金沢から 敦賀の 福井 県内は 在来線 改良で いこまい!って いっとたのに、べつ線で 新幹線 はしらせる ことに なっちゃった。
いっぽう、敦賀から 新大阪までは 在来線に フリー ゲージ トレインを のりいれさせる ことに なった。フリー ゲージ トレインってのは 軌間の ことなる 線路を はしれる 車両の ことだ。
- 金沢から 敦賀
- 整備新幹線 未着工 3区間 白紙に - あきひこ ゆめてつどう|2009-10-17
- 「金沢〜福井と 敦賀駅部」も 未着工 3区間の ひとつ。
- 北陸新幹線、福井 県内は 在来線 改良で いこまい! - あきひこ ゆめてつどう |2011-01-23
- 福井は 新幹線 ちょっと まった! - あきひこ ゆめてつどう|2011-07-16
- asahi.com(朝日新聞社):新幹線、ちらつく原発再開 金沢―敦賀、延伸を容認 - 関西交通・旅ニュース|2011年12月27日
- 国土交通省は 12月 26日、整備新幹線の 未着工 3区間 (北海道新幹線、北陸新幹線、長崎新幹線)に ついて、沿線 自治体や JRの 同意、収支 採算性の 確認などの 条件が ととのい 次第、着工を みとめる ことを きめた。はやきゃ 今年度内に 認可し、来年度中に 建設が はじまる。
- あらたに 着工 認可するのは 北海道新幹線 新函館−札幌間 211キロ、北陸新幹線 金沢−敦賀間 113キロ、長崎新幹線 諫早−長崎間 21キロ。並行して はしる 在来線の JRからの 経営 分離に ついては、沿線 自治体から ほぼ 同意が とれとる。
- 開業 時期は、北海道新幹線は 2035年度、北陸新幹線は 2025年度、長崎新幹線は 2022年度の みとおし。
- 北陸新幹線の 延伸で 東京−福井間は 2時間 40分に。ルート 未定の ままの 敦賀−新大阪間に ついては、北海道新幹線が 開業する みとおしの 2035年度までは 「財源の 限界」などから つくらん。
- 金沢からの 延伸を 悲願と して きた 福井県 沿線の 自治体 首長が 歓迎する なか、国債 残高が ゆきだるましきに ふくらむ 財政難の 政府 認可に、じもとからは 「なんで、いま?」の こえも きかれる。
- また、新幹線 建設を 推進して きた 民主系 県議は よろこびつつも 「原発の 再稼働を みとめて ほしいって いう おもわくが あるじゃ ないか」って いぶかった。
- 敦賀から 新大阪
- 長崎新幹線 フリーゲージトレインで だいじょうぶか (アハ 277) - あきひこ ゆめてつどう|2008-06-01
- 「長崎ルートは 鹿児島ルートと 線路を 共用する 新鳥栖(しんとす)までは 標準軌で、そこから 狭軌(軌間 3フィート 6インチ)の 在来線を 走行して 長崎まで いくのだ (ただし、武雄温泉−諫早間は 狭軌では あるが 新線を 建設)。つまり、途中で 線路の はばが せまく なっちゃう! これを 解決するのが フリーゲージトレインなのだ。車輪の 間隔を かえれる 列車を 導入して 軌間の ちがいを 克服するそうだ。って、なーんか 信頼性に かける ような 気が する・・・」
- 「それより、在来線を 改軌して 標準軌に しちゃったら どう!」
- 「当然、在来線車両も 標準軌車両に する 必要が あるんだけど、フリーゲージトレインを 導入するよりは ずっと いいと おもう。現に JR東日本の 山形新幹線や 秋田新幹線では その ように しとるんだしね。将来的な 全国統一軌間の 実現と いう 観点からも そうして ほしい」
- フリーゲージトレイン、新八代駅(しんやつしろえき)で 走行試験 - あきひこ ゆめてつどう|2009-06-16
- 「新幹線も 在来線も シームレスに はしって 利便性を たかめようと いう、フリーゲージトレインの かんがえかたには おおいに 賛成だ」
- 「だが これでは 在来線の 能力不足の 問題は 解決されん。狭軌で ある 在来線では、いっくら 設備を 近代化しても 狭軌の ままでは 最高速 160キロを こえれんと いう 問題が ある。線路はばが せますぎるのだ」
- 「根本的な 解決は 在来線の 線路はばを ひろげる ことだ。もちろん 今回 新幹線との 直通を かんがえとるので、標準軌に 改軌する ことに なる。これで 時速 300キロで 新幹線も 在来線も 走行できる ように なり、のりかえ不便の 解消と ともに 在来線の 正常化が はたされる」
- 四国に フリー ゲージ トレイン 登場? - あきひこ ゆめてつどう|2011-07-03
- 北陸新幹線 敦賀 以西 ルートの 検討 - あきひこ ゆめてつどう|2011-09-18
- 「北陸新幹線 敦賀 以西 ルートは 湖西 ルートと 米原 ルートの ふたつ。 湖西 ルートで 大阪に つなげ、米原 ルートで 名古屋に つなげる。もちろん どちらも 福井 県内 同様、在来線を 改軌して 新幹線を はしらせる」
- 湖西線 防風 さく 第2弾 完成! 〜これなら 新幹線も はしらせれるぞ〜 - あきひこ ゆめてつどう |2012-02-21
