2020年3月13日、名鉄東部交通バス寺津・刈宿循環(てらづ、かりやどじゅんかん)バスにのって寺津までいってきた。おんなじ西尾市内の名鉄東部交通バス平坂・中畑循環(へいさか・なかばたじゅんかん)バスともども、この2020年3月末で廃止になるってことをきいてのりにいっただ。平坂・中畑循環バスについては、3年まえにのりにいっとる。ちなみに、この2路線の廃止をうけて、2020年4月ついたちからは、それぞれ路線を一部変更して西尾市のコミュニティーバス、くるりんバスがはしるようになる。
バスの起点、西尾までのいきかえりの電車道中のようす、寺津のまちあるきのようすとあわせて、バス道中のようすを以下に紹介する。
〔西尾線電車でふるいから西尾まで〕
〔寺津・刈宿循環バスで西尾から寺津本町バス停まで〕
〔寺津のまちあるき〕
〔かえり〕
◇ ◇
西尾線電車でふるいから西尾まで
ふるい11時16分の西尾いきふつうにのって、西尾線の単線をみなみにすすむ。車両は6806編成2両6800系鉄仮面。乗客は固定セミクロスシートの座席に3わり。側面運転室うしろにこまどあり。
ひだりかためんホームの堀内公園に停車。
高架をあがって、相対ホームの桜井に停車。
複線のまま高架をすすんでみぎ曲線をいくとこで、しんあんじょういきふつうの鉄仮面とすれちがい。鉄仮面同士のすれちがいだ。
地平におりて、相対ホームの南桜井に停車。ホーム改良工事中っていう案内放送がはいっただけど、なにをやっとったのか。
このさき列車がゆれますっていう案内放送がはいって、単線にもどる。
ひだり曲線のとちゅう、相対ホームの米津に停車。
ひだり旧曲線でさかをあがって、矢作川鉄橋をわたる。
みぎかためんホームの桜町前に停車。かためんホームだけど急行もとまる。
ふみきりまちのおやこが、あっかい電車をみてよろこんでくれる。
高架をあがって、みぎかためんホームの西尾口に停車。直后からの複線をひだり線にはいっていく。
11時30分、りょうめんホームの西尾は、みぎがわの1番のりばにとうちゃく。むかいの2番のりばから5011編成4両5000系ぎんいろ電車の弥富いき急行がでていく。
寺津・刈宿循環バスで西尾から寺津本町バス停まで
西尾のえきはにしぐちにでて、バスにのりかえ。寺津・刈宿循環バスののりばは1番のりば。運行本数は1日9本。
西尾11時45分の刈宿いきバスがやってきて、のりこむ。乗客12人でしゅっぱつ。こっからおおきく西南方向にむかう。わかいおんなのひともなんにんかのっとって、はなやかな車内だ。
えきまえロータリーをにしにでてクルマどおりをちょこっとみなみにすすんで、花ノ木町4丁目交差点を右折。ここで、ひだりから右折してこっちにくるくるりんバスとすれちがい。あっかい車体のちびっこバスだ。
おしろどおりをにしにすすんで、四条橋(しじょうばし)むこうの四条橋バス停に停車。
永楽町4丁目(えいらくちょう)交差点、吾妻町(あずまちょう)交差点、本町(ほんまち)交差点って直進。
さかをあがりかけたとこで、西尾本町(にしおほんまち)バス停を通過。
さかをあがりきったとこで、西尾小前(にしおしょうまえ)交差点を直進。
くだりざかのとちゅう、歴史公園前(れきしこうえんまえ)バス停を通過。
御城下(おしろした)交差点を直進。
さかをおりきったとこで、西尾文化会館北シャオ前(にしおぶんかかいかんきたしゃおまえ)バス停に停車。3人おりて4人のってきて、乗客は13人に。シャオでかいもんをするひとたちがのりおりしただ。西尾からこのバス停まで、平坂・中畑循環(へいさか・なかばたじゅんかん)バスの往復区間と共通。
下町(しもまち)交差点を左折。クルマどおりをみなみにすすむ。平坂・中畑循環バスの循環区間のいっぽうも共通。まあいっぽうはこの交差点を直進。
下町住宅東(しもまちじゅうたくひがし)バス停を通過。
住崎北(すみさききた)バス停に停車。おじいさんがひとりおりて、乗客は12人に。
すぐに住崎交差点を直進。進行方向がちょこっとみぎになる。平坂・中畑循環バスの循環区間のいっぽうはここで右折して、平坂方面にいく。
またすぐに住崎南交差点を直進。進行方向がまたちょこっとみぎになって、西南方向にすすんでいく。
左右は郊外のふうけいになってきて、住崎南(すみさき)バス停を通過。
新在家南(しんざいけみなみ)交差点を直進。
はんたいがわにしかバス停標識のない、新在家(しんざいけ)バス停に停車。ふたりおりて、乗客は10人に。
国森町(くにもりちょう)交差点を直進。
国森(くにもり)バス停に停車。ひとりおりて、乗客は9人に。
