19回めは1979年。豊田線が開業する。
1979年7月29日、名鉄により豊田線の梅坪(うめつぼ)-赤池(あかいけ)間が開業。同時に、この2年まえに伏見(ふしみ)-八事(やごと)間で開業して、この1年まえに赤池までの延伸をはたした名古屋地下鉄鶴舞線(つるまいせん)とのあいだで、相互のりいれを開始。クルマのまち豊田と大都会名古屋のあいだを、のりかえなしでいける鉄道ができる。豊田がわの電車の起点は豊田市で、豊田線として分岐する梅坪までのひとえきかんは三河線をはしる。
△ 西三河の鉄道のうつりかわり(あきひこ) - 19.豊田線の開業
ところで、豊田線の鉄道布設免許取得は1926年のこと。開業のとしからさかのぼることじつに53年だ。刈谷を起点に、のちに三河線となる路線を南北にのばしとった三河鉄道が、ほのとしに八事-豊田市間の鉄道布設免許を取得しとる。ほのいっぽう、三河鉄道は1927年に岡崎電気軌道を合併して岡崎からきたにのびる路線をてにいれて、1929年にもともとの自社線にこれをつなげるかたちで、岡崎から豊田までの挙母線(ころもせん)を完成させとる。岡崎進出ははたした。ほのつぎは名古屋進出だっただ。
1941年に名鉄に吸収合併されて、名古屋進出っていうゆめを実現することなくおわった三河鉄道だけど、ほのゆめはひきつがれて1979年の豊田線開業でみをむすぶ。4回めの三河鉄道の開業のとこで、「東海道線の刈谷につながる鉄道ができただ」ってかいただけど、「東海道線にたよらんで、自力で岡崎から豊田をとおって名古屋にいく」っていう野心をもつ会社だった。
(さんこう)
- 西三河の鉄道のうつりかわり〔目次〕 - おぼえがき
- 11回め=蒲郡線の開業と挙母線の延伸
- 17回め=拳母線の廃止
- 18回め=愛知環状鉄道の開業
- 1976年4月26日、岡崎-新豊田(しんとよだ)間で旅客営業が開始になる。
- 11回め=蒲郡線の開業と挙母線の延伸
- 名鉄資料館でみてきたもの (9) 昭和以降の名鉄の歴史 - あきひこゆめてつどう|2016/11/03
- 鶴舞線で伏見から浄心まで - 2016.10.3 - あきひこゆめてつどう|2016/10/04
- 名鉄の輸送障害 - 2015.12.9から - あきひこゆめてつどう|2015/12/09
- さなげ - あきひこゆめてつどう|2015/04/13
- 鶴舞線にのりにいった - あたらしいN3000がたをもとめて - あきひこゆめてつどう|2014/06/04
- レトロでんしゃ館♪ - あきひこゆめてつどう|2014/06/01
- レトロでんしゃ館のばしょ
- ばしょは赤池駅で電車をおりて、ひがしにいったとこになる。直線きょりはほんなにないだけど、とちゅうにばかでかい道路がよこたわっとって、ほのためのとおまわりでけっこう時間がかかる。
- レトロでんしゃ館のばしょ
- 赤池から日進え - あきひこゆめてつどう|2014/05/31
- 名鉄バスで日進駅から知立まで - あきひこゆめてつどう|2014/05/27
- 日進駅と 日進市 - あきひこゆめてつどう|2011/12/24
- 駅は ちょうど たにあいに あり、ただの 高架よりも ずいぶんと たかい ところを はしっとる。3階 だて 高架って とこだ。また、うしろの マンションが 駅と 一体化して いちだんと おおきく みえる。
- 名鉄 豊田線の 駅な わけだけど、電車は 名鉄の あかい 電車 以外に、うえの 写真の ように 地下鉄 鶴舞線 (つるまいせん)の あおい 電車も はしる。両線が 相互 のりいれを しとる ためで、日進の ひとえき にしの 赤池 (あかいけえ)が 境界 駅に なる。
- きたがわに まわる。こっちの ほうが 整然と しとって、ロータリーも ひろい。名鉄 豊田線 じたいが 日進市の みなみの はずれを かすめる ように はしっとって、市の 中心も 駅の きたがわに なる。
