西三河の鉄道のうつりかわり7回め=名古屋本線の開業と岡崎市内線の延伸

こんかいは1923年。はなしはふたつ。

ひとつは名古屋本線の開業。1888年に東西軸として東海道線が開業したあとは、岡崎と刈谷を起点にみなみにきたにのびていった西三河の鉄道だけど、1923年、あらたな東西軸として名古屋本線が開業する。名鉄の前身のひとつ、愛知電鉄のてによるもんで、神宮前を起点として知多半島西岸に常滑線を全通させたあと、おんなじ神宮前を起点に豊橋にむけて鉄道の布設をはじめた。1917年に有松まで開業。ほいで、1923年4月ついたちに知立まで、6月ついたちに岡崎公園前まで、8月ようかに東岡崎まで延伸開業。

まあひとつは岡崎市内線の延伸。1898年に岡崎-明大寺間の路面電車として開業、1907年に康生町まで延伸、1912年に電化とあわせて軌間3フィート6インチの狭軌への改軌をはたしとった岡崎市内線だけど、1923年9月ようかに岡崎井田まで延伸。岡崎のまちの南北軸が完成する。

西三河の鉄道のうつりかわり(あきひこ) - 7.名古屋本線の開業と岡崎市内線の延伸
△ 西三河の鉄道のうつりかわり(あきひこ) - 7.名古屋本線の開業と岡崎市内線の延伸

◇            ◇

(さんこう)

*1:じっさいには西尾から港前と西尾から吉良吉田も開業しとった。

*2:原文は1922年ってなっとったけど、1917年の神宮前-笠寺間の開業がさいしょのはず。