2018年9月よっかは台風21号しゅうらいのひ。午后3時ごろに暴風雨が最大になるっていう予想で、ほんとなら外出はひかえたいとこだけど、育児のてつだいがあって午前中のうちに名古屋のむすめんとこまでいった。
【堀内公園から桜井まで】【桜井からしんあんじょうまで】【しんあんじょうから東岡崎まで】
【東岡崎から神宮前まで】【神宮前から名古屋まで】【名古屋から本郷まで】
◇ ◇
堀内公園から桜井まで
さいしょは西尾線。出勤するつまのクルマに便乗して、堀内公園のえきでおろしてもらう。ほんとはきたいきのしんあんじょういきふつうにのるだけど、まつのもてもちぶさたで、さきにきたみなみいきの堀内公園8時2分の吉良吉田(きらよしだ)いきふつうにのる。車両は6800系鉄仮面の重連で、まえが6804編成2両、うしろが6802編成2両の全4両編成。この時点であめはなし。先頭の6804にのっただけど、ベンチシートの車内がすっきりしとっていい。車内は満員。
のることひとえきの8時4分、高架の桜井にとうちゃく。
桜井からしんあんじょうまで
(5) 桜井 - しんあんじょういきふつう、(6) 「6012」
桜井からきたにおりかえす。ひょっとしたら準急かなんかにのれるじゃないかっておもったけど、吉良吉田いきふつうで桜井についたと同時にしんあんじょういき準急がでちゃっとって、けっきょく桜井8時13分のしんあんじょういきふつうにのる。車両は6012編成2両の6000系かんつうがた。きゅうにあめもふりだしてきたなか、しゅっぱつ。シートはベンチシートで、車内はがらがら。
あんじょう平野をきたにすすむ。
古井に停車。あめはざあざあぶりだ。みなみあんじょうをしゅっぱつするときで、乗客は座席に5わり。
8時26分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。ここで名古屋本線にのりかえるだけど、いきなり名古屋方面にいかんで、いったんはんたいの東岡崎によりみちすることにする。
しんあんじょうから東岡崎まで
5、6番のりばに移動したとこで、4番のりばから名古屋方面の須ヶ口いき特急がでていくのがみえる。車両は連結で、まえ2両が通勤用車両の3165編成2両の3150系ぎんいろ電車で、うしろ6両が特急用車両の2212編成6両の2200系こおろぎ。
須ヶ口いき特急がでていくのといれかわりに、5番のりばにしんあんじょう8時28分の豊橋いき特急がはいってきて、これにのる。車両はやっぱり連結で、まえ6両が特急用車両の2206編成6両の2200系こおろぎで、うしろ2両が通勤用車両の3168編成2両の3150系ぎんいろ電車。
(14) 豊橋いき特急 - しんあんじょう-宇頭間(6両め=2306)
電車は西三河平野をひがしにすすむ。
8時34分、東岡崎は3番のりばにとうちゃく。
かいさつをでて、ロッテリアでいっぷく。あめはほとんどやんどる。
東岡崎から神宮前まで
いっぷくがおわって、いよいよ名古屋にむかう。また、東岡崎のかいさつをはいったとこで、コンコースのかべ一面に「名鉄で女子たび」のポスターがはられとるのにきづく。名鉄は犬山にちからをいれとるだな。車内放送でもよう宣伝しとる。
さて、2番のりばから東岡崎9時36分の岐阜いき特急にのる。車両はまたまた連結で、まえ2両が通勤用車両の3112編成2両の3100系きんぎょばちで、うしろ6両が特急用車両。3100系きんぎょばちは、名鉄車両のなかでもいちばん視界のいい車両で、前面展望をたのしんでいくことにする。この時点であめはなし。
(21) 岐阜いき特急 - 矢作川鉄橋てまえ(豊川稲荷いき急行)
電車は西三河平野をにしにすすむ。矢作川鉄橋のてまえで豊川稲荷いき急行とすれちがい。あっかい車体のうつくしいこと。
宇頭(うとう)のてまえで東岡崎いきふつうとすれちがい。車両は3311編成4両の3300系ぎんいろ電車。
しんあんじょうに停車。
(24) 豊橋いき特急 - しんあんじょうすぎ(豊橋いき快速特急)
しんあんじょうをでたとこで豊橋いき快速特急とすれちがい。車両は全8両のあたらしい塗装のパノラマスーパーで、6両編成の本体のうしろに増結用の2両を連結しとる。ぜんぶが特急用車両なわけだけど、これが特急のあるべきすがただよな。
牛田を通過するとこでは豊橋いき急行とすれちがい。車両は、3508編成4両の3500系きんぎょばちのうしろに、2両編成の3150系ぎんいろ電車を連結したやつ。
(26) 豊橋いき特急 - 知立、(27) (吉良吉田いき急行)
