北総鉄道ってのは東京都心と成田空港をむすぶ鉄道で、京成本線とJR成田線の中間にひかれたあたらしい鉄道だ。千葉ニュータウン中央駅っていう駅があることでもわかるとおり、沿線にはニュータウンがひろがる。
この北総鉄道について、2013年度かみ半期の決算で好調ときき、ほやいいじゃんか!っておもっとったとこで、「千葉ニュータウン中央駅ちかくの住民が、『こんなたかい鉄道にのっとれるか!』ってことで、じまえでバスをはしらせることにした」っていう記事をみた。
東京っていうと、電車の料金がやすい!ってのがまずおもうことだ。たとえば渋谷から横浜までのっても260円ですむ。わが愛知県じゃあ、名鉄名古屋から知立(ちりゅう)までがこれとほとんどおんなじきょりなだけど、490円もかかる。東京のはなしにもどって、地下鉄もほだ。こんなにとおくまでのってきたのに、こんだけでいいのか!ってかんじだ。ほいだで、北総鉄道もたかいってったって、「東京じゃあたかいほうだ」っていうぐらいのことじゃないかとおもった。
しらべてみた。
![]() |
新鎌ヶ谷まで 890円
まずは新鎌ヶ谷(しんかまがや)。新京成電鉄(しんけいせいでんてつ)や東武野田線ともまじわる、鉄道交通のかなめだ。北総鉄道の本社所在地でもあり、沿線の中心的都市だ。起点は日本橋(にほんばし)にした。厳密にいうと、日本橋から押上(おしあげ)までは都営地下鉄、押上から京成高砂までは京成で、京成高砂からひがしが北総鉄道になるだけど、京成高砂からの料金をみてみただけじゃ意味をなさんで、東京駅からほどちかい日本橋を便宜的に北総鉄道の起点として、こっからの料金でみてみた。じつは、京成上野から日暮里(にっぽり)、青砥(あおと)をへて、京成高砂から成田空港にいくっていう、成田スカイアクセスがはしるコースもかんがえただけど、京成上野が都心のターミナルのやくめをはたしとるとはかんがえにくいで、ここを起点とする案は却下した。
で、日本橋から新鎌ヶ谷まで24.9キロ、890円だ。「渋谷から東京まで24.2キロ、260円」の 3倍以上だ。異常なたかさっていってもいい。「名鉄名古屋から知立まで24.9キロ、490円」とくらべても倍ちかいたかさだ。また、北総鉄道をえらばんで、新京成電鉄、JR常磐線とのりついで東京駅まえいきゃあ、きょりこそ33.6キロとおおまわりになるけど、料金は570円ですむ。
![]() かいさつぐち |
![]() きたぐち |
千葉ニュータウン中央まで 1,070円
つぎは千葉ニュータウン中央。日本橋から36.0キロ、1,070円。「名鉄名古屋からわがもよりえきの碧海古井まで35.4キロ、650円」より6わり以上たかい。ちなみに名鉄名古屋からは、碧海古井よりふたえきさきの桜井まで37.6キロでもおんなじ650円だ。
さっき紹介した「じまえでバスはしらせる」ってのは、この千葉ニュータウン中央から新鎌ヶ谷までで、北総鉄道だと540円かかるところを300円ですませれるだげな。新鎌ヶ谷からは北総鉄道じゃなくても東京都心にでれる。きょねん2013年10月の試験運行をへて、らいげつ2014年4月から本格運行にうつる。
成田空港まで 1,280円
さいごは成田空港。日本橋から63.6キロ、1,280円。これよりちょっときょりのある、「名鉄名古屋から豊橋まで68.0キロ、1,080円」より200円たかく、「京成本線経由で日本橋から成田空港まで68.8キロ、1,100円」より180円たかい。
◇ ◇
いや~、わが名鉄もたかいっておもっとったけど、ほれより北総鉄道のがずっとたかいだね。住民自主運行バスとはべつに、「住民らがくにに北総鉄道の料金認可のとりけしをもとめて裁判をおこした」ってのもまんざら住民エゴとはいえんわ。あさひの記事によると、鉄道での外出をひかえる住民もすくなくないだげなよ。
なんとかせにゃいかんて。
(さんこう)
- 北総線の運賃「高過ぎる!」 - 住民たちが取った行動は… (佐藤清孝記者)|あさひ|2014年2月7日13時58分
- 料金のたかさから「さいふより 定期おとすな 北総線」っていわれる北総鉄道。たえかねた住民が行動にでた。べつの鉄道と接続するのりかえ駅まで直行バスをはしらせる社会実験をしたところ好評で、2014年4月からじもとのバス会社が路線バスを運行する計画だ。
- 都心までかたみち1,000円
