ぶらころも

2021.3.4 (44) 豊田 - 若宮八幡社 2000-1500

2021年3月よっか、ぶらころもしてきた。ころもは豊田のむかしのなまえ。漢字で挙母(ころも)ってかく。

電車道中〕
ふるいから現地まで
〔ぶらころも〕
豊田市駅飛躍のめがみ挙母支院もとやねがみさま三美神桜城址挙母神社秋葉山常夜灯白瀬中尉のいしぶみ発見館児ノ口公園の弁財天馬頭観音若宮八幡社浄久寺喜多神社
(地図)

◇            ◇

2021.3.4 (1) ふるい - しんあんじょういきふつう 2000-1500

さいしょは西尾線。こさめんなか、ふるいからしんあんじょういきふつうのあっかい電車にのる。

2021.3.4 (2) しんあんじょう - 須ケ口いき特急 1600-1200

しんあんじょうで名古屋本線にのりかえ。須ケ口いき特急のこおろぎ特急にのる。2分でのりかえっていうはやわざだけど、橋上駅にきりかわってうしろよりにも階段ができたことで、8両編成の須ケ口いき特急でもうしろよりの車両にのれるようになった。

2021.3.4 (3) 知立 - 猿投いきふつう 1940-1390

知立三河線にのりかえ。猿投いきふつうのあっかい電車にのる。

2021.3.4 (4) 猿投いきふつう - 三河知立(知立いきふつう) 1600-1200

三河知立ではんたい電車のあっかい電車といきちがい。

2021.3.4 (5) 猿投いきふつう - 若林(知立いきふつう) 1290-1190

若林ではんたい電車のあっかい電車と、みぎがわ通行でいきちがい。

2021.3.4 (6) 猿投いきふつう - 土橋しゅっぱつ 1400-1030

土橋ではんたい電車のあっかい電車といきちがい。

2021.3.4 (8) 豊田市 - 猿投いきふつう 2000-1500

豊田市にとうちゃく。8時59分。さぶいな。

2021.3.4 (9) 豊田市駅 - 公衆喫煙所 2000-1500

さあ、ぶらころもだ。ほのさいしょがこの豊田市駅なだけど、えきまえロータリーに面してある、この半円形のきれいな公衆喫煙所がうれしいな。もちろんここでいっぷく。

2021.3.4 (10) 豊田市駅 - 飛躍のめがみ像 1450-2000
2021.3.4 (11) 豊田市駅 - 飛躍のめがみ像 1800-1500

えきまえロータリーのなかに飛躍のめがみ像。はだかのめがみさまが人魚みたいな姿勢でたまのりして、みぎてに、さきっぽにおおきなしろいたまのついたたいまつをかかげて、ひだりてにたてごとをかかえとる。きれいでちからづよいめがみさまだ。

2021.3.4 (12) 豊田市駅 - えきまえどおり 1960-1480

ひがしにのびるえきまえどおり。電柱もないうつくしいとおりのりょうがわに、ビル群がたちならぶ。ずーっとさきの、矢作川にかかる豊田大橋や、ほのむこうの豊田スタジアムまでみとおせるすてきな光景だ。

2021.3.4 (13) 真宗大谷派三河別院挙母支院 - みなみ門 1790-1350

みぎ、コモスクエアのうらがわにはいっていって、真宗大谷派三河別院挙母支院。きた門からみなみ門にぬけていけるようになっとるのがおもしろい。

2021.3.4 (14) 真宗大谷派三河別院挙母支院 - きた門(布袋尊) 1600-1200 2021.3.4 (15) 真宗大谷派三河別院挙母支院 - きた門(福禄寿) 1600-1200

ところで、きた門のやねのうえに布袋さん。福禄寿もおる。

2021.3.4 (16) 真宗大谷派三河別院挙母支院 - きた門(弁財天) 1600-1200 2021.3.4 (17) 真宗大谷派三河別院挙母支院 - かねつきどう(おにがわら) 2000-1500

はんたいがわには弁天さんもおる。ぶらころもきぶんであるいとってこそきづく七福神だ。かねつきどうや山門のおにがわらは、古橋浅治郎っていうなのあるひとの作だっていう。ほー。

2021.3.4 (18) 豊田 - 桜町ほんどおり商店街 1990-1480

すすんで、桜町1丁目交差点から桜町ほんどおり商店街をみる。電柱もなく、歩道と車道の段差もない、うつくしいとおりだ。豊田市は、まちなかのおおくのとおりから電柱をなくした。すばらしいことだ。

2021.3.4 (19) 豊田 - ホンダ薬局津島神社(もとやねがみさま) 1500-1180

みぎに、これまた電柱のないおおどおりをすすんで、ホンダ薬局の駐車場の一角に津島神社。これが、もとやねがみさまだっていう。やねがみさまは、愛知県内じゃあ、美濃路は新川をあるいとるとこでみかけたことがあるだけど、西三河の区域でも豊田にあっただ。

