わが愛知県はすべておんたけさんのすそのにある。空気のすんだふゆになると、わがすむふるいからもはっきりわかる。いっかいちかくでみてみたかった。2021年11月いつか、ほのおんたけさんにいってきた。電車をのりついで、バスにゆられて、いってきた。
![]() 〔名鉄で名古屋まで〕 |
![]() 〔ワイドビューしなので木曽福島まで〕 |
![]() 〔木曽町生活交通システムで 柳又ビューポイントまで〕 |
![]() 〔おんたけさんをみる〕 |
[乗車記録] |
◇ ◇
名鉄で名古屋まで
まんだくらいうちにおきて、ふるい6時49分の岩倉いき急行にのる。電車は、かんつうがたのあっかい電車で、のぼったばっかりのあさひでひかりとかげになっとる。
6時57分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。こっからふつうにかくさげになる電車をおりて、のりかえる。
むかいの4番のりばにきた、しんあんじょう6時59分の一宮いき急行にのる。電車は、きんぎょばちのあっかい電車。
しゅっぱつしてすぐに、あさひをうけてはいってきた、東岡崎いきふつうのあっかい電車とすれちがい。ふつうなのに、そとがわのまちあい線のほうにはいらんで、分岐を直進して主線のほうにはいってくるのにびっくり。あさの時間帯は電車の運行もなにかと変則なだ。
豊川稲荷いき急行のこおろぎ特急とすれちがい。あさの時間帯は、特急電車の急行運用ってのもあるだ。
すぐに知立に停車。えきの前后、みぎがわは高架工事まっさかりだ。しゅっぱつするとこで、豊橋いき特急のこおろぎ特急とすれちがい。
きっついみぎ曲線で一ツ木を通過。のりばで電車をまっとるひとたちが、あさひにかがやいとる。
東岡崎いきふつうのあっかい電車とすれちがい。
豊明をすぎてきりとおしをいくとこで、豊橋いき特急のこおろぎ特急とすれちがい。あさの時間帯は特急がなんぼんもある。
前后を通過。
ひだり曲線で中京競馬場前を通過。はばのひろいのりばに、電車をまっとるひとがいっぱい。
きっついひだり曲線で伊奈いき準急のあっかい電車とすれちがい。この伊奈いき準急ってのもひるまの時間帯にはない。
電車をまっとるひとでいっぱいの有松を通過。まんだのりばにかかっとるとこで、東岡崎いきふつうのあっかい電車とすれちがい。
高架をあがって、ひだり曲線で鳴海を通過。ここも拠点駅なだけに、電車をまっとるひとがいっぱいだ。まんだじゅうぶんになじんでないかったい空気と、このこれからつとめにいくひとたちのかもしだす緊張感がすきだ。
地平におりて、伊奈いき急行のぎんいろ電車とすれちがい。これもひるまの時間帯にはない。ひるまの時間帯、伊奈いきはぜんぶふつうだ。
みぎ曲線で本笠寺を通過。はんたい線まちあい線に、東岡崎いきふつうのあっかい電車。
高架をあがって、伊奈いき準急のぎんいろ電車とすれちがい。2本めだ。
分岐をひだりにはいって、堀田に停車。
しゅっぱつしてすぐに、東岡崎いきふつうのあっかい電車とすれちがい。
地平におりて、神宮前に停車。おんなの運転士さんに交代。
セントレアいきミュースカイとすれちがい。名鉄としては異色のあおい電車だ。
豊橋いき特急のこおろぎ特急とすれちがい。
金山に停車。
みぎ、平行する中央線をやってきた、中津川いきふつうの211系ステンレス電車とすれちがい。この電車もおんたけさんのほうにいく。
山王で、吉良吉田いきふつうのぎんいろ電車とすれちがい。
名駅の摩天楼がいよいよおおきくなってきたとこで、セントレアいき快速急行のあっかい電車とすれちがい。
トンネルにもぐって、7時33分、名古屋にとうちゃく。のってきた電車が準急にかくさげになるのをみて、かいさつをでる。
ワイドビューしなので木曽福島まで
名古屋から長野いきワイドビューしなのにのる。
先頭1号車最前列の席がぜんぶあいとるなかで、いちばんひだりの1Aをえらんだだけど、運転席がおもいのほかたかかったり、側面の圧迫感がつよかったりして、ぞんがい前方視界がよくない。かってに1Cに移動。
運転士さんは、おんなの運転士さん。
8時ちょうど、名古屋をしゅっぱつ
ひだりに平行する名古屋本線をいきかう電車をみながら、みなみにすすむ。一宮いき急行できたみちをひきかえすかたちだ。
