2021年6月とおか、いっかいはいっとかにゃいかんなっておもっとった関ケ原古戦場めぐりにいってきた。わが愛知県のとなりにありながら、これまで東海道線や名神高速道路でなんかいもほこをとおりながら、いったことのなかった関ケ原古戦場めぐりだ。現地までの道中とあわせて、以下にほのようすを紹介する。
〔名鉄でふるいから岐阜まで〕
〔東海道線で岐阜から関ケ原まで〕
〔関ケ原古戦場めぐり〕
[乗車記録]
◇ ◇
名鉄でふるいから岐阜まで
さいしょは西尾線。ふるい8時17分のしんあんじょういきふつうにのる。電車は、2両編成かんつうがたのあっかい電車。
8時26分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。
4番のりばに、のりかえ2分の須ケ口いき特急がはいってくるのをかくにん。おおくのひとがこれにのりかえるだけど、せばい階段をのぼりおりしてののりかえはたいへんなことだ。
4番のりばに移動。須ケ口いき特急のつぎの特急、岐阜いき特急のこおろぎ特急をみおくり。
3番のりばから、新可児いき急行のあっかい電車がでていくのをみおくり。うしろ2両は、ここまでのってきたしんあんじょういきふつうのかんつうがただ。いっかい西尾線本線上にひきかえしてから3番のりばにはいりなおして、さらに、名古屋本線豊橋よりにあるひきあげ線にひきあげたうえであらためて3番のりばにはいりなおして、4両編成鉄仮面のあっかい電車のうしろに連結したもんだ。きめられたのりばから発着するために、電車はじつにかいがいしくはいりなおしをする。
さて、4番のりばにしんあんじょう8時42分の岐阜いき特急がはいってくる。さっきはこおろぎ特急だったけど、こんどはパノラマスーパーだ。
しんがりの特別車1号車の展望席5Dにのりこんで、しゅっぱつ。うしろむきにはなるけどこの展望席にすわっていきたくて、こおろぎ特急をみおくった。
知立に停車。むかいののりばから碧南いきふつうのあっかい電車がでていく。
三河のくにから尾張のくににはいって、神宮前に停車。セントレアからきたミュースカイが、むかいののりばにはいってくる。
ひだり、東海道線は熱田のえきに留置のしらさぎ。名古屋と北陸をむすぶ特急だ。
金山に停車。ひだり、東海道線のホームからでていく豊橋いき快速の313系電車とすれちがい。
トンネルにもぐって、名古屋に停車。みんなおりて、展望席に乗客はおれひとりになる。
トンネルをでて、名駅の摩天楼をみる。
庄内川鉄橋をわたって、名古屋にさようなら。
きたにすすんで、国府宮に停車。
左右、宅地の点在するたんぼがどこまでもひろがる。あー、濃尾平野だーっていうふうけいだ。
高架をあがって、一宮に停車。
新木曽川に停車。まちあい線そとがわに23キロのキロポストを発見。名古屋から新木曽川まで23.2キロだけど、まあちょっと岐阜よりに0.2キロの補助キロポストがあったのか。
きっついみぎ曲線のとちゅう、笠松に停車。セントレアいき特急のこおろぎ特急とすれちがい。尾張、美濃はセントレアと直結しとるだ。
きっついみぎ曲線でどてうえ高架をあがって、高々架の東海道線をくぐって、9時42分、岐阜にとうちゃく。
ひだりに長良橋どおりにおりて、うしろにもどるかたちでみなみにあるく。
東海道線で岐阜から関ケ原まで
岐阜は、名鉄のえきから地平をあるくこと数分で東海道線のえきにとうちゃく。駅ビルんなかのややこしいエスカレーターをあがって、かいさつをはいる。
ホームにあがって、岐阜9時52分の大垣いき新快速にのる。電車は6両編成313系電車。新快速ってっても新快速なのはここまでで、こっからさきはふつうになる。名鉄なら大垣いきふつうってなまえをかえるとこだ。
高架をにしにすすんでいくとこで、ワイドビューひだとすれちがい。煙突のへんのやねがくろくすすけとるのが気動車らしい。はるばる大阪からきて、岐阜から高山線にはいっていく列車だ。
高架をおりて、しましきホームの西岐阜に停車。
西岐阜をでたとこで、石灰石をはこぶ矢橋工業の貨物列車とすれちがい。
みどりいろのがっちりした鉄骨トラスの長良川鉄橋をわたる。
しましきホームの穂積に停車。ひだり側線に回送の313系電車。
これまたみどりいろのがっちりした鉄骨トラスの揖斐川鉄橋をわたる。
すぐみぎのちゃいろい鉄骨トラス橋は旧揖斐川鉄橋で、いまは歩行者専用のはしなっとる。むこうのうすみどりいろの鉄骨トラス橋は樽見鉄道の揖斐川鉄橋。
みぎに樽見鉄道東大垣のえき。
貨物列車とすれちがい。名鉄沿線にくらすじぶんには非日常の世界だ。
大垣のえきのだだっぴろい構内にはいっていく。いちばんみぎのホームにとまっとるあかしろの列車は、樽見鉄道の列車。