2021.3.4 (20) 豊田信用金庫本店 - 三美神 1970-1500

つづいて、豊田信用金庫本店に三美神。りょうてをそらにむかってひろげた、みはしらのはだかのめがみさま。

2021.3.4 (21) 豊田 - 桜城址 1770-1350

おおどおりをむこうにわたって、公園のなかに巨大ないしがき。まったいらな公園のなかに、うえに天守閣とかやぐらとかがのっとるわけでもない、ただいしがきだけの構造物があるだ。異様にたちがたかくて、うえになんにものってなくても、これだけで作品として完結しとる。うえにのぼっていく階段もみあたらん。わきの説明がきに桜城址ってかいてある。未完のしろで、矢作川のたびかさなる大洪水のため、七州城に移城したとのこと。

2021.3.4 (22) 豊田 - 挙母町1丁目北交差点からきたをみる 1990-1490

むこうにすすんで、国道をわたる。国道もまた、電柱もなく、歩道と車道の段差もなく、まちなみによう調和しとる。

挙母神社にとうちゃく。由緒がきをよんでみる。義経があに頼朝にたおされて、この地にかくれすんだ家臣鈴木重善が、吉野から子守社を勧請(かんじょう)したことからおこったらしい。ずーっと子守大明神っていわれてきたもんが、明治にはいった1871年挙母神社ってなまえをかえとる。

2021.3.4 (24) 挙母神社 - 馬神 1800-1350

とりいをくぐって参道のみぎにおうまさんの銅像。かっこいいな。

参道は舗装もないただの地面で、この地面のりょうがわになんぼんかの大木がそびえる。しぜんなかんじの境内にきもちがやわらぐ。みぎがわいちばんおくに、ひときわおおきなくすのき。

2021.3.4 (25) 挙母神社 - 拝殿てまえの門 1980-1480

拝殿(はいでん)と神輿殿(みこしでん)をすぎて、神殿におまいり。銅板ぶきの唐破風(からはふ)に鎌倉をかんじる。

2021.3.4 (26) 挙母神社 - 子守稲荷社 1590-1200

神殿ひだりてまえの子守稲荷社におまいり。規則的に連続するまっかな千本とりいがうれしい。

2021.3.4 (52) 挙母神社 - 貝守 1600-1480

となりの授与所(じゅよしょ)に貝守のおまもり。なんでかいなのかうりこのみこさんにきいてみると、開運のかいだっていうこたえ。きにいってかいもとめたとたん、そらがはれわたっておひさんがさしてくる。ほんとに運がひらけた。いまままでずーっとこさめがぱらついとっただ。

2021.3.4 (27) 豊田 - 桜町ほんどおり商店街 1980-1480

えきのほうにおりかえして、また国道をわたって桜町ほんどおり商店街にはいっていく。

2021.3.4 (28) 豊田 - 秋葉山常夜灯 1600-1200

とちゅうでみぎにまがって、T字につきあたったとこに秋葉山常夜灯。高層マンションのみぎてまえにひっそりある。このマンションのまえのみちは電柱がのこっとる。

2021.3.4 (29) 豊田 - 白瀬中尉終焉の地のいしぶみ 1200-1600

高層マンションのひだりてまえに白瀬中尉終焉の地のいしぶみ。にほんじんではじめて南極探検をした白瀬矗(しらせのぶ)って、こんなとこでなくなっとっただ。

えきまえどおりをよこぎって、豊田市近代の産業とくらしの発見館にとうちゃく。ここにあるべき恵比寿さんと大黒さんがおらん。門のやねのしたをみてみても、本館ののきさきをみてみても、おらん。いや、じつは、この発見館が発行した「ふゆのぶらころも運気アップ編」の地図をたよりにあるいてきとるだけど、ほの地図にここ発見館にあるってかいてある恵比寿さんと大黒さんがみあたらんだ。なかにはいって館員のおねえさんにきいてみると、なかの展示室にあるっていう。

2021.3.4 (30) 豊田市近代の産業とくらしの発見館 - 加茂蚕糸の大金庫 1500-1980
2021.3.4 (31) 加茂蚕糸の大金庫 - 登録商標 1350-1150

あった。第1展示室おくの金庫についとる、登録商標の銘板に恵比寿さんと大黒さんはおった。第1展示室は、この2021年1月にみにきた挙母駅開業100年展の会場。金庫は加茂蚕糸(かもさんし)の大金庫で、ほのひだりとびらのうえのほうに石垣発明の登録商標の銘板がはりつけてある。

かえりがけに、まあはい「はるのぶらころも」がはじまっとることをかくにん。まちなかのさくら前線がたのしめるらしい。

2021.3.4 (32) 豊田 - 児ノ口公園 1600-1200

国道にでて、ちょこっときたにいったとこから、ひだり30度に児ノ口公園(ちごのくちこうえん)にはいっていくと、まちのふうけいからしぜんのふうけいにいっきにきりかわる。人工物を極力なくして、おがわやいけをいかしてある。