- 梅坪駅 - あきひこゆめてつどう|2010/09/04
- 名鉄 豊田線 開業 30周年 〜速達化も して ほしい〜 - あきひこゆめてつどう|2009/07/26
- 愛知環状鉄道 乗車記 - あきひこゆめてつどう|2008/08/25
- 名鉄豊田線 - Wikipedia
- 名古屋市と豊田市とを結ぶ通勤・通学路線である。沿線の大学・高校への通学目的の利用も多い。全区間が立体交差で踏切が存在しないが、すべて高架というわけではなく、丘陵地帯の地形に合わせ、トンネルや掘割なども多数ある。また30‰以上の急勾配も随所に存在する。
- 三河線豊田市駅から名古屋市営地下鉄鶴舞線を経由して名鉄犬山線犬山駅まで直通運行している(全40駅、距離58.4 km)。
- 路線データ
- 1927年設立の新三河鉄道が八事-挙母(豊田)間の鉄道布設免許を取得したのが起源である。同社は名古屋市東部で路面電車(后に名古屋市電へ譲渡)を運行していた尾張電気軌道を合併し、親会社の三河鉄道と連携して、名古屋-挙母-岡崎間の連絡を目指したが結局果たせず、布設免許は三河鉄道を経て名古屋鉄道が引き継いだ。戦后しばらく日の目を見なかったが、1979年に名鉄が開業させた。
- 年表
- 名鉄三河線・名古屋市営地下鉄鶴舞線と直通運転を行い、豊田市駅-上小田井駅間を往復する運行を基本としている。平日のほぼ全時間帯、および土曜、休日の早朝・深夜には名鉄犬山線直通列車も設定されている。上り列車は全て豊田市駅行きであり、梅坪駅や途中駅での折り返しはない。終点となる豊田市駅では三河線知立方面との接続が考慮されている。日中は毎時4本(平日15分毎、土休日13分または17分毎)の運行であるが、朝夕は増発される。地下鉄鶴舞線が10分毎の運転となるので、運転間隔の調整のため直通列車の半数は赤池駅で約3分停車する。
- 名鉄三河線 - Wikipedia
- 猿投駅-知立駅間の山線区間は自動車産業が盛んな愛知県豊田市の真ん中を貫いている。同市の玄関駅は豊田市駅で、一駅北の梅坪駅から名古屋の中心へ向かう豊田線(名古屋市内は名古屋市営地下鉄鶴舞線と相互乗り入れ)が分岐している。三河八橋駅付近と豊田市駅-越戸駅駅間は高架線であり、豊田市駅-梅坪駅間は豊田線の列車も走るため複線になっている。越戸駅から猿投駅までは、林の中を抜けていくようなローカル色の濃い区間である。2001年に線区の合理化を進めるべく、いち早くワンマン運転を開始した。1973年までは上挙母駅から挙母線が分岐していた。
- 三河鉄道の子会社である新三河鉄道が取得していた八事(名古屋市)-挙母間の鉄道布設免許は、会社の合併によって三河鉄道、名鉄へと引き継がれ、紆余曲折を経て名鉄豊田線として開業した。
- 梅坪-豊田市間には豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線・犬山線直通列車が運行される。赤池方面からの電車と接続を図るため、知立行きの列車は豊田市駅にて5分から7分ほど停車する。このほか、土橋駅で夜間滞泊する豊田線の運用車両の出庫を兼ねて、土橋発豊田市行きが6時台と7時台に1本ずつ設定されている(休日は5時台と6時台)。なお、豊田スタジアムでのイベント開催時など、臨時に列車を増発する際には線内の交換設備をすべて使用して毎時6本(およそ10分間隔)の運転となる。
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線 - Wikipedia
- 名鉄挙母線 - Wikipedia
- 西三河の鉄道のうつりかわり〔地図目次〕 - あきひこゆめてつどう|2018/02/18 〔ついか〕
- (全22回の連載のまとめ)