いまは豊橋から名古屋をとおって岐阜までいっとる名鉄だけど、むかしは名古屋のえきにのりいれてなかった。東部線は神宮前が起点で、西部線はきょう紹介する押切(おしきり)と柳橋(やなぎばし)が起点だっただ。
(ひだり=廃止直前の押切のえき)(みぎ=開業時の柳橋のえき)
◇ ◇
歴史
ちょこっと歴史を説明する。むかし名古屋市内を路面電車がはしっとった。ほの路面電車をはじめてはしらせ、以降、あみのめのように路線をはりめぐらしていったのが、いまの名鉄だ。むかしむかしのはなしだ。ところで運行開始から四半世紀をへたとこで、この路面電車を名古屋市にゆずりわたすことになって、名鉄は、ほれまでにあるていど郊外線を展開しとっただけど、ほの郊外線だけを運行することになる。
名古屋電気鉄道時代の路面電車
名鉄の前身の名古屋電気鉄道が名古屋の路面電車をはしらせとったころの写真がある。「武平町(ぶへいちょう)の日清戦争記念碑付近をはしる1号がた電車」か。武平町ってのは栄のひがしのへんだっておもうだけど、ほこに日清戦争記念碑があっただね。日清戦争は1894年から1895年。1号がた電車もほこらしげにはしる。
広小路凱旋門なんてとこをはしっとる写真もある。1906年っていうと、1904年から1905年の日露戦争のあとだで、ほの戦勝記念の門かな。
大津町通栄町かどっていうと、栄のどまんなか。いや~、こんな時代があっただ。クルマはみあたらん。
路面電車から郊外線に転身 - 押切と柳橋が起点に
さて、郊外線に転身することになった名鉄。電車線の起点を、名古屋駅からきたのほうにいった押切(おしきり)っていうとこにして、さらに都心がわには路面電車でつないで、名古屋駅のちょっとひがしの柳橋(やなぎばし)を西部線全体の起点とした。押切-柳橋間はほんとなら名古屋市にゆずりわたすとこだけど、押切じゃあ起点として都心からはなれすぎとるってことで、ひきつづきつかえるようにしたとのこと。
(12) 地図 - 1941年ごろの名古屋駅付近(大名古屋市街全図)〔かきこみのない地図〕
押切
さて、電車線の起点、押切のえきの写真がこれ。名古屋のりいれまぢかで、廃止直前のときの写真だけど、じつに活気にあふれとるわ。「富山いき直通列車」の看板もおどろきだ。戦后、名鉄の気動車特急「北アルプス」が高山線にはいっていって富山までいっとっただけど、戦前にも富山までのりいれていく列車があったとは。
押切のホーム。いまいってみると、なんかのこっとるのかな。
柳橋
こちらは開業時の柳橋のえきだ。路面電車のえきではあるけど、西部線全体の起点になるってことで、こんなりっぱな駅舎をつくっただね。
開業時の柳橋の駅舎はすぐに焼失しちゃったみたいで、たてかえたのが「名鉄電車」の看板をたかだかとかかげたこの駅舎だけど、やっぱりりっぱなもんだ。
岩倉
あと、この写真も興味ぶかい。郊外線の岩倉のえきだ。いまは犬山線の中間駅だけど、当時はこっから一宮線がひだりに、小牧線がみぎに分岐するっていうだいじなえきだった。小牧線は、いまの上飯田と犬山をむすぶ小牧線じゃなくて、岩倉と小牧をむすぶ線。郡部線っていうのは郊外線の意味だけど、ほの全通いわいをここでやったってことが、ほの重要性をあらわしとる。
◇ ◇
いや~、当時のえきや電車をこのめでみたはずもないだけど、どの写真もなつかしさをかんじさせてくれるわ。鉄道くさわけの時代の意気ごみとかきおいっていうもんもね。むかしをたずねてみるのもおもしろいもんだ。
(さんこう)
- (38) 地図 - 枇杷島橋~新名古屋間の路線(1941年8月)
- (96) 明治、大正の歴史
- 名電1号展示中♪ - 明治村 - あきひこゆめてつどう|2014/07/04
- 名電1号 - あきひこゆめてつどう|2013/12/05
- 名鉄の 前身は じつは 名古屋の 路面 電車で、会社の なまえを 名古屋電気鉄道って いうだけど、ほの 創業の 1894年から まもない 1901年に つくられ 1907年まで はしっとったってのが、この 名電1号だ。
- 栄光の 名鉄 一宮線 - あきひこゆめてつどう|2012/04/15
- 押切町駅 - Wikipedia
- 柳橋駅 (愛知県) - Wikipedia