公園をおくにすすんだとこにいくつかの神社と古墳。まんなかに児ノ口神社。みぎおくに津島神社秋葉神社。ひだりてまえに弁財天。みぎてまえに児子口古墳。

2021.3.4 (33) 豊田 - 児ノ口公園の弁財天 2000-1500

児ノ口神社におまいりのあと、弁財天におまいり。弁天さんは美人っていうけど、すがたはみあたらん。

2021.3.4 (34) 児ノ口公園 - 衣之君落別王命陵 1600-1200

児子口古墳は、墳丘をかこうたまいしぐみのまんなかに衣之君落別王命陵のいしぶみがたっとって、たまいしぐみにうめこんである石板にこんなふうにかいてある。
「いまから1960余年まえ、11代垂仁天皇の皇子、衣君落別王命が衣の里をひらいて統治した。碧海西辺や知多東部を巡回中にこの地でなくなって、衣君落別王命を祭神とする社殿がつくられた」。
おー、衣君(ころものきみ)がひらいた土地だで挙母っていうのか。衣君は垂仁天皇の皇子だけど、西三河にはほかにも、いさきいりひこのみことか大友皇子とか、天皇の皇子がかつやくするものがたりがある。

2021.3.4 (36) 豊田 - 竹生町だしぐら 1200-1600

ほのままうらにぬけて住宅街にはいったとこに、竹生町(たきょうちょう)だしぐら。いや、でっかいこと。

さらに住宅街をぬけて、竹生町のとおりにでたとこで、いったんぶらころもを中断。

2021.3.4 (40) 豊田 - 嵯峨野 1600-1200 2021.3.4 (37) 嵯峨野 - とんかつ定食 1600-1200

えきにちかいとこにみつけた嵯峨野ってみせでひるごはん。たのんだのはとんかつ定食。ころももかりっとしてうまいし、副菜ももりだくさん。ごちそうさまでした。ひるごはんをたべにくるつとめ人もなんにんかおった。

「竹生町のとおりにでたとこ」までもどって、ぶらころもを再開。この竹生町のとおりも、電柱もなく、歩道と車道の段差もない、うつくしいとおりだ。

2021.3.4 (41) 豊田 - 徳住寺いりぐち 1200-1600

きたにちょこっとあるいて、ひだり、バケツプリンのかんばんのてまえに、徳住寺いりぐちの門柱。みぎにゆみなったほっそい参道のおくにみえるのがおてらだ。

2021.3.4 (42) 徳住寺 - 山門わきの馬頭観音 1980-1490

徳住寺山門ひだりわきの馬頭観音におまいり。あしのじょうぶであることをいのる。境内、本堂のみぎにある、せのたかい石像はまごころ観音。

2021.3.4 (43) 豊田 - 三河線高架わきの遊水歩道 1600-1200

しばらくにしにあるいて、三河線の高架をくぐったとこに遊水歩道。高架ぞいに遊水歩道がつくってある。これはすごい。こういうとこにありがちなうらびれ感をみごとにけしとる。えきにあるいていくのがたのしくなる。

遊水歩道をひだり、えきのほうにすすんで、みぎに若宮八幡社。あっかいきのとりいをくぐって、銅板ぶきつまいりふきぬけの神楽殿。ほのおくに神殿。

2021.3.4 (44) 豊田 - 若宮八幡社 2000-1500

神殿はいちばんてまえの門からおまいり。こけむすかわら。くさむすかわら。なんびゃくねん、なんぜんねんのあめかぜにたえてきたのか。のきしたにはだか電灯。門のおく、かわらぶきひらいりのおおい殿のしたに、かやぶきひらいりのちいさな本殿。

おまいりをおえたとこで、みぎうえをあっかい電車がいく。神楽殿のひだりわきに巨大なくすのき。

2021.3.4 (45) 豊田 - 浄久寺のいしぶみ 2000-1360

また、竹生町のとおりで、えきまえどおりにちかいとこに浄久寺。とおりに面する山門のみぎてまえに「信貴山御分霊毘沙門天奉安所」のいしぶみがたっとって、ほのうらめんに「挙母町浄久寺」の文字。とおりのむかいにさかの葬祭センターと風俗ビル。風俗ビルにはいっとるのは、club XaNaLy とスナックバイオレットとフィリピンパブマニラドラゴン。

境内にはいって、本堂のみぎに毘沙門堂

2021.3.4 (46) 豊田 - 喜多神社 1880-1480

えきまえどおりをえきのほうにすすんで、みぎ、再開発ビル、キタラのてまえにある喜多神社(きたじんじゃ)におまいり。ビル群のたにまにあるちいさな神社だ。

2021.3.4 (47) 豊田 - 喜多町だしぐら 1280-1720

喜多神社のせなかあわせに喜多町(きたまち)だしぐら。

2021.3.4 (48) 豊田市駅 - 飛躍のめがみ像 1500-2000

豊田市駅からあっかい電車にのって、挙母のまちをあとにする。

ぶらころも地図(2020.12.1 豊田市発見館) 2390-1700

ぶらころも地図 - うらめんひだり 2300-3390 ぶらころも地図 - うらめんみぎ 2430-3420


(さんこう)