地下鉄で品川までいったつづきになる。しょくばの慰安旅行ふつかめの2015年11月15日にちようび、品川から三崎口いき特急にのりかえて横浜までいった。
◇ ◇
しながわ
8時2分、そぼふるあめのなか羽田空港いき急行で品川にとうちゃく。ホームにおりてじきに三崎口いき特急がやってくる。特急っていっても最上級列車種別じゃない。すぐうえにあの有名な快特があり、さらにほのうえにもエアポート快特やら、さいきんできたらしい着席通勤を保証するヰング号やらがある。ただ、やってきた三崎口いき特急は座席配置が転換クロスシートの電車だっただけど、運転席うしろのかぶりつきにも1列転換クロスシートが配置されとって、ちょうどこの品川が始発だったこともあって、首尾よくここにじんどることができ、おおいに前方視界をたのしむことができたことはさいわいだった。
△ うえ=080248 品川 - ホームの発車時刻案内、△ した=080401 品川 - 三崎口いき特急
8時6分、高砂いきふつうとすれちがいながら品川をしゅっぱつ。
△ 080626 三崎口いき特急 - 品川(はんたいは高砂いきふつう)
きたしながわ
品川の京急ホームはJRホームのにしがわにあるだけど、品川をでた電車はすぐにJRの線路群をのりこえてひがしがわにまわる。ひだりにまがり、鉄橋で線路群をのりこえ、またみぎにまがるさまはなかなかえになる。方向をまたみなみにもどしたとこで地平の北品川を通過。品川のみなみが北品川ってのもへんだけど、これは品川のえきの所在が品川じゃないってことによる。品川のえきは港区になるだ。
しんばんば
高架にあがって、新馬場を通過。ふつう停車駅にしてはずいぶんでっかいホームだとおもったら、ヰキペディアに北馬場と南馬場を統合して新馬場になったためこうなったってかいてあった。
あおものよこちょう
さいしょの停車駅、青物横丁にとうちゃく。特急停車駅なのに、まえふたつの通過駅とおなじく相対式ホームのえきだ。あかい電車とすれちがいながらしゅっぱつ。
△ 三崎口いき特急 - 青物横丁(うえ=080839)(した=080854)
さめず
鮫洲を通過。えきのなまえもへんだし、ホーム配線もへんだ。いまヰキペディアをみたら、しましきホーム1面2線のりょうがわに通過線があるってことで、わが三崎口いき特急はほの通過線をとおったわけだ。とまっとる電車ははんたい電車じゃなくて、待避しとった電車だ。
たちあいがわ
あかい電車とすれちがいながら立会川を通過。相対式ホームではあるけど、急行停車駅らしいかんろくがある。
おおもりかいがん
へいわじま
平和島にとうちゃく。しましきホーム2面4線のでっかいえきだ。
さて、運転席うしろの1列転換クロスシートのかぶりつきがこれだ。みぎ2席におやこづれがのり、いちばんひだりの席に鉄道少年がのり、ほのとなりがわが席だ。ほんとは運転士さんに視界をじゃまされることのないみぎの席がよかったけど、東京の鉄道でこんなはいりょをしてくれる会社があることに感謝したい。
おおもりまち
大森町を通過。えきをすぎたとこで、またあかい電車とすれちがう。このあたりだいたい最高時速の120キロぐらいではしっとったはずだけど、体感的にもじゅうぶんな速度感がある。どのえきもこのえきもびゅんびゅんとばしていくってかんじだ。これが、おそい鉄道のおおい東京の鉄道のなかで京急に好感をもつ理由のひとつだ。
△ 三崎口いき特急 - 大森町(うえ=081353)(した=081401)
うめやしき
梅屋敷を通過。線路をみると、大森町からふつうのまくらぎ軌道じゃなくてスラブ軌道になっとるみたいだ。梅屋敷のつぎの京急蒲田の高架化工事をやったときにこうなったのかもしれん。
けいきゅうかまた
梅屋敷も高架だっただけど、さらに1段うえにあがって京急蒲田に停車。ここは羽田空港につながる空港線が分岐するえきで、高架化にさいして2階をのぼり線、3階をくだり線と上下二層としただ。用地的な制限のためと推測する。わが三崎口いき特急は3階ののぼり線にあがっていってホームに停車。しゅっぱつして2階のたかさにもどったとこで、はんたいのあかい電車とすれちがう。
△ 三崎口いき特急 - 京急蒲田(うえ=081429)(なか=081439)(した=081620)
ぞうしき
