出石鉄道っていう鉄道があった

山陰に出石(いずし)っていうまちがある。出石そばが有名で、小京都ともいわれるおちついた城下まちらしい。NHK大河ドラマ「八重の桜(やえのさくら)」の主人公、八重のさいしょのおっと、川崎尚之助(かわさきしょうのすけ)の出身地としてしっとるひともおおいかもしれん。明治時代、鉄道の誘致をしたけどみのらず、福知山(ふくちやま)から豊岡(とよおか)への山陰線和田山(わだやま)から八鹿(ようか)、江原(えばら)をとおるルートで布設されちゃった。出石は鉄道からとりのこされるまちとなる。したの地図のなかできみどりいろでひいてあるような線で鉄道ができるのが、出石ののぞみだったって推測する。

出石鉄道の周辺地図(あきひこ)

八鹿から江原、豊岡をとおって城崎温泉(きのさきおんせん)までの線路が布設されたのが1909年。

  • 1908年、和田山から八鹿までの線路が布設される。
  • 1909年、八鹿から城崎温泉までの線路が布設される。
  • 1911年、福知山から和田山までの線路が布設される。こいで、豊岡が京都とつながる。

ほいでも出石のひとたちはあきらめず、ほれから20年あとの1929年に山陰線の江原から分岐するかたちで、出石までの鉄道を建設する。全長11.2キロの出石鉄道だ。

出石鉄道(いずしてつどう)の路線図(街と鉄道)

こんな出石のひとたちの執念のたまものである出石鉄道だけど、やっぱり本線からはずれた支線では経営もくるしかったじゃないかな。1944年には不要不急路線として営業休止においこまれ、以后、復活することはなくこんにちにいたる。


(さんこう)