こないだのにちようび、2017年4月ふつか、嵐電(らんでん)にのってきた。正式な路線名は京福電鉄嵐山本線だけど、だれもこのなまえでよぶひとはおらんらしく、支線の北野線をふくめてみんな嵐電ってよぶ。4年まえにもこのブログで「嵐山 いくなら 京福電鉄で♪」って紹介したこともあるだけど、じつははじめての乗車だ。
◇ ◇
ばす
名古屋からのった新幹線を京都でおりて、在来線のながいこせんきょうをわたってえきの正面にでる。観光案内所で四条大宮いきのバスのりばをたしかめる。嵐電の起点が四条大宮で、地下鉄と阪急をのりついでいく方法もあるけど、のりかえがないこととけしきをみながらいけることのふたつの理由でバスでいく方法をえらんだだ。ロータリーのなかのバスのりばにわたり、列にならぶあいだに記念さつえい。とってくれたおねえさんも以前に嵐電沿線にすんどったことがあるそうで、これからのりにいくっていったら、よろこんでくれたよ。
四条大宮にむかう206系統バスはじきにやってきて、これにのる。
京都えきまえをでたバスは、いったんにしにずれてからきたにむかう。みちはかたみち1車線のほそいみちで、まちなみはいかにも京都らしいふぜいのあるまちなみだ。
おおきな交差点をきたにわたったとこでバスをおりる。ここが四条大宮か。なつかしいぎょうざの王将の看板もみえる。
ひがしむかいにみえるのが阪急の大宮駅。ここ四条大宮は阪急とののりかええきでもある。
しじょうおおみや
さて、嵐電の四条大宮駅はどこだ。そばにおった交通整理員のおじさんにきくと、すぐほこだよっていう。みなみむかいのビルの1階にはいっとるだった。
交差点をわたって四条大宮のえきにいくと、コンコースとかまちあいしつとかいうものはなく、きっぷうりばとかいさつがいきなり歩道に面しとる。かいさつのうえにさくらがかざってあるのは愛嬌か。
500円なりの1日のりほうだいきっぷをかってかいさつをはいる。さっきからホームにとまっとるのがみえとった懐古電車だけど、ちかよってみるとなかなかきれいにていれがしてある。
電車にのるひとの列の最后尾におった外人さんの男女づれをつかまえて、また、記念さつえい。にほんごはあんまりわからんかったみたいだけど、みぶりてぶりでわかってくれたよ。
電車は2両編成で、みえとった懐古電車がうしろで、まえにむらさき電車が連結する。となりの線にべつのむらさき電車がはいってくる。わが混成電車もいよいよしゅっぱつか。先頭のむらさき電車にのりこむと、かぶりつきはまあはいカメラおじさんふたりに占拠されとって、やむなく懐古電車のいちばんうしろにじんどって、うしろむきにさつえいしていくはめに。
9時54分、四条大宮をしゅっぱつ。分岐器をこえて電車はにしにすすむ。はっきりレールはばがひろいことがわかる。阪急、近鉄や新幹線とおんなじ標準軌だ。
さいしょのうちは専用軌道区間だ。ふみきりをわたる自転車がじつにえになる。
乗客はほとんどが観光客か。スマホをみとるのは、これからたずねるべき観光地をたしかめとるとこか。
さい
みぎにぐいーんってまがりながらおおきな交差点をわたったとこで、さいしょの停車駅、西院(さい)となる。阪急とののりかええきで、ついさいきんにのりかえがべんりになったとこなだけど、これについてはあらためてかくことにする。ちなみに、阪急のほうのえきは表記はおんなじでも、よみは「さいいん」となる。
にしおおじさんじょう
きたにむきをかえた電車が、またひだりにまがってむきをかえるとちゅうで西大路三条となる。
やまのうち
山ノ内ではんたい電車とすれちがい。
しばらくいって、また、専用軌道区間にもどって、電車はみぎにまがっていく。
らんでんてんじんがわ
2回めの軌道区間にはいってすぐ、嵐電天神川にとうちゃく。電車をおりる。
ホームがまあたらしいのは、このえきが地下鉄とののりかえのためにあたらしくできたえきだでだ。このブログでも紹介したけど、2008年、地下鉄東西線の太秦天神川(うずまさてんじんがわ)開業にあわせて、嵐電52年ぶりの新駅として開業しとる。ほのようすをたしかめるために、このえきで電車をおりただ。
ここまでのってきた電車がでていくのをみおくる。
