JRおおさか東線の みなみ半分、放出-久宝寺間の レールが つながる、との ニュースが ありました。最後の レールを つなぐ 締結式が 2007年 11 月 6 日、新設駅の 長瀬駅で おこなわれたそうです。放出-久宝寺間は、貨物線を 複線、電化の うえ 旅客線化する もので、延長 9.2 km が 2008年 3月に 開業します。
放出-久宝寺間には 5つの 駅が 設置され、つぎの とおり 5つの 路線と 接続します。*1
![]() |
- JR東西線 + JR学研都市線(片町線)
北新地 → 京橋 → [放出] → 四条畷 → 同志社前 → 木津 → 奈良 - 大阪市営地下鉄中央線 + 近鉄けいはんな線
本町 → 森ノ宮 → [高井田] → 長田 → 生駒 → 学研奈良登美ケ丘 - 近鉄奈良線
近鉄難波 → 鶴橋 → 布施 → [河内永和] → 生駒 → 近鉄奈良 - 近鉄大阪線
近鉄難波 → 鶴橋 → 布施 → [俊徳道] → 大和八木 → 近鉄名古屋 - JR大和路線(関西本線)
難波 → 天王寺 → [久宝寺] → 柏原 → 王寺 → 法隆寺 → 奈良
放出-久宝寺間は 大阪の 都心を 中心と みると 環状を なす もので、都心から 放射状に のびる 接続 5 路線の ような はなやかさは ありません。大阪と いう 大都市圏の 拡大に ともなう 環状移動に 対する 需用の たかまりに より、この たびの 鉄道路線が 実現した ものと おもいます。
鉄道ネットワークの 充実は うれしい ものです。この 路線が 地元に 密着した 公共交通機関と して 根付くのを いのります。
![]() |
なお、来年 2008年 3 月の 開業日には、おれも おおさか東線に のりに いっとるかも しれません。なにげない 鉄道に のるの すきなんです。
余談、放出=はなてん、俊徳道=しゅんとくみち、久宝寺=きゅうほうじ、なんで こんなに むずかしい なまえの 駅 ばっかりなんだ。
参考、2012年の はるには きた半分の 放出-新大阪間が 開業し、全線開通と なる 予定です。
![]() |
- 2007年11月7日 読売新聞記事 (リンクぎれ)
- 未来鉄道データベース 西日本旅客鉄道 おおさか東線
*1:[ ] 内の 駅が 接続駅です。