きょう2018年5月ようかは、レールのながさをたしかめに名電長沢(めいでんながさわ)までいってきた。今年度2018年度の名鉄の設備投資計画に「名古屋本線本宿(もとじゅく)-名電長沢間のロングレール化をはかる」ってかいてあるのをみて、現状がどうなっとるのかみてみたかった。
◇ ◇
矢作橋(やはぎばし)14時41分の東岡崎いきふつうにのる。平日のひるさがりとあって、電車はがらがら。
(4) 東岡崎 - 伊奈いきふつう(3528編成4両)、(5) 豊橋いき快速特急
14時45分、東岡崎にとうちゃく。豊橋いき快速特急のまちあいをしたあと、伊奈いきふつうになまえをかえて、14時49分、しゅっぱつ。
あめもふりやまんままひがしにすすんで、男川(おとがわ)に停車。
(8) 伊奈いきふつう - 男川-美合間(長レール区間)、(8-1) (レールのつぎめ部分かくだい)
男川をでてちょっといったとこで、線路をみてみる。レールはながい。ほれだけじゃなくて、つぎめの断面が垂直じゃなくてななめになっとる。これならレールののびちぢみがあっても、ちぢんですきまができたり、のびてレールがゆがんじゃったりってこともないし、電車のがたんごとんもぐっとへらせるわけだ。長レールとななめつぎめで高速化とのりごこちのよさを実現しとるだ。
(9) 伊奈いきふつう - 美合、(10) 美合 - 豊橋いき急行
美合(みあい)にとうちゃく。豊橋いき急行をまちあいして、しゅっぱつ。
藤川(ふじかわ)に停車。ホームに小学生がいっぱいおったけど、のってこんかった。1本あとの豊川稲荷いき準急にのるだったのか。
舞木(まいぎ)検査場をひだりにみてすすむ。
名電山中(めいでんやまなか)に停車。このえきの部分は短レールで垂直つぎめだ。
(14) 伊奈いきふつう - 名電山中-本宿間(短レール区間)
名電山中をしゅっぱつ。しばらく短レールがつづいてから長レールにかわる。
高架をあがって本宿(もとじゅく)に停車。
本宿をしゅっぱつ。しばらく短レールがつづいてから長レールにかわる。こんかい、この本宿-名電長沢(めいでんながさわ)間のうちの本宿よりにある短レール区間をロングレール化するだ。
15時9分、名電長沢にとうちゃく。
(18) 名電長沢 - 伊奈いきふつう(3528編成4両3500系きんぎょばち)
(19) 豊橋いき特急(1700系貴婦人)
(20) 一宮いき急行(うしろ4両=3500系きんぎょばち)
のってきた電車をみおくって、ひがしいきの豊橋いき特急が通過するのをみて、にしいきの一宮いき急行が通過するのをみて、名電長沢のかいさつをでる。このあとは、まちあるきだ。
かいさつをでてすぐのふみきりをみなみにわたって、国道1号線を地下道でみなみにわたったとこが長沢のまちの中心だ。地下道ではひとりわたってきた小学生とあいさつ。またちょこっとみなみにいったとこのはしのてまえで、たぶん旧東海道だっておもう東西のみちと交差。はしは音羽川(おとわがわ)にかかるはしで御城山橋ってかいてある。かわはひがしにむかってながれる。分水嶺をこえて西三河から東三河にきただ。はしはわたらんで「たぶん旧東海道」をひがしにすすむ。国道1号線ぞいにもいっぷくできる喫茶店はなかったけど、こっちにもない。いや、喫茶店がないだけじゃなくて、そもそもみせっていうもんがひとつもない。「おかいものは、じもとで」の看板がむなしい。けっきょく長沢地区市民館のとこまでいって、きたにまがって国道1号線にでて、名電長沢のえきにもどってかえりの電車にのる。
◇ ◇
かえりはいったん国府(こう)までいって岐阜いき特急でもどってきただけど、あらためて長レール区間、短レール区間をかくにんした。つぎのとおりになる。
- 国府-御油(ごゆ)-名電赤坂(めいでんあかさか)-名電長沢=長レール区間
- 名電長沢-本宿=長レール区間~短レール区間
- 本宿-名電山中=長レール区間~短レール区間
- 名電山中-藤川=短レール区間~長レール区間
- 藤川-美合=長レール区間~短レール区間~長レール区間
- 美合-男川=短レール区間~長レール区間
- 男川-東岡崎=長レール区間~短レール区間
いや、本宿-名電長沢間だけじゃなくて、ほかにもいっぱい短レール区間があるだ。短レール区間じゃああきらかに電車が速度をおとす。ちょこっとづつロングレール化して、高速走行できるかんきょうをととのえていくだ。一朝一夕じゃあいかん。鉄道事業ってたいへんなだってあらためておもったよ。
(さんこう)