10時4分、わが大垣いき新快速は、いちばんひだりのひだりかためんホームの1番のりばにとうちゃく。ばかなことだ。のりつぎの米原いきふつうはこせんきょうをわたっていかにゃいけん、みぎしましきホームひだりがわ2番のりばにとまっとるっていうのに。
ここまでのってきた電車は、このままおりかえし豊橋いき新快速になる。電車をいごかさんで乗客をいごかすの図だ。乗客に不便をかけつづけて平然としとるJR東海がゆるせん。
しろい木造のふるいこせんきょうをわたって2番のりばに移動。
大垣10時11分の米原いきふつうにのりこむ。電車は4両編成313系電車。
しゅっぱつ。ひだりに養老鉄道も並走。
養老鉄道がひだりにはなれたあと、大垣車両基地にはいっていく2本の線もひだりにはなれていく。
しろい車体のしらさぎとすれちがい。
美濃赤坂支線がみぎに分岐。さっきの矢橋工業の貨物列車はこっからきた。
ところでわが米原いきふつう、時速85キロしかでてない。大垣までの区間は時速120キロではしっとったのに、どういうことだ。名古屋方面から米原に直通する電車もなくなっちゃったし、大垣米原間が閑散線区化したようにかんじる。
垂井(たるい)がちかづいて、みぎ45度に伊吹山。
垂井に停車。
えきかん、くさばえの線路。
大垣いきふつうとすれちがい。前世代の311系電車だ。
みぎ曲線のとちゅうで上下の線路が分離。
関ケ原がちかづいて、上下の線路が合流。
10時24分、関ケ原は、長大な貨物列車がとまっとるとなりにとうちゃく。
のってきた電車をみおくり。
こせんきょうをわたって、えきみなみがわにある駅舎のかいさつをでる。
関ケ原古戦場めぐり
関ケ原古戦場についてなんの知識もなくここまできた。とりあえず関ケ原駅前観光交流館にはいって、どこをどういうふうにまわやいいかきいてみると、地図をくれて、ぜんぶまわるコースとみじかく往復してくるコースがあるっていう。関ケ原古戦場はこの関ケ原盆地全域にひろがっとるだ。ほいから、事前予約がいるけど、線路をこえてきたがわにいったとこにある岐阜関ケ原古戦場記念館の映像がみものだっていう。
記念館にとうちゃく。むかいの町役場ともどもぴっかぴかのたてもんだ。まちの中心は東海道線のみなみがわ、東西にとおる中山道ぞいにあるだけど、町役場の郊外移転にあわせて記念館もつくったにちがいない。かかりのおねえさんに映像がみたいだけどっていうと、予約にあきがあるでだいじょうぶですよとのこと。いや、ほれにしても、かかりのおねえさんのかずのおおいこと。
映像がはじまるまでの時間まちに、となりの喫茶室でひとやすみ。
11時から記念館のなかにとおされて、映像をみる。われわれ観客はおおきな宇宙船にでものったかのようなかんじで、合戦場をみおろしていく。みぎにひだりにおおきく船体をかたげながら、まわっていく。戦局のすすみぐあいにおうじて各武将がかたる。とくちょうをよくとらえた、精密なよろいかぶとすがたの各武将が、迫真の決断をしていく。一転してわれわれ観客は、合戦場のまんなかにおろされる。どどどこっ、どどどこっ! 突進してくる騎馬武者軍団にけちらされそうだ。いや、じつに迫力のある映像だ。合戦の概要もわかった。予約してまでみにいく価値がある。
記念館5階に展望台があって、のぼってみる。
西北につらなるやまなみのいちばんてまえ、ひくい位置に笹尾山(ささおやま)。
1600年、関ケ原のたたかいで石田三成はこの笹尾山のてっぺんに陣地をおいた。ふもとの陣地は家臣島左近の陣地。
東南に桃配山(ももくばりやま)。徳川家康はここに陣地をおいた。
関ケ原盆地の東西にわかれて西軍と東軍がむかいあったことがようわかる。笹尾山をみにいくことにきめる。
記念から西北、笹尾山のほうにあるきはじめたとこで、電柱に「関ケ原まめ知識」として胆の毒のことがかいてあるのにきづく。処刑まえにすすめられたかきを、胆の毒を理由にことわったことをわらわれた石田三成が、「大志をいだくものはさいごまでいのちをおしむもんだ」ってこたえたっていう故事だ。「関ケ原まめ知識」はこの電柱の石田三成のもんだけじゃなくて、ほかのどの電柱にも、いろんな武将のいろんな故事がかいてある。美観のためにもなるし、古戦場らしいおもしろいしかけだ。
さとのたんぼのふうけいのなかを笹尾山にむかってすすむ。
だんだん笹尾山がおおきくなってくる。
まあちょっとで笹尾山ってとこで、決戦地ののぼりばた。決戦地がこんなに石田三成の陣地にちかいとこだったってことが、勝敗をものがたる。西軍はこんなとこまでせめこまれただ。
決戦地からほどちかくにある笹尾山交流館にたちより。平時ならできる甲冑体験も、コロナさわぎで中止しとるとのこと。展示してあった関ケ原合戦陣形図をかくにん。1600年9月15日あさ8時にはじまった合戦はひるすぎにおわっとる。
