小田急 小田原線と 京王 井の頭線 (いのかしらせん)の まじわる とこに 下北沢 (しもきたざわ)は ある。従来は 小田原線が 地平を、井の頭線が 高架を はしっとっただけど、小田原線も 立体化して ふみきり 解消せにゃ いかん!って ことで、小田原線が 地下に もぐる ことに なった。また、下北沢を ふくむ、小田原線 代々木上原 (よよぎうえはら)-和泉多摩川 (いずみたまがわ)間 10.9キロは 複々線化の 最中でも あり、たんに 地下に もぐる だけじゃ なくて、複々線化も しつつ 地下に もぐらにゃ いかん。ところが、同一 レベルで 複々線化 するだけの 用地 はばが ない!って ことで、上下 2層で 地下化しながら 複々線化するって いう むずかしい 工事を やる ことに なった。最終形は、下層を 複線の 急行線が はしり、上層を 複線の 緩行線 (かんこうせん)が はしるって いう かたちに なる。
で、こんな むずかしい 工事は いっぺんには やれん!って ことで、第1弾の 下層 複線だけの 地下化 工事が 先月 2013年 3月 23日に 完成したって わけだ。下北沢の ほかに、にしどなりの 世田谷代田 (せたがやだいた)と ひがしどなりの 東北沢も あわせて 地下化に なった。
![]() |
のこる 第2弾の 上層 複線の 工事が 完了して、複々線化が 完成するのは まんだ 5年 あとで、駅舎が あたらしく なるのは さらに 1年 あとに なるって いう。
![]() |
1972年の 都市 交通 審議会で 「1985年までに 代々木上原-新百合ケ丘 (しんゆりがおか)間 18.0キロの 複々線化を おこなう」って いう 答申が でただげなけど、下北沢の 複々線化が 完成しても、まんだ 和泉多摩川-新百合ヶ丘間 7.1キロの 複々線化が のこる。
鉄道の 複々線化とか 線路 設備の 増強ってのは、まったく 時間の かかる もんだ。関係の みなさんの ご苦労が しのばれる。
(さんこう)
- 地下化後の世田谷代田駅に106段の階段-ネット上で話題に - 下北沢経済新聞|2013年03月28日
- この写真を撮影したのは、コワーキングスペース「下北沢オープンソースCafe」(世田谷区代田6)の店主でデザイナーの河村奨さん。河村さんは24日の22時頃、夫婦で新しくなった世田谷代田駅を見に行き、階段の長さに「冗談かと思った」という。Facebookに掲載後、写真がネット上で拡散して話題となり、「下北沢駅の影に隠れて話題にならない世田谷代田駅の地下化がカオス ジェットコースター階段」というまとめページもつくられた。
- 小田急・下北沢が地下駅に 5年内に混雑も大幅緩和:日本経済新聞|2013/3/22 6:30
- きりかえのタイミングは3月23日未明。終電が発車すると、地上1階のホームは閉鎖となる。それまで地上に向かっていたレールは一部が切断され、新たに地下に向けて付け替えられる。明け方までの間に工事が行われ、23日の始発からは、地下3階にある新ホームに電車が到着するようになる。
- 地下3階とはいえ、深さは約20メートル。通常のビルなら地下5階くらいの深さだ。その分、地上に出るには時間がかかり、これまで1分程度だった京王井の頭線との乗り換えは、5分ほどかかるようになるという。乗客からは不満の声も出そうだ。
- 小田急では複々線化の完了を2017年度末までと見込んでいる。新駅舎の開業は2018年度中だという。下北沢ではガラス張りで開放感があるデザインが検討されている。住民の意見を反映した結果だとか。完成すれば、街の雰囲気はずいぶん変わりそうだ。
- 小田急電鉄、代々木上原~梅ヶ丘間は2017年度複々線化・2018年度事業完了|旅行|マイナビニュース|2013/03/15
- 同区間の複々線化は、小田急線にとって抜本的な輸送量増強、混雑緩和策とされている。完成後は代々木上原駅から和泉多摩川駅までの複々線運転が可能となり、列車本数を増発して混雑緩和などの輸送改善が図られるという。
- 地下 調布駅 開業! 〜2012年 8月 19日〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-08-20
- 小田原線 下北沢、地下 2層で 複々線化 - あきひこ ゆめてつどう|2012-07-16
- 下北沢駅 - Wikipedia