名古屋いきふつうの313系ステンレス電車とすれちがい。
ひだりにゆみなって、進行方向をひがしむきにかえる。
上下共用しましきのりばの金山を通過。
ひだりにぐいーんってまがって、名古屋本線とはなれて、進行方向を東北方向にかえる。
高架をあがって、鶴舞(つるまい)を通過。本来「つるま」だった地名が、あてた漢字にひきずられて「つるまい」にかわった。
名古屋いき快速の313系ステンレス電車とすれちがい。
高架からほりわりにおりて、上下共用しましきのりばの千種(ちくさ)に停車。ここで、名古屋いきふつうの313系ステンレス電車とすれちがい。313系ステンレス電車だけど、ちょっとしゃれたホームライナー仕様のやつ。
どてうえ高架をあがって、上下共用しましきのりばの大曽根(おおぞね)を通過。あさの時間帯、郊外方面のりばに電車をまつひとはすくない。ところで、金山や大曽根が通過で、千種だけ停車ってのがわからん。
矢田川(やだがわ)鉄橋をわたって、だだっぴろい構内の新守山(しんもりやま)を通過。さっぷうけいなえきだ。
高架をすすんで、勝川(かちがわ)を通過。やっぱり電車をまっとるひとはすくない。
地平におりて、ワイドビューしなのとすれちがい。っておもったら、名古屋いき快速のホームライナーだった。豊川稲荷いき急行のこおろぎ特急におなじく、特急電車のホームライナー運用だ。いや、こんなのがあったってしらんかった。
ひだり曲線で春日井(かすがい)を通過するとこで、名古屋いき快速の313系ステンレス電車とすれちがい。
わが長野いきワイドビューしなのは、時速130キロで快調にはしる。ワイドビューしなのにだけゆるされた130キロだ。
神領(じんりょう)を通過。
名古屋いきふつうの313系ステンレス電車とすれちがい。
高蔵寺(こうぞうじ)を通過。
はんたい電車とすれちがい。
山間区間にはいって、みぎしたの庄内川とひだりうえのやまにはさまれたせばい地形をみぎ曲線でいくとこで、定光寺(じょうこうじ)を通過。愛岐トンネル群をあるくのに、このえきでおりたことがある。
愛知県と岐阜県ざかいのながーいトンネルをぬけて、すぐに古虎渓(ここけい)を通過。またすぐトンネルにはいる。
いくつかのトンネルをぬけて、多治見盆地(たじみぼんち)におりていく。
多治見(たじみ)に停車。ひだりにとまっとるワイドビューしなのは回送の表示。
いったん上下で線路がはなれて、久尻(くじり)トンネルをくぐる。
土岐市(ときし)を通過。
名古屋いき快速の313系ステンレス電車とすれちがい。JR東海は313系王国だ。
曲線をゆうゆう100キロですすむ。
こんどは曲線を130キロですすむ。
やまあいにはいっても、わが長野いきワイドビューしなのは130キロでぐいぐいすすむ。まったくふりこしき電車の威力だ。
名古屋いきワイドビューしなのとすれちがい。
みぎ曲線で武並(たけなみ)を通過。
みよ、この、おおきく車体をみぎにかたげとること。すいすいみぎにひだりに車体をかたげて、速度をおとすことなくわが長野いきワイドビューしなのはすすむ。
トンネルで分水界をこえて、庄内川水系から木曽川水系にうつる。
恵那盆地のそこで恵那(えな)に停車。のりばにまっとったのはひとりだけ。
トンネルにはいって、みみがつんってくる。
きっつい曲線も110キロですすむ。
美乃坂本(みのさかもと)を通過。このへんにリニアのえきもつくるらしい。いや、こんなひなびたとこじゃなくて、中津川のえきに併設してつくるべきだ。
トンネルんなかの曲線も110キロから120キロですすむ。
木曽川の支流中津川をわたって、中津川(なかつがわ)のえきに停車。「つぎは木曽福島です」って車内放送。はんたい線に名古屋いき快速がしゅっぱつまち。
鉄橋をわたってすぐにみじかいトンネルをくぐる。
ひだりに落合ダムのダム湖。こっから電車は、木曽川にそってすすむ。
車体をみぎにかたげて、落合川(おちあいがわ)を通過。
はんたい線とはなれて、新第1木曽川鉄橋をわたる。みどりいろのがっちりした鉄骨トラスの鉄橋だ。
車体をひだりにかたげて、ひだり曲線をすすむ。
線路のさきにたっかいやまがたちはだかる。だんだんやまんなかにはいっていく。
地形がちょこっとひらけて、坂下(さかした)を通過。