ひだりに西尾信用金庫。ここまでずーっと市街地がつづいてきとるだけど、銀行があるってことは、このへんも郊外のひとつの中心地ってことだ。
矢田小学校前(やたしょうがっこうまえ)バス停を通過。
矢田小南交差点を直進。
矢田小学校南(やたしょうがっこうみなみ)バス停を通過。
みぎT字の上矢田(かみやた)交差点は右折するクルマがおおくて、だいぶまたされて直進。自転車の女子高生とすれちがい。
はんたいがわにしかバス停標識のない、上矢田北(かみやたきた)バス停に停車。わかいおんなのひと4人がいっぺんにおりて、乗客は5人に。ちなみに、あとでわかったことだけど、このバス停からみぎにはいっていったとこに、おんなのひとに人気の三河工芸ガラス美術館がある。
上矢田南(かみやたみなみ)交差点を直進。西三河南部環状道路をよこぎる。あんじょう北部から岡崎の東部をまわって西尾の南部にまわってきた高速道路なみの道路で、碧南につながる道路だ。
上矢田南(かみやたみなみ)バス停を通過。
下矢田(しもやた)バス停を通過。
徳永東(とくながひがし)バス停に停車。ひとりおりて、乗客は4人に。西尾からここ徳永東バス停までは往復区間。このさきがみぎまわりの循環区間になる。
徳永町(とくながちょう)交差点を直進。かえりのバスは、刈宿や寺津をまわったあとこの交差点にでてくる。
観光バスとすれちがい。フロントガラスに名古屋ってかいたふだをはりつけとる。
すぐに田地山住宅(でんじやまじゅうたく)バス停に停車。ひとりのってきて、乗客は5人に。こっからのったひとは西尾方面にいくひとだ。
東脇(ひがしわき)バス停を通過。
巨海住宅(こみじゅうたく)バス停を通過。「きょだいなうみ」ってかいて「こみ」ってよむだ。
刈宿(かりやど)交差点を鋭角に右折。国道247号線をきたにすすむ。この交差点がバス路線の最南端だった。
刈宿(かりやど)バス停に停車。わかいおんなのこがひとりのってきて、乗客は6人に。こっからしばらくふれんどバスの路線と共通。ふれんどバスは、三河線のうち廃線になった碧南-吉良吉田間をはしるバスだ。
巨海町(こみちょう)交差点を直進。すぐに巨海(こみ)バス停を通過。いや、ほれにしても、はんたい車線の車列のながいこと。
巨海北交差点を直進。
12時6分、寺津本町(てらづほんまち)バス停にとうちゃく。のってきたバスをみおくる。
寺津のまちあるき
バス停からきたにあるく。みぎに小松寿司があるけど、廃店しとるっぽい。寺津町(てらづちょう)交差点をこえて、ひだりに西尾寺津郵便局。郵便局があるとこがまちの中心だ。みぎに、八千代文具店。パン工房八千代。寿し清(すしせい)。
寿し清にはいってびっくり。ほのやすさ。ひるのおしながきは、650円でひがわり弁当、800円でさしみ弁当、すし弁当、えびフライ弁当、ひれかつ弁当。ちょっとかんがえてすし弁当を注文。ごちそうさまでした。勘定のときにまちのみどころをたずねると、養国寺(ようこくじ)、寺津城、寺津八幡社のみっつだっていう。
みせをでて、きたいきにバスがいくのをみる。たぶんふれんどバスだ。まちあるきのつづき。みぎ、寿し清のつぎに斉藤酒店。シャッターがおりとる。
ひだりに瑞松寺。ひがしむきにたつ、瑞松寺の本堂にむかってみぎてまえに寺津城址のいしぶみ。ここだ。しらんかったけど、寺津におしろがあっただ。いしぶみのうらめんに、「城跡、東西40間、南北50間、1917年2月、寺津〇〇会、建之」ってかいてあるのをかくにん。本堂みぎわきからおく、こやまのうえに正一位稲荷大明神があって、おまいり。
また、みなみにふれんどバスがいくのをみる。国道247号線をきたにむいて、みぎにテラジンのおおきな倉庫。ひだりに寺甚っていうやおや。みせのそとまでうりもんがあふれとる。つぎに宮地(みやち)っていう呉服屋さん。みぎにいざかや照ちゃん。ひだり、宮地のつぎにさかなそうざいのみせ丸平支店。やまもと不動産。おこのみやきのさんとくや。みぎに美容室みやち。ひだりに寺津神社バス停の標識があって、つぎに寺津八幡社。ここだ。
寺津八幡社のてまえで国道247号線がみぎにゆみなっとる関係で、みなみからいくと道路の延長線上にとりいや参道、拝殿があって、じつにめだつ神社だ。とりいのしたに「神道」ってかいたでっかい石柱がめだつ。神道の石柱からまっすぐのびるいしだたみの参道のおくに拝殿。みごとな構図だ。由緒がきをよんでみる。
「祭神はほむだわけのみこと(応神天皇)と徳川家康。1190年から1199年までの建久年間、大河内顕綱により創建。寺津城主大河内氏らにより崇敬される。朱印地35石7斗は旧吉良荘内の神社では最高。1921年、県社に昇格」。
