この 3月 17日に 東武スカイツリーラインって いう なまえに かわる 東武 伊勢崎線 (いせさきせん)だけど、起点の 浅草から から 13.4kmの とこに ある 竹ノ塚 (たけのつか)って いう 駅で ふみきり 事故が あった ことを おぼえとる ひとも おおいだらあ。
事故が おこったのは 2005年 3月 15日で、ふたりが なくなって、ふたりが けがを した。ちなみに、ひとつき ほど あとの 2005年 4月 25日には JR西日本 宝塚線 脱線 事故も おこっとって、たてつづけに おおきな 鉄道 事故の おこった としだった。
- 竹ノ塚駅
- 東武スカイツリーラインの ふつう 停車駅
- 起点の 浅草から 13.4km
- 1日 平均 乗降客 数=73,179人 (2010年度)
事故は 竹ノ塚駅 すぐ みなみの ふみきりで おこった もので、あかずの ふみきり 状態に なっとる ものを、ちょっとの までも ひとを わたらせて あげえって いう ふみきり がかりの 親切が あだに なった ものだ。
- 東武 伊勢崎線 竹ノ塚駅 ふみきり 死傷 事故
- 2005年 3月 15日 16時 50分 ごろ、竹ノ塚駅 みなみがわの 伊勢崎線 第37号 ふみきりで、おんなの ひと よにんが 浅草 いき あがり 準急 電車に はねられ ふたりが 死亡し ふたりが 負傷した。
- 当時、この ふみきりは 手動式で、東武の かかりいんが 操作しとっただけど、事故 発生 まえの 電車が 通過した あとに つぎの 準急 電車の 接近を しらせる 警報 ランプが 点灯しとるにも かかわらず、まんだ 余裕が あるって ふみきり がかりが おもいこみ、遮断機の ロックを 解除して 2、3メートル あげちゃった ことが 事故の 原因だった。
- 伊勢崎線は 北千住 (きたせんじゅ)−北越谷 (きたこしがや)間を 複々線化するのに あわせて 高架化も やっただけど、西新井 (にしあらい)と 竹ノ塚だけは 平面の まま のこされた。西新井−竹ノ塚間は 竹ノ塚の すぐ みなみがわに 東京メトロの 千住 検車区 竹ノ塚 分室が 存在しとる ことなどから、高架化が 困難と されとった ためだ。ほの 一方で、竹ノ塚 みなみがわでは 検車区への 入出庫 電車が あったり、竹ノ塚 きたがわでは この 駅 どまり 電車用 留置線との ではいりが ひんぱんに あったり した ため、竹ノ塚 前後の ふみきりは どっちも 「あかずの ふみきり」に なっとって、自動化すると 遮断 時間が ながく なっちゃうで 手動 ふみきりに なっとった。
ほこで 根本的 解決を はかる ために 駅を 高架に して、ふみきりを なくす ことに した わけだ。
じつは 北千住−北越谷間は 複々線化に あわせて 高架化された。この ことは すばらしい ことだと おもう。だけど、西新井−竹ノ塚間に 東京メトロの 検車区が あったり、竹ノ塚 おりかえしの 電車の ひきあげ線が 必要だったりって ことで、竹ノ塚と 西新井の ふたつの 駅 だけは 地平の まま のこされた。ほれを こんかい、検車区を 高架に あげるのは たいへんすぎるで ほのままだけど、ひきあげ線の ほうは 高架に あげて 竹ノ塚駅も 高架に あげる。
- 竹ノ塚駅 高架 事業
- 事業 区間=竹ノ塚駅の 前後 1.7km
- 事業 認可=2011年 12月 はつか
- 工事 期間=2012年度から 2020年度まで
完成は 2020年度と ちょっと さきだけど、竹ノ塚が 安心な まちに うまれかわるのは なによりだ(^_^)
(ねたもと、さんこう)
- 東京スカイツリー 完成! 〜伊勢崎線も 東武スカイツリーラインに かわる〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-03-01
- 伊勢崎線は 3月 17日から 東武スカイツリーラインって いう なまえに かわる。
- JR西日本の 社長 起訴される (あんみつ) - あきひこ ゆめてつどう|2009-07-08
- 【竹ノ塚の踏切事故】踏切のおじさんを信頼して、感謝していた私が思うこと。 - 【あ。これ、おいしい!】お取り寄せグルメ&レシピ - 楽天ブログ(Blog)|March 18, 2005
- 竹ノ塚駅 - Wikipedia
- 日本の鉄道事故 (2000年以降) - Wikipedia > 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故
- 東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業を認可|東京都|2011年12月19日 > 計画の概要及び工事着手までの手続(PDF)