中津川いきふつうの2両編成313系ステンレス電車とすれちがい。名古屋近郊をはしる313系ステンレス電車とおんなじだけど、これは南木曽(なぎそ)から中津川までの区間運行だ。
曲線を120キロですすむ。
木曽谷にはいって、田立(ただち)を通過。いや、きがついたら通過するとこだった。
ながいトンネルにはいる。
トンネルをでてすぐに、みどりいろの鉄骨トラスの鉄橋をわたって、またすぐトンネルにはいっていく。
地形がひらけて南木曽(なぎそ)を通過。
ひだりしたに木曽川。
ちょこっとのろのろ運転。
ひだり曲線で十二兼(じゅうにかね)を通過。
線路が単線になる。はんたい線がはなれたじゃなくて、単線になっただ。
みぎ線路わきにカメラマンがなんにんか。ワイドビューしなのってかっこいいだ。
野尻(のじり)を通過するとこで、電気機関車にひかれた石油貨物列車といきちがい。
えきをすぎて、線路はまた単線になる。
ゆくて上空にのこぎりやま。
また、のこぎりやま。おんたけさんじゃないけど、やまがみえるのがうれしい。
車体をおおきくひだりにかたげて、大桑(おおくわ)を通過。
ゆくて上空にやま。
須原(すはら)を通過。
ゆくて上空にいろづくやま。島崎藤村が『よあけまえ』で「木曽路はすべてやまのなかである」っていったとおりだ。
倉本(くらもと)を通過。
線路が複線にもどる。中央線っていうと複線っておもっとるけど、十二兼から倉本までは単線のままのこっとるだ。
車内放送がはいって、ひだりしたにねざめのとこ。かわぞこ、いわをけずってみずがながれとる。
上松(あげまつ)を通過するとこで、中津川いきふつうの313系ステンレス電車とすれちがい。はるばる松本からやってきた電車だ。
名古屋いきワイドビューしなのとすれちがい。上松で中津川いきふつうをおいこすはずだ。
やまんなかをすすむ。
9時24分、木曽福島(きそふくしま)にとうちゃく。名古屋からここ木曽福島まで133.1キロ、1時間24分、時速95.1キロ。いや、この表定速度95.1キロってのはすごい。
のりばはしましきのりばひとつだけだけど、側線がひだりに1本、みぎに4本。
のってきた電車をみおくって、のりばから線路したの通路におりる。通路からかわがわにすすんで、かいさつをでる。自動改札はなくて、きっぷをわたさんままかいさつをでる。駅員さんはおるだけど、おくれてかいさつにきたせいかおくにひっこんどってわたせんかった。
木曽町生活交通システムで柳又ビューポイントまで
木曽福島は、えきのむかいにずらーってたちならぶみせ。まっとひなびたえきまえを想像しとっただけに、ちょっとびっくり。
さいしょに観光案内所にはいって、おんたけさんがみえるとこをきく。4キロもどったとこのみちのえきから、はんぶんだけみえるっていう。木曽福島のまちからみえるとこはないとのこと。おんたけさんをかいまみながら中山道福島宿をあるくってのが予定だっただけど、あてがはずれた。ほいで、観光案内所のおばさんはおしえてくれる。バスにのっていきゃあ、ビューポイントまでいけるよって。地図とバス時刻表をだして、この時間のバスにのって終点までいって、のりかえてここでおりたとこがビューポイントだよって。さらに、かえりのバスがくるまで時間があるで、おんたけさんをみながらみっつよっつさきのバス停まであるいていきゃあいいよって。う~ん、中山道福島宿をあるく予定はぜんぶふっとぶけど、おばさんの提案どおりにすることに決定。きょうのこの好天におんたけさんをまぢかにみんで、いつみるのか。
時間まちに、えきまえにたちならぶみせのひとつ、食事どころかわいにはいってひとやすみ。みせのおくのまどからまちとかわがみえる。ところで、まあはいストーブがついとる。さすが木曽谷だ。
さて、おばさんがおしえてくれたとおり、木曽福島駅10時40分の開田支所(かいだししょ)いきバスにのる。前后してきたバスの2台めだっただけど、1台めのバスがいっちゃったあとのこころぼそかったこと。ほんとはあのバスにのらにゃいかんかったじゃないかって。
バスはかわかみ方向にすすむ。えきのへんのまちから中山道福島宿にはいっていって、八沢(やさわ)バス停に停車。
木曽川の支流にかかるはしをわたる。
ひだりに木曽川にかかるはしをみる。
本町バス停をとおる。本町っていうぐらいで、ここが木曽福島のまちの中心にちがいない。