ふーむ。徳川家康までかみさまになっとる。参道をすすんで拝殿におまいり。拝殿がつまいりってのはかわっとる。わたり殿からつながる本殿はひらいり。みぎに護国神社。ひだりてまえに神楽殿。
国道247号線からひがしにはいっていって、妙光寺からさらにおくに養国寺。ここだ。おはかのていれをしとるおばさんにあいさつをして、境内にはいっていく。
いったんみなみにまわって、山門から養国寺のなかをみる。中門があってほのおくに本堂。これもみごとな構図だ。ここでまたおばさんとすれちがい。
おくにすすんで、中門。2階だてのりっぱな門だ。
本堂はいりぐちがあいとって、なかにはいっておまいり。
ついでに、さらにひだりおくにすすんで、涅槃像(ねはんぞう)におまいり。いや、おてらんなかにこういうのがあるって、めずらしくないか。本堂のそとに説明がきのかんばんがたっとって、「養国寺の仏涅槃図は、西尾市内にのこるかずすくない中世の本格的な仏画」ってかいてあるだけど、また、みてみたいもんだ。
かえり
養国寺から寺津本町バス停まであるくとこで、また、さっきのおばさんとすれちがい。わかれをつげる。
かえりのバス。寺津本町バス停14時6分の西尾市民病院いきバスにのる。路線の起点、西尾にもどるだけじゃなくて、ほっからさらに東北方向、西尾市民病院までいくだ。乗客は、ここでのったおれのほか先客のひとりとあわせてふたり。
寺津町交差点を直進。まちあるきであるいたとこを、また、バスでいく。
寺津神社前(てらづじんじゃまえ)バス停に停車。おばあさんがひとりのってきて、乗客は3人に。
西尾信用金庫寺津支店のまえ、北寺津(きたてらづ)バス停に停車。先客だったわかいおんなのこがひとりおりて、乗客はふたりに。
寺津町北(てらづちょうきた)交差点を右折。ひがしにすすむ。
寺津保育園前(てらづほいくえんまえ)バス停を通過。
徳永西(とくながにし)バス停を通過。
徳永町(とくながちょう)交差点を左折。東北方向にすすむ。いきは、この交差点をひだりからみぎに直進した。
徳永東(とくながひがし)バス停を通過。こっから往復区間にもどる。
バスんなか、料金表示板のしたの部分に「2019年10月1日運賃改定」ってかいてあるのを発見。ついこないだ料金改定したばっかりで、この2020年3月末に路線廃止になるとは。
けっきょく乗客ふたりのまま、西尾は3番のりばにとうちゃく。むかいのミスタードーナッツでいっぷく。
こんどは電車。1番のりばから西尾16時11分のしんあんじょういきふつうにのって、西尾線をきたにすすむ。車両は3523編成4両3500系きんぎょばち。
16時25分、ふるいにとうちゃく。うちにもどる。
(さんこう)
- 乗車記録 - 2020年3月13日、きんようび、平日
- 「神道」の…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年3月13日18:47
- 養国寺(ようこくじ)は涅槃像(ねはんぞう)にも…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年3月13日18:41
- 養国寺(ようこくじ)は涅槃像(ねはんぞう)にもおまいり。いや、涅槃像があるおてらってめずらしいじゃないかな。
- 養国寺の中門。…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年3月13日18:40
- 養国寺の中門。すっごいいい。
- 山門からおくに…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年3月13日14:47
- きょうのひるは…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年3月13日14:39
- 名鉄電車と名鉄東部交通バスのふうけい - 2017年9月27日 - あきひこゆめてつどう|2017/09/28
- きのう2017年9月27日は、平坂港(へいさかみなと)にいった。西尾から港前までのバスのようすについては、きのうのうちにブログ記事にかいたとこだけど、こんかいはほの前后、いきの古井から西尾までの電車、かえりの港前から西尾までのバスと西尾から古井までの電車のようすを紹介する。
- いまも1時間に1本のバスがむすぶ平坂港 - あきひこゆめてつどう|2017/09/27
- きょう2017年9月27日、西尾鉄道のあとをしのんで平坂港(へいさかみなと)にいってきた。
- 西尾市内のバス路線図