相鉄(相模鉄道)は 路線延長 35.9キロの 鉄道である。
| 路線 | 区間 | 距離 | 最高速度 |
|---|---|---|---|
| 本線 | 横浜−二俣川 | 10.5km | 100km/h |
| 二俣川−海老名 | 14.1km | 100km/h | |
| いずみ野線 | 二俣川−湘南台 | 11.3km | 95km/h |
| 計 | 35.9km |
本線だけの 路線延長は 24.6キロで あり、名鉄で いえば 名鉄名古屋-知立(ちりゅう)間の 距離 24.9キロに ほぼ ひとしい。ただし、最高速度が 100km/hと いうのは 名鉄の 120km/hよりも ずいぶん おそいが、これは スピード競争が さかんでは ない 首都圏の 鉄道らしい ところだ。
![]() |
このように 現在の 相鉄は 神奈川県内から 横浜駅に でるだけの こぢんまりと した 鉄道で あるが、この 路線図 みぎうえの むらさきいろの やじるしの ように、将来は 新横浜駅に で、東急東横線 経由で 首都圏に のりいれる 計画を もっとる。
こんな 相鉄で あるが、このたび 新型車両を 導入するとの 記事を みた。
相模鉄道は23日までに、2008年度中に、新型車両「11000系」を導入することを決めた。新型導入は2001年度の「10000系」以来7年ぶり。
登場から30年以上経過した5000系や7000系車両の代替として導入する。パンタグラフやモーターの主要機器などが二重化され、一方が故障しても走行を続けられるのが特徴。また、車内に停車駅などを知らせる液晶モニターを設置したほか、車両とホームとの段差を低くするなどバリアフリー化が進められている。
相模鉄道 11000系 デザインは、シルバーの車体に青とオレンジの「相鉄カラー」を配した。2008年度中に20両を導入予定。