知立に停車。三河線は刈谷、碧南方面ホーム、豊田市、猿投(さなげ)方面ホームとも電車がとまっとる。ここで吉良吉田いき急行がはいってきて、すれちがい。車両は3528編成4両の3500系きんぎょばち。
一ツ木(ひとつぎ)を通過するとこで東岡崎いきふつうとすれちがい。車両は6000系統鉄仮面だけど、よこだおしになりそうなぐらいかたいどる。ようこんな急曲線のとちゅうにえきをつくったもんだ。
豊明(とよあけ)のてまえで豊橋いき特急とすれちがい。車両は2202編成6両の2200系こおろぎ。
前后(ぜんご)を通過するとこで豊川稲荷いき急行とすれちがい。車両はぎんあか連結。にしいきまちあい線には犬山いきふつうが、ひがしいきまちあい線には東岡崎いきふつうがとまっとる。車両はりょうほうともあっかい電車。
有松(ありまつ)のてまえで東岡崎いきふつうとすれちがい。前后で停車中の東岡崎いきふつうとすれちがったとこだけど、この東岡崎いきふつうもまた前后でまちあいするだ。車両は6000系統の鉄仮面。
有松をすぎて、豊明いき準急とすれちがい。車両は6000系統の鉄仮面。
ところで、高架をあがった鳴海(なるみ)のへんで運転席においてある運行時刻表にめがいった。秒単位で発着時刻がかいてあって、こいで運転士さんが交代する神宮前までの停車駅での停車時間がわかるだけど、国府(こう)、東岡崎、しんあんじょう、神宮前が30秒なのにたいして、知立は倍の60秒だ。三河線とののりかえきゃくがおおくて、時間がかかるだ。ちなみに、まえにかくにんしたことだけど、神宮前からむこうの停車駅の停車時間はぜんぶ40秒だっただけど、これはふにおちん。
(36) 豊橋いき特急 - 本星崎-本笠寺間(豊橋いき急行)
さて、また、あめがふりだしてきた。本星崎(もとほしざき)と本笠寺(もとかさでら)のあいだで、豊橋いき急行とすれちがい。車両は3513編成4両の3500系きんぎょばち。
桜をすぎたとこで豊橋いき快速特急とすれちがい。車両はあたらしい塗装のパノラマスーパー。
高架をあがった堀田(ほりた)で、まちあいの一宮いき急行をおいぬく。車両は全6両のあかあか連結。
(39) 豊橋いき特急 - 神宮前(新鵜沼いきミュースカイ)、(40) 豊橋いき特急の車内
高架をおりて、さきにセントレアからきた新鵜沼いきミュースカイがとまっとる神宮前にとうちゃく。ここ神宮前は常滑線が合流してくるえきで、乗務員の交代もある。ホーム配置は、名古屋本線のにしいきが1番のりば、ひがしいきが4番のりばで、常滑線のにしいきが2番のりば、ひがしいきが3番のりばになる。常滑線が名古屋本線のうちがわにはいるかたちだ。1、2番のりばが共有のしましきホーム、3、4番のりばも共有のしましきホームになっとって、のりかえもべんりだ。
ところで、ここまで豊橋いき特急はすいとった。台風で出勤や外出をひかえるひとがおおかったか。
(41) 神宮前 - 豊橋いき特急(連結部)、(42) (しんがり=1702)
ホームにおりて、のってきた電車をかくにん。うしろ6両の特急用車両は、1702編成の1700系貴婦人だった。かっこいい。
神宮前から名古屋まで
神宮前でちょこっと電車見物。3番のりばに指導教官につきそわれたおんなの車掌さん。河和(こうわ)いき急行がはいってきて、のりこんでいく。JR東海ほどじゃないけど、名鉄もさいきんはおんなの車掌さん、おんなの運転士さんがふえてきたよ。
こんどは2番のりばに名古屋いき特急がはいってくる。車両は、2210編成6両の2200系こおろぎ。いや、常滑線の名古屋いき特急っていうとぜんぶ全車一般車だっておもっとっただけど、一部特別車のやつもあるだ。
つぎに1番のりばに犬山いきふつうがはいってくる。車両は6404編成4両の6500系鉄仮面。
つぎに2番のりばに金山いきふつうがはいってくる。車両は6050編成2両の6000系鉄仮面。
つぎに1番のりばに神宮前10時12分の弥富いきふつうがはいってきて、これにのる。車両は3100系きんぎょばちの重連で、まえが3111編成2両、うしろが3106編成2両。岐阜いき特急の3100系きんぎょばちをおりて、弥富いきふつうの3100系きんぎょばちにのるだ。ちなみに、始発の吉良吉田からここ神宮前までは弥富いき急行だった。かくさげになって名古屋にむかうだ。
(49) 弥富いきふつう - 神宮前-金山間(豊明いき準急)、(50) (内海いきふつう)
神宮前からつぎの金山までのひとえきかんは、名鉄ゆいつの複々線区間。豊明いき準急とすれちがい。車両は6000系統の鉄仮面。内海(うつみ)いきふつうとすれちがい。車両は6000系統のきんぎょばち。このあたりで、あめもだいぶつよくなってくる。台風がちかづいてきたか。