千葉県西北部にひろがる千葉ニュータウンの一角、印西市高花地区にすむ50才の主婦はきょねん2013年のあき、北総鉄道をつかわず、社会実験のバスで東京都内にでかけた。自宅のある住宅街をでて、新京成電鉄とののりかえ駅の新鎌ケ谷駅へ直行。料金は300円。「北総鉄道の料金がたかくてめったにとおくにでん。こころがはずみました」 - 北総鉄道をつかうと、料金はもよりの千葉ニュータウン中央駅から新鎌ケ谷駅間の11.1キロで540円。これに自宅から2.5キロはなれた千葉ニュータウン中央駅にでるバス代をくわえると700円をこえる。さらに東京都心まででるとかたみち1,000円以上かかる。東京都内に通学する大学生と高校生のこども3人の定期代は1か月にあわせて6万円ほどで、家計を圧迫しとる。
- ほこで印西市とにしどなりの白井市の両市民20人ほどが「千葉ニュータウンバス運営会」を結成。きょねん2013年10月の1週間、鎌ケ谷観光バスの定員46人のちゅうがたバスをかりきり、直行バスを1日6便はしらせた。1日平均32人がのり、この会のせわにんの武藤弘さん69才は「本格運行をのぞむひとが大半だった」っていう。
- これをうけ、実験に協力した鎌ケ谷観光バスは2014年4月からの路線バス運行を計画。乗降客がおおい千葉ニュータウン中央駅と新鎌ケ谷駅を往復する直行便をげつようびからきんようびに1日25便ほど、かたみち300円ではしらせる。鉄道で所要10分から11分の区間がバスだと25分。ほれでも240円やすい。
- 鎌ケ谷観光バスはバス2台を購入する予定で、徳永昌子専務66才は「1日400人のやあ採算はとれる」ってはなす。住民らも「友の会」をつくってバス会社をささえるかまえだ。
- 北総鉄道をめぐっては、住民らがくにに料金認可のとりけしなどをもとめたけどきょねん2013年3月に敗訴、東京高裁に控訴しとる。2010年度から沿線6市と千葉県がまいとし3億円を補助し、北総鉄道が平均4.6%の料金ねさげをしとるけど、2015年度には補助がきれる。
- 東京新聞:北総鉄道 経常利益は7.8%増 9月中間決算、利用客増で:千葉(TOKYO Web) (三輪喜人氏)|2013年12月25日 〔※ まあはいリンクぎれ〕
- 成田スカイアクセス、7月 17日 開業! - あきひこ ゆめてつどう|2010/02/27
- 去年 2009年の 12月 16日に なまえが きまった 成田スカイアクセスだけど、2010年 2月 19日、開業の ひが 2010年 7月 17日(どようび)に なると 発表された。
- くねくね 鉄道 乗車記 〜新京成電鉄〜 - あきひこ ゆめてつどう|2010/02/27
- しま式ホームから 地下通路で かいさつに むかうと、途中に おなじ 京成グループで ある 北総鉄道の 連絡改札ぐちが あり、そとに でる 改札も となりあわせに ある。北総鉄道は しんがたスカイライナーの はしる 成田スカイアクセスの 一部を になう ものだけど、当初から 高架と なっとって、新京成電鉄 新鎌ヶ谷の 高架が 完成すると 一体の 駅に なると おもわれる。共通の でぐちで ある きたぐちを でると、みぎの ほうに 東武 野田線の 新鎌ヶ谷駅が ある。ここ 新鎌ヶ谷は みっつの 路線が 交差する 交通の かなめだ。きたぐちを でた ところは あんまり なんにも ないけど、東武 野田線 新鎌ヶ谷駅を つきぬけて ひがしから ひがしみなみ方向には 大規模スーパーなどが たちならぶ、鎌ヶ谷市の 新都心だ。
- 愛称は「成田スカイアクセス」 - あきひこ ゆめてつどう|2009/12/19
- 京成本線に かわり、東京都心から 成田空港への 高速鉄道アクセスを になう 路線で、京成上野−日暮里(にっぽり)−空港第2ビル−成田空港間を 従来の 69.3キロから 5.2キロ 短縮して 64.1キロで むすぶ。京成本線 起点の 京成上野を 発し、京成高砂から 北総鉄道に はいり 印旛日本医大(いんばにほんいだい)に いたる、延長 45.0キロの 現在の 路線を、東方に 19.1キロ のばして 成田空港に いたる ものだ。京成高砂−印旛日本医大間 32.3キロは 路線改良を おこない 最高時速 130km/h、新線区間の 印旛日本医大−成田空港間は 最高時速 160km/hで しんがたスカイライナーが 疾走する。日暮里−空港第2ビル間 61.0kmでは 表定速度 101.7km/hと なり、所要時間は いままでより 15分 みじかい 36分と なる。
- 北総鉄道株式会社
- 会社設立=1972年5月とおか
- 本社=千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷4丁目2番3号
(ついか)