常磐線は いま 広野 (ひろの)−亘理 (わたり)間 102.2kmが 運行を 休止しとる。広野−原ノ町 (はらのまち)間 54.5kmは 福島第1原発 事故で、相馬 (そうま)−亘理間 27.6kmは 線路 流失で、それぞれ 運行 再開の みとおしも たっとらんだけど、まんなかの 原ノ町−相馬間 20.1kmが 孤立 区間に なるけど 12月 下旬から 運行 再開するって いう。
![]() |
![]() |
問題は 車両を どう するかだ。
3月 11日の 地震が おこった ときに 原ノ町駅 構内に 停車しとった 車両は、周辺に 点検 設備が なくて 使用する ことが できず、また、孤立 区間の ため 鉄道での 搬送も できんくて、トレーラーで 搬送する ことに なった。
- 運行 再開は 2両 編成の 列車 3本で やるで、車両は 6両 必要。
- 郡山総合車両センターから 3両分ずつ 2回に わけて、原ノ町運輸区に 陸送する。
- 車両は 台車、車体、パンタグラフの みっつの 部分に 分解し、1回に 30メートル トレーラー 3台で 3両分の 電車を はこぶ。
- 12月 13日に 1回め、12月 16日に 2回めの 陸送を する。
12月 13日、原ノ町 運輸区に 搬入された 車両
(ひだり=あさひ、みぎ=かほく)
なるほどね。車両は 郡山から トレーラーで はこぶって わけだ。
まんだ ダイヤや 本数は きまっとらんだげなけど、孤立 区間ででも 運行を 再開するだ!って いう こころいきが うれしいね。
(ねたもと)
- 河北新報 東北のニュース/原ノ町―相馬間、復旧に向け車両搬入 JR常磐線|2011年12月14日水曜日
- asahi.com(朝日新聞社):被災のJR常磐線、一部再開へ 車両を陸送 福島 - 鉄道 - トラベル (佐々木達也氏)|2011年12月14日0時38分
- asahi.com(朝日新聞社):車両、警戒区域避け陸送 JR常磐線一部再開控え 福島 - 鉄道 - トラベル|2011年12月13日11時42分
(さんこう)
- 復興 支援 バス、発車 オーライ! 〜新常磐交通〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-12-10
- いわき 市内で 11月 15日から、仮設 住宅と 市街地を むすぶ 復興 支援 バスの 運行が はじまった。
- 常磐線 一部 区間、内陸 移設へ 〜宮城−福島 けんざかい〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-10-13
- 相馬−亘理間 27.6kmの うち、駒ヶ嶺 (こまがみね)−浜吉田 (はまよしだ)間は ルートを 内陸に 移設する ことで はなしが すすんどる。
- 常磐線 また 一歩 前進! 〜ひろのまで〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-10-07
- 久ノ浜 (ひさのはま)−広野間 8.4kmが 10月 とおかに 運行を 再開し、常磐線の 運行 休止 区間が 広野−亘理間の 102.2kmに ちぢまった。
(ついか)