スラブ軌道はつづき、雑色を通過。これまたへんななまえのえきだけど、むかし下級役人がこのへんにすんどったのか。
ろくごうどて
まくらぎ軌道にもどって、六郷土手を通過。土手ってのは多摩川のどてのことで、ほら、えきのすぐむこうはまあはい多摩川鉄橋だ。
△ 三崎口いき特急 - 六郷土手(うえ=081723)(した=081727)
けいきゅうかわさき
多摩川鉄橋をわたりおわらんうちから、まあはい京急川崎のえきがみえる。人口147万人の政令指定都市、川崎の中心地はこんなに多摩川にくっついたとこにあるだけど、市域はこっから多摩川の右岸ぞいに上流のほうまでほそながくのびとる。
△ 多摩川鉄橋をわたって京急川崎え(うえ=081736)(した=081755)
留置線にとまっとるあかい電車とすれちがい、はんたい方面にあおい電車のとまる京急川崎のホームにとうちゃく。この高架2面4線の本線ホームのほか、地平に大師線ホームがあるだけど、地平のかいさつからすぐとなりにあり、のりかえに不便はない。
△ 三崎口いき特急 - 京急川崎(うえ=081805)(した=081819)
はっちょうなわて
電車は地平におりて、あかい電車とすれちがいながら八丁畷を通過。あたまでは高架がいいって理解しても、ふみきりがかんかんなるようすとか、地平をはしる電車のふぜいにうれしくなっちゃう。ここで交差する高架のJR南武線浜川崎支線にあたまをおさえられて、京急の八丁畷が高架にできんものと推測する。ちなみにJRのほうにもえきがあって、ヰキペディアをみると共同使用駅とある。
つるみいちば
鶴見市場を通過。このえきもくねっとるけど、京急の線ってけっこうくねっとるだ。
けいきゅうつるみ
また高架にあがって、ひだりにぐいーっとまがりながら京急鶴見を通過。特急は通過するけど急行の停車するえきで、いま地図をみてみると、みぎてにあるえきまえロータリーをはさんでJRの鶴見がある。えきをすぎたとこで、あかい電車とすれちがって地平におりていく。
△ 三崎口いき特急(うえ=082140 京急鶴見)(した=082157 京急鶴見と花月園前のあいだ)
かげつえんまえ
高架は京急鶴見のひとえきでおわり、またまた地平にもどって、みぎにまがりながら花月園前を通過。
なまむぎ
生麦を通過。変則的な2面3線のえきで、ホームにとまっとるあかい電車もわが三崎口いき特急とおんなじくだり電車で、ここで待避しとるだ。のぼり線はあかい電車のとまるホームのはんたいがわの1線になる。つぎの京急新子安とのあいだでくぐったのはJRの貨物線だったか。
△ 三崎口いき特急(うえ=082233 生麦)(した=082253 生麦と京急新子安のあいだ)
けいきゅうしんこやす
京急新子安を通過。みぎどなりにJRの新子安があるけど、ふつう停車駅だ。
花月園前のへんからみぎがわにJRの線がべったりくっついとって、ここではJRの電車もみえた。
△ 082336 三崎口いき特急 - 京急新子安と子安のあいだ
また、あかい電車とすれちがってすすむ。
(うえ=082336)△ 082352 三崎口いき特急 - 京急新子安と子安のあいだ
こやす
ひだりにぐいーんとまがりながら子安を通過。
かながわしんまち
神奈川新町にとうちゃく。京急川崎以来の2面4線のえきだ。
なかきど
仲木戸を通過。となりにJRの東神奈川があるためか、急行はとまる。つぎの神奈川とのあいだで、あかい電車とすれちがう。けしきが大都会横浜がちかづいたことをものがたる。
△ 三崎口いき特急(うえ=082558 仲木戸)(した=082611 仲木戸と神奈川のあいだ)
かながわ
神奈川を通過。くるしげなほそいホームだ。
よこはま
ついに横浜だ。みぎまがりのホームにひとがいっぱいまっとる。くだりホームはこの1線で、みぎのホームは柵がしてあってこっちがわからはつかえんようになっとるだけど、これがこちらも1線だけののぼりホームだ。
△ 三崎口いき特急 - 横浜
(1まいめ=082700)(2まいめ=082705)(3まいめ=082709)(4まいめ=082715)
