ちかてつかみまえづからとよだしまでいく。とよだすたじあむであるあるびれっくすせんをみるためにとよだしまでいく。
◇ ◇
かみまえづからあかいけいきふつうのちかてつすてんれすでんしゃにのる。でんしゃんなかは、こっからのったじょしこうせいだらけ。ちょうどげこうじかんだ。
あらはたでいっきにすく。
やっとあかいけつく。いや、ちかてつってのはえきのかずはおおいわ、そくどはおそいわで、ほんとにじかんがかかる。でんしゃをおりたのが1ばんのりば。
1ばんのりばでこのさきのでんしゃをまつうちに、3ばんのりばにかみおたいいきふつうのちかてつすてんれすでんしゃがはいってくる。せんろのりょうがわがのりばになっとるこうぞうで、こっちがわ、1ばんのりばむかいの2ばんのりばと、むこうがわ、3ばんのりばのあいさにでんしゃがはいってくるってかたちなだけど、2ばんのりばはおりばせんようで、このでんしゃにのるひとは3ばんのりばからのる。
さて、1ばんのりばにはいってきた、とよだしいきふつうのあっかいでんしゃにのる。しゃりょうばんごうせんとう112のめいてつかんつうがたでんしゃで、ざせきはべんちしーと。
えきをでて、すぐにちじょうにでる。あかいけからはめいてつとよだせんだ。
にっしんでなんにんかおりて、あいたせきもできる。
とんねるをでるとこで、いわくらいきふつうのちかてつでんしゃとすれちがい。ちかてつくかん、めいてつくかんとも、ちかてつでんしゃ、めいてつでんしゃがりょうほうはしっとるだけど、このでんしゃはちかてつしゅうてんのかみおたいからさらにめいてついぬやませんにのりいれて、いわくらまでいくだ。
こめのきでぱらぱらおりる。
くろざさはほとんどのりおりなし。
みよしがおかでなんにんかのりおりあり。
えきをでるとこで、とんねるからでてきたかみおたいいきふつうのちかてつでんしゃとすれちがい。とよだせんはとんねるがおおい。
はんちかのじょうすいにとまって、のりおりあり。
かみとよだはほとんどのりおりなし。
とよだぼんちにむかって、くだっていく。にしびにてるまちのうつくしいこと。
みかわせんやませんとごうりゅうしてうめつぼ。のりおりなし。のりばにまっとるひとたちは、あかいけほうめんでんしゃをまっとるひとと、みかわせんやませんさなげほうめんでんしゃをまっとるひとだけみたいだ。
えきをでるとこで、いわくらいきふつうのめいてつでんしゃとすれちがい。
しゅうてんとよだしででんしゃをおりて、とよだすたじあむにむかう。
- 〔かみまえづ 16:34 → (ちかてつつるません=あかいけいきふつう) → 16:56 あかいけ〕
- 〔あかいけ 17:06 → (めいてつとよだせん=とよだしいきふつう) → 17:28 とよだし〕
(※ あるびれっくすせんは3たい0でぐらんぱすのかち)
(2024ねん9がつ18にち、すいようび、へいじつ)