中央橋で木曽川をわたる。
わたってすぐに、木曽町温水プールバス停。はんたいバスとすれちがい。すすんで、横橋(よこばし)バス停。まちなかだけでのりおりするひともなんにんかある。
まちをぬけたとこでひだりに黒川渡(くろかわど)ダムがあらわれて、黒川渡橋をわたる。わたってすぐに、黒川渡ダムバス停。
国道361号線にでて、黒川をさかのぼっていく。こっからおんたけさんにむかっていくだ。
町民体育館バス停をすぎたとこで、保育園のこらとすれちがい。
漆ケ平(うるしがだいら)バス停をとおる。
やまは紅葉。
渡合(どあい)バス停、溝口(みぞぐち)バス停、ふるさと体験館バス停、吉田(よしだ)バス停、平栃(ひらとち)バス停、橋詰(はしづめ)バス停ってとおっていく。みちもひろいし、ぞんがい左右に人家もおおい。
また、宮前(みやまえ)バス停、野中橋(のなかばし)バス停、野中(のなか)バス停、村木(むらき)バス停、村木原(むらきばら)バス停、芝原(しばはら)バス停って通過して、どんどん国道361号線をいく。
また、岡の平(おかのたいら)バス停、ふくしまスキー場バス停ってとおる。
新地蔵トンネルにはいる。はじめてのトンネルだけど、ながいトンネルだ。やっとでぐち。
ひだりに「ようこそ開田高原へ」のかんばんをみて、右折。国道361号線からはずれて、たんぼみちにはいっていく。いや、開田支所の開田って、開田高原の開田だっただ。開田高原ってきいたことあるけど、おんたけさんにあっただ。
いっしゅん、ひだりにおんたけさんがみえる。集落にはいって、上村(かみむら)バス停、小野原(おのばら)バス停ってとおる。
ひだりにかわ。
ひだりにやま。
胡桃渡(くるみど)バス停、貝坪(かいつぼ)バス停、向筋(むかいすじ)バス停、西(にし)バス停ってとおっていく。
国道361号線をよこぎって、ひだりにかわをみていく。大屋橋(おおやばし)バス停をとおって、みぎ前方におんたけさん。
鍛冶屋(かじや)バス停をとおって、みぎ前方におんたけさん。どんどんおんたけさんにちかづいていく。
恩木(おんき)バス停、古屋敷(こやしき)バス停ってとおって、右折。
すすんで、左折して国道361号線にもどる。
ひだりに、森林鉄道のおいてある施設をみて、すぐに木曽馬の里入口バス停に停車。おばさんよにんぐみがおりていく。みんなたのしそうだな。
バスははやしのなかにはいっていく。
中沢(なかざわ)バス停、彩菜館(さいさいかん)バス停ってとおって、ひだりにおんたけさん。
大畑野(おおはたの)バス停をとおって、また車窓におんたけさん。
藤屋洞(ふじやぼら)バス停のつぎ、馬追(うまおい)バス停に停車。となりに開田中学校。ほのつぎ、夕山荘入口バス停。
11時22分の定刻より4分おくれで開田支所にとうちゃく。料金200円をはらって、のりつぎ券をもらう。いや、こんなにながいことバスにのってきたのにたったの200円って、なんちゅうやすさだ。ワイドビューしなのに大金をしはらってきただけに、ありがたい。さらに、こののりつぎ券でつぎのバスはただだ。
開田支所からはマイクロバス。まあはいまっとった高坪(たかつぼ)いきバスにのりこんで、しゅっぱつ。11時25分の定刻より2分おくれ。
国道361号線をすすんで、左折。県道にはいってすぐに池の沢(いけのさわ)バス停。
たににむかっておりていくとちゅう、柳又ビューポイント(やなぎまたびゅーぽいんと)バス停にとうちゃく。11時29分の定刻より3分おくれ。
おんたけさんをみる
わー、おんたけさんだー。いっかいちかくでみてみたいっていうのぞみをついにかなえた。柳又ビューポイントからむこう、紅葉のたにごえにゆきをいただくおんたけさんがみえる。ありふれたいいかたになっちゃうけど、こころあらわれるふうけいだ。
クルマできとったおじさんにシャッターをおしてもらって、記念さつえい。となりが駐車場になっとって、いれかわりたちかわりクルマがやってくる。
たににむかってあるきだす。紅葉のこだちごしにおんたけさん。
こだちのうえにおんたけさん。
たには西野川。紅葉にいろどられた西野川にかかるおんたけばしをわたる。
のぼりざかのとちゅう、柳又(やなぎまた)バス停。
さかをあがりきったとこで、おんたけさん。
また、おんたけさん。
