヤ改定で減便された。
- 「北上線が自然災害でおおきな被害をうけたら、おんなじように存廃のはなしにつながりかねん」って岩手県の担当者。沿線3自治体が率先して利用促進にとりくむことで、JRがわに存続をアピールしたいかんがえだ。
- この協議会は今年度2014年度、広報誌をつかった北上線の現状周知、事業所や学校への利用要請、出張時の利用奨励、シンポジウムやえきまえでの行事のもよおしなどにとりくむ。
◇ ◇
こうした北上線の地位低下にたいして、高速道路のほうは、東北自動車道から秋田自動車道が分岐する地点として北上がえらばれ、この地が岩手県と秋田県にまたがる重要な流通拠点になっとるっていう。鉄道無用ってとこか。この2014年10月18日に北上線沿線の高校生が臨時列車にのって、利用促進策をかんがえたっていうけど、北上線のたのみのつなは通学利用か。
(さんこう)
- 岩手)北上線利用促進へ高校生が提案:朝日新聞デジタル(石井力さん)|2014年10月22日03時00分
- 2014年10月18日、北上線沿線の3自治体の高校生49人をのせた臨時列車が運行された。JR東日本の担当者から乗客数がへっとるくるしい現状をきき、高校生は車窓からのふうけいのうつくしさを魅力にあげ、ふゆのおおゆきをさかてにとった利用促進策などを提案しとった。JR北上線利用促進協議会の主催。
- 高校生はよにんひとくみになり、北上線の魅力と利用促進のアイデアをかんがえた。横手駅についたあと、ちかくの横手市交流センターY2(わいわい)ぷらざで意見を発表。生徒から賛成がおおく、Goodアイデア賞をうけたのは、西和賀高校1年の高橋玖河(たかはしきゅうが)さんの意見で、「美人さんがのってくるのがたのしみで、女性わりびきをしたら」だった。JR北上線利用促進協議会はこんご、提案された内容を整理し、「利用促進にやくだてていきたい」っていう。
- 北上線利用促進へ - 3市町村など協議会:朝日新聞デジタル(岩井建樹さん)|2014年7月30日10時29分 〔ねたもと〕
- 205.新幹線のルート選定(2003-08-08)|870000kmの軌跡 - 宇田賢吉のホームページ
- 北上線 - 北上|えきから時刻表 - 駅時刻表
- 北上線 - Wikipedia
- 北上線 - JR東日本 - 秋田各駅停車の旅
- 1892年に公布された鉄道布設法には予定線としてあげられておりましたけど、なかなか着工にはいたりませんでした。ほこで軽便線として横手、北上双方から建設をはじめたのがはじまりです。 東北本線と奥羽本線とを連絡する路線としてはもっとも営業キロがみじかく、線形も比較的いいため、北上線経由で仙台~青森間に急行「あけぼの号」や仙台~秋田間に特急「あおば号」などが運転されてきました。 ほのあとも急行「きたかみ号」や、秋田新幹線工事にともなう特急「秋田リレー号」などしばしば優等列車がはしってきました。 しかし、田沢湖線が新幹線連絡ルートして整備されてからはほの地位はいっきにさがり、急行「きたかみ号」のながれをくんどった快速「きたかみ号」も2002年12月のダイヤ改正で消滅、現在は各駅停車のみの運行となっております。
- 北上市 - Wikipedia
- 現在の法人格としての「北上市」は、1991年の新設合併によってたんじょうしたものである。合併当時、北上市(きたかみし)の人口は6万人ていどにすぎんかったけど、和賀町(わがちょう)(人口1万4千人)・江釣子村(えづりこむら)(人口9千人)との合併によって、当時岩手県内では盛岡市につぐ人口規模となった。
- この大合併の背景には、1991年の秋田自動車道の開通がある。東北自動車道との結節点に位置するこの地域では、交通の要衝としての利点をいかして「内陸部の中核都市」を形成せえっていう機運がにわかにたかまり、合併にいたった。これにさいして、住民説明会をのべ123回にわたって開催するなど、住民のもりあがりによる自主的合併をこころがけたってされる。
- この合併は、ほのあとおこる平成の大合併にさきだっておこなわれた大規模な合併であったため、ほのあとの大合併で、全国のおおくの市町村が模範事例とあおぎ、注目をあびた。
- 北上線 - アンサイクロペディア
- 秋田新幹線 - Wikipedia
- 秋田新幹線はどうして田沢湖線経由なんでしょうか? - Yahoo!知恵袋
- 岩手)北上線利便性向上を - 沿線3首長らがJR東に要望:朝日新聞デジタル(斎藤徹さん)|2015年2月5日03時00分 〔ついか〕