2003年11月30日、全線63.2キロのうち末端がわの可部(かべ)-三段峡(さんだんきょう)間46.2キロが廃止になった可部線。ほれから14年のとしつきをへたこんげつ2017年3月よっか、可部-あき亀山間1.6キロが復活開業した。おめでとう、可部線!
復活開業をつたえる中国新聞の記事
|
1日運行本数【平日】
終点のあき亀山駅の平日の運行本数をみてみると、1時間3本ある時間帯がおおくて、1日49本もある。名鉄西尾線のふつう停車駅であるわが古井駅の40本よりおおい。
復活開業区間をふくむ可部線の表定速度【平日】
のぼりくだりそれぞれ12時台さいしょの1本をひろって、表定速度を計算してみる。18.6キロの里程で40分以上かかるってことで、表定速度はおどろきの時速20キロ台っていうおそさだ。えきかんのみじかさもあるだらあけど、こいつは一刻もはよ改善せにゃあかん。
- のぼり
- あき亀山 12:03 → (広島いきふつう) → 12:45 広島
〔18.6km、42分、26.6km/h、410円〕
- あき亀山 12:03 → (広島いきふつう) → 12:45 広島
- くだり
(さんこう)
- 広島)JR可部線、一部復活し2駅開業 - あき亀山で式典:朝日新聞デジタル(小林圭さん)|2017年3月5日03時00分
- 広島市を縦断するJR可部線で2017年3月よっか、廃線になった区間の一部が復活した。可部駅からさきに1.6キロ電化延伸し、河戸帆待川(こうどほまちがわ)とあき亀山のえきが新設された。このひ午前、あき亀山駅で出発式や開業記念式典があり、関係者やじもと住民らおよそ650人が復活をいわった。
△ 可部線電化延伸開業(あさひ) - 鉄道ファンもおとずれ、電車や式典のようすをカメラに。可部駅では限定1,600セットの記念入場券が、販売から1時間半で完売した。
- 延伸実現をめざし、廃線となった線路でくさかりやはなのていれなどの活動をしてきた「JR可部線利用促進同盟会」の大畠正彦さん(76)は「住民のながねんの悲願が達成された。電車がはしって感無量です」。あき亀山駅まで電車をみにおとずれた下岡八重子さん(75)は「カープのしあい観戦やかいものにいくのに便利になります」ってえがおをみせた。
- 広島市を縦断するJR可部線で2017年3月よっか、廃線になった区間の一部が復活した。可部駅からさきに1.6キロ電化延伸し、河戸帆待川(こうどほまちがわ)とあき亀山のえきが新設された。このひ午前、あき亀山駅で出発式や開業記念式典があり、関係者やじもと住民らおよそ650人が復活をいわった。
- 廃線から復活、JRはつ - 広島・可部線で運行再開:日本経済新聞|2017/3/4 12:30
- 可部線復活の第一歩だ! - あきひこゆめてつどう|2016/08/07
- 可部線 (かべせん) のびる! - あきひこゆめてつどう|2011/03/05
- 中国 地方の 中心 都市 広島から きたに のびるのが 可部線だけど、これが 1.7kmほど のびる ことが きまった。
- 可部線 (かべせん) - あきひこゆめてつどう|2008/11/17
- 広島から 西北方、三段峡(さんだんきょう)までの 63.2キロが 可部線で あったが、2003年 11月 30日に 可部−三段峡間 46.2キロが 廃止と なり、広島−可部間 17.0キロを のこすのみと なった。
- ところが このたび、廃止区間の うちで 存続区間 もよりの 可部−河戸(こうど)間 1.3キロを 復活しようと する 活動が、「地域公共交通活性化・再生総合事業」に 採択された。
- 活動は ほかに、既存区間で 増便を おこなうのに 必要な 列車すれちがい施設の 整備や、パークアンドライドに むけた 駐車場の 確保などを 具体的に 議論する。
- LRT (Light Rail Transit)が 好調の 広島だけど、こっちの 郊外路線の ほうも がんばって ほしいね。
- 2017.3.28 NHK