松山 市役所が 職員 カードに 伊予鉄道の カード 機能を つけちゃった ことは、9月 いつかの ブログに かいた。こんどは 京丹後 市役所が ノーカーデーを 設定して、職員が 北近畿タンゴ鉄道を 利用するのを うながすと いう ニュースだ。
ノーマイカーデーで 鉄道 支援 = 京都府 京丹後市
京丹後市は、つきに ふつか 以上を 「ノー マイ カー デー」に 設定し、職員に バスや 鉄道で 通勤して もらう。地球 温暖化 防止に くわえ、あかじ 経営に おちいっとる 三セクの 北近畿タンゴ鉄道(KTR)を 支援するのが ねらい。
通勤 距離が 2キロ 以上で、北近畿タンゴ鉄道や 市営 バスと いった 公共 交通 機関を 利用して 通勤が 可能な 職員が 対象。「ノー 残業 デー」と しとる 毎週 すいようびの うち、つき 2回 以上を ノー マイ カー デーと して 申請して もらう。
京都府と 京丹後市を ふくむ 沿線 市町村などが 出資する 北近畿タンゴ鉄道は 2008年度、全国の 三セク 鉄道 35社の なかで、最大の あかじを 計上。この ため 京丹後市は、ノー マイ カー デーの 設定に くわえ、クルマで 通勤しとる 職員 15人 ていどに 1ヶ月から 6ヶ月間、北近畿タンゴ鉄道で 通勤して もらい、課題や 可能性などを 調査する。年会費 1,000円で はいれる KTR サポーターズ クラブへの 職員の 入会も すすめる。
企画政策課は 「職員が 北近畿タンゴ鉄道に 率先して のる ことで、おおくの 市民にも 利用して ほしい」と しとる。
〔09/08/24 07:30 KL026 時事通信〕
大きな地図で見る
京丹後 市役所の とりくみは、公共 交通の 利用 促進の ために とても いい ことだと おもう。通勤 手段を クルマから 北近畿タンゴ鉄道に かえる ことに なった 15人の 職員には、ぜひ 鉄道 通勤の よさを 実感して もらい、市民にも 鉄道 利用が ひろまって いくと いいな。京丹後 市役所 もより駅の 峰山駅の 時刻表を みて みると、1日に 25本(のぼり)しか 運行の ない 鉄道は さいしょ 不自由を 感じるかも しれんけど、1日 数便の あんくるバス*1よりは はるかに 便利なので がんばって ほしい。
(さんこう)