8時27分、横浜のホームにとうちゃく、電車をおりる。品川からここ横浜まで22.2km、21分、63.4km/h、298円。表定速度が時速60キロをちょっとこえるだけってのは体感速度よりおそいだけど、くねくねと曲線がおおいためか。ほいでも、せっかく標準軌を採用しとるならまっと速度向上をめざしてもらいたいっておもうよ。いま、おんなじようび、おんなじ時間帯のJR電車をみてみたら、品川を8時3分にでて8時20分に横浜につく東海道線電車があった。22.0km、17分、77.6km/h、288円*1と、京急より所要時間で4分みじかく、表定速度は時速80キロちかくにたっしとる。狭軌のJRに標準軌の京急がまけとっちゃあかんて。
△ 横浜 - 三崎口いき特急
(1まいめ=082745)(2まいめ=082753)(3まいめ=082806)(4まいめ=082836)
冷静にみると絶対的な速度はじゅうぶんじゃないだけど、はしりっぷりがいいことと、座席にすわりながら前面展望をたのしめたことに満足し、かいさつをでた。つぎは相模鉄道だ。
乗車記録 - 2015.11.15 にちようび
- 品川 8:06 → (三崎口いき特急) → 8:27 横浜
〔22.2km、21分、63.4km/h、298円〕
(さんこう)
- 地下鉄で築地から品川まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/21
- JR横浜線で町田から新横浜まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/20
- 小田急で大和から町田まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/19
- 相模鉄道で大和まで - あきひこゆめてつどう|2015/11/18
- 品川で三崎口いきにのりかえ♪|いわせあきひこ|フェースブック|2015年11月15日8:59
- 京急 フォーッ! - あきひこゆめてつどう|2010/08/15
- すばらしく エキサイティングだった。
- すでに ひとつき 以上 まえの ことに なっちゃったけど、2010年 7月 みっか どようび、京急に のった。2010年 6月 28日 げつようびから 2010年 7月 ふつか きんようびまで 千葉で あった 研修の かえりみちだ。
- いきかえりに 東京の いろんな 電車に のっただけど、その 最後に のった 京急には とりわけ いきおいが かんじられた。
- 経路=浅草 → (都営地下鉄 浅草線) → 泉岳寺 → (京急 本線) → 京急蒲田 → (京急 空港線) → 羽田空港 -天空橋 → (京急 空港線、京急 本線) → 京急川崎 → (京急 本線) → 横浜
- へんな 駅 京急蒲田駅…2010年 5月 16日、のぼり線 高架化 - あきひこゆめてつどう|2010/05/08
- 分岐駅だけど、ほんとに へんな かたちの 駅だ。
- 京急蒲田駅の ことだけど、高架化に ともなう 駅の 構造の 変更だ。複線の 本線から 複線の 支線が 分岐する ので、ふつうなら 本線か 支線の どちらかが うちがわに はいりこむなり、そとがわに まわりこむなり して、ホームは 同一 平面上に あるだけど、ここは ちがう。
- なんと、のぼりの 線路と くだりの 線路が 上下に 配置される。そして、のぼり線、くだり線の それぞれから 支線が 分岐する。具体的には 2階が のぼり ホームで、3階が くだり ホームに なる。こんな 特殊な 構造に なったのは、ホームを 同一 平面に するだけの しきちの はばが とれんかった ことと 推測する。
- 京急 110周年! (アハ 222) - あきひこゆめてつどう|2008/02/27
- 三崎口いき特急 - 802C
- 路線図・各駅情報|電車・駅・路線|【KEIKYU WEB】京急電鉄オフィシャルサイト
- 京急本線 - Wikipedia
- 品川駅 - Wikipedia
- 横浜駅 - Wikipedia
- 京浜急行電鉄
- 12両編成対応の上下方向別単式ホームで、JR線ホームのひがしどなりに位置する。1930年の開業当初はしましき1面2線、ほのあと1944年2月に現在とおんなじ2面2線となったものの、1974年5月に再度しましきホーム1面2線となった。しかし、利用客の増加がつづいたため、混雑緩和のために2006年7月にひがしぐちがわにくだり専用ホームが設置された。
- 京浜急行電鉄