先月2023年3月よっかからかりのりばで営業をはじめた若林のえきをみてきた。かりのりば移転は高架化にさきだつかり線工事によるもんだ。ひとつてまえの三河八橋はまあはい高架のえきになっとるだけど、三河八橋からずーっと高架で若林までつながるようになる。三河線の起点知立から若林まで往復するかたちでみてきた。
〔知立から若林え〕
〔若林から知立え〕
【若林駅高架化工事計画】
◇ ◇
知立から若林え
知立は三河線2番のりばから猿投いきふつうのあっかい電車にのりこむ。知立のえきも高架化工事中で、まあはい名古屋本線豊橋方面のりばだけは高架になっとるだけど、まんだ名古屋本線名古屋方面のりばと三河線のりばは地平のままだ。
きたにある名古屋本線と平行に、ひがしにむけてしゅっぱつ
たすきがけ分岐でひだりに転線。さらにほのままひだりに分岐。複線でみぎにくねっていく碧南方面線とわかれて単線で猿投方面にいく。
みぎ車窓に高架化工事げんば。三河線を高架にするための構造物をつくっとるみたいだ。
ひだりにくねっていって名古屋本線をくぐる。
三河知立はひだりぶくらみのいきちがい分岐をひだりにはいって、しましきのりばひだりがわに停車。このえきも知立のえきの高架化にともなって移転になるえきだ。
はんたい電車のとうちゃくをまってしゅっぱつ。
ひだり線路わきにゼロキロポスト。三河線の前身三河鉄道の時代からのもんだ。
旧国道1号線をくぐる。
つづいて国道1号線をくぐる。
ひだり線路ぞいに上下逆L字のコンクリート擁壁。これだ。ここが三河知立の移転さきにちがいない。
ずーっとすすんでたんぼんなかをぬけたあとりょうぶくらみの分岐をひだりにはいって、ほのまま高架をあがっていく。
高架をあがりきって、三河八橋はしましきのりばひだりがわに停車。三河線のえきがしましきのりばなのは三河鉄道の時代からの伝統だ。
しゅっぱつしてみぎによって単線にもどって高架をいく。複線のはばがある高架だけど、ひだりはんぶんは線路がひいてない。
伊勢湾岸道をくぐる。
ひだりにくねる。直進の位置にのこっとるのが旧線で、旧線からひだりにはなれてこっからかり線になるだ。
みぎにのこっとる旧線と平行して高架をおりる。
さらに旧線と平行して地平をいく。
ゆるーくみぎにくねる。
直進。ずーっとまあたらしいコンクリートまくらぎの線路をすすんでいく。
わかりにくいけど逢妻男川(あいづまおがわ)をわたる。
かりのりばの若林だ。しましきのりばひだりにはんたい電車がとまっとるとこで、りょうぶくらみのいきちがい分岐をみぎにはいっていく。かりのりばももとののりばとおんなじ構造なのにおどろく。
みぎがわ通行で若林は2番のりばにとうちゃく。りょうぶくらみの分岐、しましきのりば、みぎがわ通行。まっと近代的なかんじにかわっとるのかっておもったら、かりのりばになるまえとまったくおんなじ構造なのにおどろく。これがいちばん合理的な構造なのか。
はんたい電車がみなみにでていくのをみおくり。
のってきた電車がきたにでていくのをみおくり。
電車をおりたひとたちが構内ふみきりをわたってかいさつにむかっていく。
かりのりばからひがしにはなれて旧のりばがまんだある。
さて、おれも構内ふみきりをわたってかいさつにむかう。
かりのりばの構内ふみきりからほのまま旧のりばの構内ふみきりにつながっていく。
旧のりばの構内ふみきりからみぎに旧のりば。
旧のりばの構内ふみきりからひだりは旧線の撤去工事中。
かいさつは旧のりばの時代のもんをほのままつかっとる。かいさつもあたらしくなっとるのかっておもったら、むかしのままだ。
かいさつをでて、まちあいしつのなかにえきの動線案内。むかしより動線がのびとる。
駅舎も旧のりばの時代のまま。
若林から知立え
若林から知立いきふつうのあっかい電車にのりこむ。
はんたい電車がやってくるのをまってしゅっぱつ。
まあたらしいコンクリートまくらぎの線路で逢妻男川(あいづまおがわ)をわたる。
ふみきりをとおってさかをあがっていく。
ひだりにのこっとる旧線と平行して伊勢湾岸道にむかっていく。
伊勢湾岸道のてまえ、高架をあがったとこでかり線はおわり。ひだりによって正規の線にはいっていく。
りょうぶくらみの分岐をひだりにはいって、三河八橋はしましきのりばひだりがわに停車。
複線のまま高架をおりたとこで単線にもどる。
ひだり線路ぞいで工事中。ここも、知立のえきの高架化工事でかり線が必要になるのか。
三河知立は、しましきのりばみぎにはんたい電車がとまっとるとこで、みぎぶくらみの分岐を直進してしましきのりばひだりがわに停車。
名古屋本線をくぐってみぎにくねっていく。終点知立についたら碧南いきふつうにかわるって車内放送。ふつうはおりかえし猿投いきふつうにかわるだけど、碧南いきふつうにかわる電車もあるだ。
にしにすすんで、知立は4番のりばにとうちゃく。
〔2023年3月30日、もくようび、平日〕