金山に停車。
金山をでて複線にもどったとこで、豊橋いき急行とすれちがい。車両は、4両編成の3500系きんぎょばちのうしろに、2両編成の3150系ぎんいろ電車を連結したやつ。
山王(さんのう)を通過するとこでセントレアいき準急とすれちがい。
(54) 弥富いきふつう - 名古屋てまえ(豊橋いき快速特急)
地下駅の名古屋にもぐるてまえで、豊橋いき快速特急とすれちがい。車両は6両編成のあたらしい塗装のパノラマスーパー。
10時20分、名古屋にとうちゃく。
(56) 名古屋 - 弥富いきふつう(まえ=3111編成)、(57) (連結部)、(58) (うしろ=3106編成)
のってきた電車をみおくり。
かいさつをでて、地下鉄東山線にのりかえ。この時点であめはなし。
名古屋から本郷まで
(60) 名古屋 - 「10:37 藤が丘」、(61) 藤が丘いき
地下鉄東山線は名古屋10時37分の藤が丘いきにのる。地下鉄は台風も関係ない。栄(さかえ)、千種(ちくさ)、覚王山(かくおうざん)ってひがしにすすんで、上社(かみやしろ)からは地上にでて高架をいく。高架区間は台風のえいきょうをうける。
11時2分、本郷にとうちゃく。この時点であめはやんどった。
むすめのとこにいって、育児のてつだい。あいまに台風情報をかくにん。
2018年9月4日12時00分現在
いつも名鉄電車をご利用いただきましてありがとうございます。
台風21号の接近に伴う【運行計画】および【運転見合わせ区間】については、以下のとおりです。
【運行計画】
ミュースカイ=運転見合わせ
快速特急・特急=11時頃から順次運転見合わせ
その他の列車=12時頃から順次本数を減らして運転
※ このため、一部の列車に運休・行先変更・遅延等が発生します。
【運転見合わせ区間】
空港線(常滑駅~中部国際空港駅間)=強風の影響により上下線で運転を見合わせ、常滑駅~中部国際空港駅間でバスによる代行輸送を実施
名古屋本線(伊奈駅~豊橋駅間)=豊橋駅11時53分発をもって、上下線で運転を見合わせ
※ 風雨の状況によっては、運転見合わせ区間が拡大する場合があります。
いや~、ここまで時刻表どおりの時間できただけど、まあはい特急は「11時ごろから順次運行をみあわせ」になっとるし、急行以下の電車も「12時ごろから順次本数をへらして運行」っていっとるじゃんか。運がよかっただ。中心は大阪にむかっとる台風21号だけど、200キロはなれた名古屋までこんなにえいきょうをうけるとは、ほんとに「ひじょうにつよい台風」だな。
◇ ◇
- 乗車記録 - 2018年9月よっか、かようび、平日
- 名鉄(西尾線と名古屋本線)
- 堀内 8:02 → (吉良吉田いきふつう) → 8:04 桜井
〔1.2km、2分、36.0km/h、170円〕 - 桜井 8:13 → (しんあんじょういきふつう) → 8:26 しんあんじょう
〔7.9km、13分、36.5km/h〕 - しんあんじょう 8:28 → (豊橋いき特急) → 8:34 東岡崎
〔8.5km、6分、85.0km/h、桜井から東岡崎まで400円〕 - 東岡崎 9:36 → (岐阜いき特急) → 10:00 神宮前
〔32.4km、24分、81.0km/h〕 - 神宮前 10:12 → (弥富いきふつう) → 10:20 名古屋
〔5.8km、8分、43.5km/h、東岡崎から名古屋まで660円〕
- 堀内 8:02 → (吉良吉田いきふつう) → 8:04 桜井
- 名古屋地下鉄(東山線)
- 名古屋 10:37 → (藤が丘いき) → 11:02 本郷
〔12.7km、25分、30.5km/h、300円〕
- 名古屋 10:37 → (藤が丘いき) → 11:02 本郷
- 名鉄(西尾線と名古屋本線)
(さんこう)
- 豊橋いき特急の停車時間 - 豊橋から神宮前まで - おぼえがき(ゆめてつどう)|2018/09/06
- だるまさん♪だるまさん♪…|いわせあきひこ|フェースブック|2018年9月6日22:32
- だるまさん♪だるまさん♪
にらめっこしましょ♪
わらうとまけよ♪
あっぷっぷ♪
- だるまさん♪だるまさん♪
- うーん、さすがの…|いわせあきひこ|フェースブック|2018年9月4日12:50
- うーん、さすがの名鉄も順次本数をへらして運転か。はたして名古屋からかえれるか。
△ 2018.9.4 運行情報(名鉄12:00)
- うーん、さすがの名鉄も順次本数をへらして運転か。はたして名古屋からかえれるか。