定期利用が軸、、、ほのとおりだて!

万葉線の総務課次長から転身して、全国はつの公募社長としてひたちなか海浜鉄道の社長をつとめる吉田千秋さん。おれもずーっと注目しとるだけど、ある経済誌の取材でこんな発言しとるのをみた。

再建のカギは地道な営業だった
  • 吉田千秋社長はふりかえる
    地方鉄道の再建というと、ややもすれば観光列車やアテンダントの活躍、地域ボランティアの活動などに注目が集まりがちだ。しかし、湊線を再生させたのはこうした取り組みではなく、地道な営業活動だったと吉田社長は振り返る。
    ひたちなか海浜鉄道の吉田千秋社長
  • いかに定期利用者をふやしていくかだ
    「最近は観光列車が注目されていますが、正直なところ観光だけで経営が成り立つような鉄道はまずありません。鉄道経営の基本は毎日のように乗車してくださる定期利用のお客様。当社では定期券利用者1人を年間で720人分の利用として計算していますが、720人の観光客を集めるのがどれだけ大変か。いかに定期利用のお客様を増やしていくかが、経営再建においては極めて重要なんです」
  • 学生むけ年間定期券の発行
    定期利用者を増やすための取り組みはそれこそ地味なものばかりだ。ひとつは、学生向けの年間定期券の発行。勝田〜那珂湊間なら定期券代8万4,000円で1年間利用できるというものだ。普通運賃ならば勝田〜那珂湊間の往復で700円だから、120日利用すれば元が取れるという大変お得な定期券。そして、この年間定期券を買ってもらうため、教育委員会を通じて沿線中学校や高校での説明会を行った。高校入学直前の中学3年生とその親を対象に年間定期券のPRを行っているという。
  • 沿線企業に営業まわり
    同様の説明会は沿線の企業対象にも行っている。自家用車による通勤と比べてのメリットを説明することで、少しでも通勤定期の購入者を増やそうというわけだ。自家用車で通勤する場合、ガソリン代など全てが通勤手当として支給されるケースは少ない。それに対して、鉄道での通勤なら全額支給されるし、さらに車も一家に一台あれば事足りるようになるのでコスト面で大きなメリットがある……。こうしたことを地道に説いて周ったのだ。
  • 増便や終電くりさげの実施
    もちろん通勤・通学で利用しやすいようダイヤの改正も行った。通学時間帯の増便などに加えて、終電時間を大きく繰り下げて23時51分勝田発那珂湊行きを最終列車としたのだ。地方鉄道としてはかなり異例の遅さではあるが、これによって上野発22時15分の特急に乗っても終電に間に合うし、水戸市内で23時までお酒を飲んでも充分余裕がある。こうして通勤利用者の利便性を向上させ、利用者増加につなげていったというわけだ。
  • おおきな成果
    これらの取り組みは、実際に大きな成果を収めている。ひたちなか海浜鉄道が発足した2008年度の通勤定期利用者は12万7,320人。それが2015年度は17万5,040人にまで増加した。通学定期の伸びはさらに大きく、29万1,000人が38万4,514人まで増えている。
  • 湊線の利便性はかなり沿線住民にも定着しているようで、震災后に沿線に転居してきたというある女性は、「湊線があるからここに住んでも困らない」と話す。「夫は湊線で通勤していますし、子供ももちろん湊線で通学しているから安全面も気にならない。それに、日中私が買い物に行くときは自由に車が使えるので便利です。都会の電車と比べて本数は少ないですが、1時間に1本というわけでもないですから、困ることはほとんどないですよ」
  • 別の女性も言う。「昔はウチの夫も車で通勤していたんですけど、それだとお酒を飲むと代行を使うからどうしてもお金がかかるんですよ。だけど定期を使うようになってからその心配がなくなった。ただ、車通勤時代と比べて飲んで帰ってくる日が増えたのが困りものですが(笑)」
  • ほりおこしに成功しただ
    吉田社長はこうした地域との関わり方について、「もともと定期利用者は潜在的にかなりいたということでしょう。それをダイヤ改正や営業活動を通じて掘り起こすことに成功した。ひたちなか市は産業が揃っていて人口もそこそこ多いので恵まれている側面はありますが、他の地方鉄道でも掘り起こせる余地は充分にあると思います」と説明する。
    「ひたちなか海浜」あかじ路線脱しおどろきの延伸へ(鼠入昌史さん)|ローカル線・公共交通|東洋経済オンライン|経済ニュースの新基準|2016年07月31日

◇            ◇

まいにちのってくれるひとをだいじにする。まいにちのってくれれるように便利にする。ほういうことだよ。


(さんこう)