下条センターバス停をすぎて、唐沢橋をわたる。
ひだりに高原のふうけい。てまえにすすきがおいしげって、むこうのひくいやまに紅葉がいろづく。
十字路のてまえみぎに、管沢(くださわ)バス停。この十字路を右折して、ちょこっといったみぎに高宮商店。観光案内所のおばさんが「ずーっとあるいていって十字路をみぎにまがったとこに高宮商店があるよ」っておしえてくれた、あの高宮商店だ。このみせのまえがおんなじなまえの高宮商店バス停。みせでジュースをかって、いっぷく。管沢バス停にもどって、かえりのバスにのる。
(さんこう)
- 乗車記録 - 2021年11月いつか、きんようび、平日
- 名鉄
- ワイドビューしなの
- 木曽町生活交通システム
- 木曽福島駅 10:40 → (幹線バス開田高原線=開田支所いきバス) → 11:22 開田支所
〔42分、200円〕
木曽福島駅[5] → 八沢[6] → 本町[7] → 上町[8] → 木曽町温水プール[9] → 門前[10] → 興禅寺[11] → 横橋[12] → 黒川渡ダム[13] → 信州木曽看護専門学校[14] → 町民体育館[15] → 漆ケ平[16] → 下志水[17] → 中志水[18] → 上志水[19] → 栃本[20] → 東山[21] → 島[22] → 渡合[23] → 中谷[24] → 溝口[25] → ふるさと体験館[26] → 吉田[27] → 平栃[28] → 橋詰[29] → 宮前[30] → 野中橋[31] → 野中[32] → 清博士[33] → 村木[34] → 村木原[35] → 芝原[36] → 岡の平[37] → ふくしまスキー場[38] → 開田高原入口[39] → 上村[40] → 小野原[41] → 胡桃渡[42] → 貝坪[43] → 向筋[44] → 西[45] → 大屋橋[46] → 鍛冶屋[47] → 恩木[48] → 古屋敷[49] → 末川[50] → 木曽馬の里入口[51] → 馬橋[52] → 中沢[53] → 彩菜館[257] → 大畑野[54] → 藤屋洞[55] → 馬追[56] → 夕山荘入口[57] → 開田支所[58] - 開田支所 11:25 → (巡回バス開田西野線=高坪いきバス) → 11:29 柳又ビューポイントバス停
〔4分、0円(※ のりつぎ乗車)〕
開田支所[58] → 釜飛[59] → 池の沢[60] → 柳又ビューポイント[261]
- 木曽福島駅 10:40 → (幹線バス開田高原線=開田支所いきバス) → 11:22 開田支所
- 名鉄
- ごっつい鉄骨トラスの…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年11月8日
- ごっつい鉄骨トラスの鉄橋をわたって、ほのままトンネルにはいっていく。わくわくのときだ^^
こないだワイドビューしなのでみたけしき。
- ごっつい鉄骨トラスの鉄橋をわたって、ほのままトンネルにはいっていく。わくわくのときだ^^
- 高原のふうけい…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年11月5日
- 高原のふうけい、いいな~。
おんたけさんに満足しただけじゃなくて、開田高原のふうけいにもうたれた。
- 高原のふうけい、いいな~。
- 柳又ビューポイントで記念さつえい (1枚め)(2枚め)(3枚め)
- ふぅわーっ!|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年11月5日
- 木曽福島駅にはいってきた大原いきバス
- おー、まあはい…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年11月5日
- おー、まあはいストーブがついとる! さすが木曽福島!
- おー、まあはいストーブがついとる! さすが木曽福島!
- 木曽福島の駅舎んなかからみたえきまえのふうけい
- 8時ちょうどの…|iwase.akihiko|インスタグラム|2021年11月5日
- おんたけさんからかえる - 2021年11月いつか - あきひこゆめてつどう|2021/11/19 〔ついか〕