- asahi.com:【フォーカス】北陸新幹線にフリーゲージ案-マイタウン石川 (生田大介氏)|2012年02月26日 〔※ まあはい リンク ぎれ〕
- 朝日新聞デジタル:北陸新幹線、在来線と直通に 「フリーゲージ」導入へ - 鉄道 - トラベル|2012年4月28日16時1分
- 2025年度 末に 敦賀まで つうじる 予定の 北陸新幹線で、国土交通省は フリー ゲージ トレインを とりいれる 方針を かためた。
- フリー ゲージ トレインなら 敦賀−新大阪間の 在来線 区間も はしれる ため、富山−新大阪間を のりかえ なしの 直通 運転で つなぐ ことが できる。
- フリー ゲージ トレインが はしっても、敦賀−新大阪間の 所要 時間は いまの 特急と かわらん。のりかえの てまが はぶける だけだけど、国土交通省は 「心理的な 不便さが きえる」って 説明しとって、列車を 運行する JR西日本も まえむき。
- 国土交通省は さらに 米原 (まいばら) 経由で 名古屋 方面に のりいれる ことも 検討しとって、富山−名古屋間の 直通 運転を する 可能性も ある。
- 敦賀以西の軌間可変電車 条件付き了承 : 滋賀 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)|2012年5月24日 〔※ まあはい リンク ぎれ〕
- 北陸新幹線の 新大阪 延伸に ついて、滋賀県と滋賀 県内 4市 (長浜市、米原市、高島市、大津市)などが 意見 交換する 「北陸新幹線連絡調整会議」の 第2回 会合が 5月 23日、滋賀 県庁で あり、国土交通省が 延伸までの 措置と して 敦賀 以西に フリー ゲージ トレインを 導入する 方針に ついて、条件 つきで 了承する ことを きめた。今月中に くにに 回答する。
- 条件は 敦賀 以西の ルートを 早急に きめる ことと、くにの 責任で 騒音、強風 対策を 講じる こと。
- 北陸新幹線は 2025年度に 金沢−敦賀間が 完成する 予定で、開業 後に フリー ゲージ トレインが 敦賀から JR 湖西線 (こせいせん)に ほのまま のりいれる。
- 朝日新聞デジタル:北陸新幹線 フリーゲージ導入確実-マイタウン福井 (高橋玲央氏)|2012年05月30日
朝日新聞デジタル:北陸新幹線、敦賀延伸でフリーゲージ導入確実に 福井 - 鉄道 - トラベル|2012年5月30日1時39分- フリー ゲージ トレイン 導入を 暫定 措置と して みとめる 文書を 沿線の 富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府と 関西広域連合、JR西日本が 5月 29日までに 国土交通省に 提出した。
- JR西日本は 北陸新幹線 開業 後、並行 在来線には 特急を はしらせん 意向で、2014年度に 長野−金沢間が 開業せやあ、大阪−富山間の 特急 サンダーバードは 金沢 どまりに なる 可能性が たかく、さらに、2025年度に 敦賀まで のびると、敦賀で のりかえせにゃ いかんく なる 可能性が あった。
- ただ、フリー ゲージ トレインは 現在、JR四国の 予讃線で 試験 走行中。2013年度からは 新幹線 軌道での 試験 走行を 予定しとるけど、2022年度に 長崎新幹線で はじめて 実用化される みこみ。
「標準軌に 改軌した 在来線に 新幹線を のりいれる 方式で いこまい!」って いう おれの 提案なんか、だあれも とりあって くれんかったね。
2009年の 「整備新幹線 未着工 3区間 白紙」も あっさり 撤回で、とっとと べつ線で 新幹線 つくる ことに しちゃったよ。フリー ゲージ トレインは つけたしだ。いっぱい おかね かけて 開発 すすめて きた もんだで、いまさら 実用に なりませんでしたとも いえん。まんだ 確立された 技術じゃ ないけど、ルート きめきれん 敦賀−新大阪間は こいつで はしらせる ことに しときゃ のりかえ 不便の 苦情も かわせるだらあ。ほいで、むだな 投資じゃ なかったって いえるし、って かんじだ。
通勤、通学、かいものなんかで 鉄道 つかっとった ひとたちが、べつ線での 新幹線 開業で 不便に なるのは まちがいない。特急が きりはなされちゃって、すくない 本数の ふつう だけしか はしらん 路線で、健全な 経営が やって いける わけ ないもんね。スピードは おちるわ、電車は おさがりの もんしか はしらんく なるわだ。JRから きりはなされた 並行 在来線を 維持して いく ための、じもとの 財政的な 負担も たいへんな もんだ。ほいから、どっか とおくに いく ときも、これまでなら 特急 停車駅で サンダーバードとか しらさぎに のりかえや よかった もんが、こんどは 在来線と 新幹線が べつ 会社に なっちゃうで、のりかえで いったん かいさつ でにゃ いかんわ、きっぷも 2回 かわにゃ いかんわで、めちゃめちゃ 不便に なるだよ。
「新幹線が とおって、生活 交通と しての 鉄道が 破壊されて いく」の 図だ。