ホームの時刻表をたしかめる。10分おきのしゅっぱつだ。観光と実用とりょうほうの利用があるとおもうだけど、これならじゅうぶんな運行頻度だ。
京都とあって、観光客もわかいおんなのこがおおい。
(28) 嵐電天神川=ホーム、(31)、(32) 嵐電天神川
うずまさてんじんがわ
地下鉄太秦天神川のえきは、嵐電天神川のえきから1車線をへだてたひがしがわにある。いちおう信号もあるだけど、みちはばがせばくてつい無造作にわたっちゃいそうで、きをつけんとあぶない。
みちをわたったとこからちょっとむこうにいったとこにエスカレーターがあって、ほれをおりたとこに地下鉄太秦天神川のえきのいりぐちがある。
さらにエスカレーターをおりたとこでかいさつとなる。嵐電天神川のえきととくべつきょりがちかいわけじゃないけど、まあまあ円滑なのりかえができるじゃないかな。
ふたたびらんでんてんじんがわ
嵐電天神川のえきにもどって、10時14分の嵐山いき電車にのる。乗客はさいしょの電車よりさらにおおく、満員電車状態だ。なんとかかぶりつきを確保して、こんどはまえむきにさつえいしていく。
かいこのやしろ
うずまさこうりゅうじ
はんたいからむらさき電車がやってくる。
はんたいホームにうどんそばやがあるのをたしかめ、太秦広隆寺をしゅっぱつ。
ちょこっとだけ路面電車区間をとおって、すぐに専用軌道区間にはいる。
かたびらのつじ
かわった電車がみえたとこで帷子ノ辻となる。
ここでスイッチバック方向に北野線が分岐するだけど、あるいは北野線の電車だったか。
あたらしい時代に改修されたものか、はんたいホームもけっこうあたらしい。
帷子ノ辻をしゅっぱつ。むらさき電車とすれちがい。
ありすがわ
有栖川に停車。
くるまざきじんじゃ
車折神社に停車。
はんたいホームで電車をまつひとたち。なんだかとけこんだ光景だ。
ろくおういん
鹿王院に停車。なんだかえきかんがみじかいぞ。
はんたいホームで電車をまつひとたちにまぎれて仏像もおる。
らんでんさが
嵐電嵯峨に停車。
懐古電車とすれちがい。
あらしやま
10時28分、終点の嵐山にとうちゃく。いろとりどりのはしらは「キモノフォレスト」っていうなまえがついとるらしいけど、まあ、なくてもいいかもしれん。
電車からどばーっとひとがおりてくるのをみとどけて、かいさつをでる。
- 乗車記録 - 2017.4.2、にちようび
◇ ◇
(さんこう)
- うーん、写真って水平をとるのがむづかしい。|いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月4日1:21
- 京都へいったひの古井-名古屋間往復のようす - 2017.4.2 - あきひこゆめてつどう|2017/04/03
- 東海道新幹線で名古屋-京都間往復 - 2017.4.2 - あきひこゆめてつどう|2017/04/02
- ゆるゆるといく嵐電(らんでん)のたび♪|いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月2日11:08
- 嵐山にとうちゃく♪ |いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月2日11:04
- 嵐山にとうちゃく♪ いや〜、ぎょうさんひとがいてはるわ(^-^)
- 太秦広隆寺ですれちがい♪|いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月2日10:18
- 嵐電フオーッ!|いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月2日9:53
- 京都にとうちゃく♪|いわせあきひこ|フェースブック|2017年4月2日9:37
- 京都にとうちゃく♪ 親切なおねえさんに写真さつえいたのんだ(^-^)
- 嵐山 いくなら 京福電鉄で♪ - あきひこゆめてつどう|2013/11/11
- 鉄道 あれこれ (アハ 070) - あきひこゆめてつどう|2007/11/10
- 京都・嵐山の観光に、京都、四条大宮から嵐山、北野白梅町をつなぐ、嵐電
- 京福電気鉄道嵐山本線 - Wikipedia