さて、あとちょっとで笹尾山だ。
笹尾山ふもとの島左近の陣地にとうちゃく。いちだんたかいとこにのぼりばたがたちならんで、馬防柵(ばぼうさく)がはりめぐらされとる。
馬防柵のきれめからうえにあがって、ふりかえってみる。この陣地をめがけて、東軍がせめこんできただ。まぢかでみる馬防柵はじつにごっついもんで、ほれがまえに二重、うしろに二重、あわせて四重にもはりめぐらされとる。こんながんじょうな馬防柵も東軍にやぶられた。
島左近の陣地から、さらに、てっぺんにある石田三成の陣地にあがっていく。
石田三成の陣地にとうちゃく。
みはらしだいからみなみをのぞむ。ひだりに桃配山。
まんなかに記念館と関ケ原のまち。
みぎに関ケ原製作所。
みはらしだいにすえてある関ケ原古戦場史跡位置図をかくにん。ここ関ケ原が、中山道、北国街道、伊勢街道のまじわる交通のかなめの地にあることがわかる。
石田三成の無念をおもって、笹尾山をおりる。
まっすぐえきにもどらんで、よりみち。笹尾山から北国街道をよこぎってみなみにあるいていったとこで、梨の木川のわきに開戦地を発見。
梨の木川のへんをちょこっとしもにいったとこにせきがはら人間村。ほんなかに cafe mirai ってみせがあって、ここでひるごはんにする。ボロネーゼスパゲッティーのうまいこと。パンナコッタのおしゃれなこと。古戦場をみながら、ほのおくの伊吹山をみながら食事をたのしむ。
関ケ原駅前観光交流館までもどって、うちへのみやげ。伊吹山うすかわまんじゅうとココイチのカレーなるたたかいをかって、かえりの電車にのる。
(さんこう)
- 乗車記録 - 2021年6月とおか、もくようび、平日
- 豊橋いき特急 - 2021年6月とおか - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/06/13
- 関ケ原古戦場史跡位置図 - 笹尾山 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/06/12
- 関ケ原合戦陣形図 - 笹尾山交流館 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/06/12
- 岐阜関ケ原古戦場記念館の展望室からのながめ - おぼえがき(ゆめてつどう)|2021/06/12
- みぎに、ちゃいろい鉄骨トラスの初代揖斐川鉄橋…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月12日
- ボロネーゼスパゲッティーのあとは…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- ボロネーゼスパゲッティーのあとはパンナコッタ♪ いや、たべなれんもんたべとるよ♪
- ボロネーゼ、でらうめーぜ♪|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- ボロネーゼ、でらうめーぜ♪
古戦場みながらひるごはん♪
- ボロネーゼ、でらうめーぜ♪
- 笹尾山の陣地に…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- 笹尾山の陣地に石田三成の無念をおもう。
- おー、あれが…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- おー、あれが決戦の地か。電車をおりて、関ケ原古戦場をあるく。
- おーっ! 特急しらさぎ!|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- 揖斐川鉄橋を…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- 揖斐川鉄橋をわたって大垣え♪
- おーっ! ワイドビューひだ!|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月10日
- カレーなるたたかい😄|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年6月14日 〔ついか〕
- アッハッハ! カレーなるたたかい😄
なまえのおもしろさにつられて、関ケ原みやげにかってきた♪
- アッハッハ! カレーなるたたかい😄
- 関ケ原からかえる - 2021年6月とおか - あきひこゆめてつどう|2021/06/16 〔ついか〕
- 2021年6月とおか。関ケ原古戦場めぐりをおえてかえりの電車。マナカをかざしてかいさつをはいって、こせんきょうをわたってホームにおりる。